Multi tool use
国鉄193系電車 (こくてつ193けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計した、直流専用の電気検測用試験電車である。
目次
1 概要
1.1 クモヤ193・192-1
1.2 クモヤ193・192-51
2 脚注
概要
信号・架線の検測を行う。クモヤ193形に搭載した下枠交差型のパンタグラフは検査用である。
クモヤ193形 : 架線
クモヤ192形 : 信号(クモヤ192-1の後ろ寄りのパンタグラフは架線の検査も可能)
車体塗装は青15号に黄5号の警戒帯で、屋根はねずみ色、床下は黒で塗装されている。車体側面の車両番号表記の真上に、「電気検測試験車」の文字を配している。運転台側の連結器は双頭式である。
国鉄から承継した検査用車両は、車両の老朽化・搭載機器の陳腐化が進んでいたため、JR本州3社では電気・軌道双方の検査を可能とする車両をそれぞれ新製し、これらの車両を置き換えている。なおクモヤ193・192-1は2012年には車籍を有し、東京総合車両センター内に保留車として保管されていたが、2013年6月に解体された。
クモヤ193・192-1
191系電車を置き換える目的で1980年(昭和55年)3月11日に近畿車輛で新製され、片町・東海道・山陽本線で公式試運転を行った後、品川電車区(現・東京総合車両センター)に配置された。その後、新潟地区と首都圏各線の検測に使用されるが、下記の新機軸の搭載により測定に誤差の有無確認のため同系登場後クモヤ191系も一年程検測に使用された。
前頭部はクハ183形1000番台に準じている。運用の関係上特急列車のダイヤを使用する場合もあるため、最高速度は120km/hである。架線のトロリー線の測定が従来の可視光線からレーザーに変わったため、昼間の検測が可能になった。
クモヤ192形にはATC車上装置を装備している。その関係で、前位(運転台側)台車は速度測定用としてモーターなしのTR69Iとされ、2両で6個のモーターを搭載し、端子電圧500Vで用いる独特の設計となっている[1] 。後位には洗面所を設置している(トイレは設置していない)。
国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継され、首都圏の路線でE491系が登場する2003年頃まで使用した。その後、2013年6月10日付けで除籍[2] され、消滅した。
クモヤ193・192-51
画像提供依頼 :青15号に黄5号の塗色の画像提供をお願いします。(2018年3月 )
クモヤ193-51
クモヤ192-51 共に改造時の塗色
1966年(昭和41年)に日立製作所で新製された交直両用電気検測試験車、クモヤ495系を、1987年(昭和62年)に改造したもので、直流専用の電気検測車である以外は0番台との共通点はない。
非貫通・高運転台構造で前面窓にはパノラミックウインドウを採用。国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)に承継され、中京圏の路線で使用した。改造時は495系当時の塗色(赤13号にクリーム4号の警戒帯)のままであったが、後に青15号に黄5号の警戒帯となった。
代替車であるキヤ95系の登場により、1998年(平成10年)1月10日に廃車となった。
脚注
^ 京成電鉄3200形(後期車)・3300形・3500形と同様のシステムが採用されている。
^ 鉄道ダイヤ情報2013年9月号p.127
日本国有鉄道の新性能電車
通勤形・近郊形
直流用
101系 - 103系 - 105系 - 111系 - 113系 - 115系 - 117系 - 119系 - 121系 - 123系 - 201系 - 203系 - 205系 - 207系 - 211系 - 213系 - 301系
交直両用
401系 - 403系 - 413系 - 415系 - 417系 - 419系 - 421系 - 423系
交流用
711系 - 713系 - 715系 - 717系
急行形・特急形 (準急形・修学旅行用を含む)
直流用
151系(クロ151形・クロ181形・クロハ181形) - 153系 - 155系 - 157系 - 159系 - 161系 - 165系 - 167系 - 169系 - 181系 - 183系 - 185系 - 187系(計画のみ) - 189系 - 381系
交直両用
451系 - 453系 - 455系 - 457系 - 471系 - 473系 - 475系 - 481系 - 483系 - 485系 - 489系 - 581系 - 583系
交流用
781系
荷物車・郵便車・事業用車
141系 - 143系 - 145系 - 147系 - 191系 - 193系 - 443系 - 495系 - 591系 - 791系
東日本旅客鉄道の在来線用鉄道車両
現有車両
電車
一般用
直流用
115系 - E127系 - E129系 - 201系(運用終了) - 205系 - 209系 - 211系 - 215系 - E217系 - E231系 - E233系 - E235系 - クモハ12形(運用終了)
交流直流両用
E501系 - E531系
交流用
701系 - 719系 - E721系
直流用蓄電池式
EV-E301系
交流用蓄電池式
EV-E801系
特急形
直流用
クロ157形(運用終了) ‐ 185系 - 189系 - 251系 - 253系 - 255系 - E257系 - E259系 - E261系(運用開始前) - E353系
交流直流両用
485系 - 583系(運用終了) - 651系 - E653系 - E655系 - E657系
交流用
E751系
特殊型(EDC)
E001形
事業用
直流用
143系 - 145系 - 209系(MUE-Train)
交流直流両用
E491系
直流用蓄電池式
E995系
気動車
一般用
キハ40系 - キハ100系 - キハ110系 - キハE120形 - キハE130系 - キハ141系 - キハE200形 - HB-E210系 - HB-E300系 - GV-E400系(運用開始前)
急行形
キハ58系
事業用
キヤE193系 - キヤE195系(運用開始前)
客車
一般用
スハフ32形 - オハ47形 - スハフ42形 - オハニ36形
急行形・特急形
12系 - 24系(運用終了) - E26系
皇室用
御料車 - 供奉車(運用終了)
事業用
マニ50形 - マヤ50形
貨車
ワム80000形 - チ1000形 - チキ5200形 - チキ5500形 - チキ6000形 - ホキ800形
蒸気機関車
C57形(180号機) - C58形(239号機) - C61形(20号機) - D51形(498号機)
電気機関車
直流用
EF58形(運用終了) - EF60形 - EF64形 - EF65形
交流直流両用
EF81形
交流用
ED75形
ディーゼル機関車
DD14形(運用終了) - DD16形 - DD51形 - DE10形 - DE11形 - DE15形
過去の車両
電車
一般用
直流用
101系 - 103系 - 105系 - 107系 - 113系 - 123系 - 203系 - 207系 - 301系 - E331系 - 901系 - クモハ40形
交流直流両用
401系 - 403系 - 415系 - 417系
交流用
715系 - 717系
急行形・特急形
直流用
165系 - 167系 - 169系 - 183系 - E351系
交流直流両用
451系 - 453系 - 455系 - 457系 - 483系 - 489系
事業用
直流用
クモヤ90形 - 193系 - E993系
交流直流両用
クモヤ441形 - 443系 - クヤ497形 - E991系
交流用
クモヤ740形 - クモヤ743形
気動車
一般用
キハ20系 - キハ35系 - キハ37形 - キハ38形 - キハ45系
事業用
キヤ191系 - キヤE991形
客車
一般用
ナハフ11形 - オハフ33形 - 50系 - スロ81系
急行形・特急形
14系 - 20系 - オリエント急行'88
事業用
オヤ31形 - マヤ34形 - スエ78形 - コヤ90形
貨車
ワム60000形 - ワキ10000形 - トラ70000形 - トラ90000形 - チキ7000形 - ヨ3500形 - ヨ5000形 - ヨ8000形 ‐ケ10形 - ソ80形 - ソ300形
蒸気機関車
C58形(363号機)
電気機関車
直流用
EF55形 - EF62形 - EF63形
交流直流両用
EF510形
交流用
ED77形 - ED78形 - EF71形
ディーゼル機関車
DD15形 ‐ DD17形 - DD18形 - DD19形 - DD53形
東海旅客鉄道の在来線用鉄道車両
現有車両
電車
一般用
211系 - 213系 - 311系 - 313系
特急形
285系 - 373系 - 383系
気動車
一般用
キハ11形 - キハ25形 - キハ75形
特急形
キハ85系
事業用
キヤ95系 - キヤ97系
過去の車両
電車
一般用
103系 - 113系 - 115系 - 117系(トレイン117) - 119系 - 123系 - クモハ12形
急行形・特急形
165系(ゆうゆう東海) - 371系 - 381系
事業用
クモヤ90形 - 145系 - 193系
気動車
一般用
キハ30形 - キハ40系
急行形・特急形
キハ58系 - キハ65形 - キハ80系(リゾートライナー)
客車
一般用
オハフ46形 - オハフ17形
急行形・特急形
12系(お座敷列車・いこい・ユーロライナー) - 14系
事業用
オヤ31形 - マニ44形 - マヤ34形
貨車
ワム80000形 - トラ90000形 - チキ5200形 - チキ5500形 - チキ6000形 - ホキ800形 - ヨ8000形 - ケ10形 - ソ80形
電気機関車
ED18形 - EF58形 - EF64形 - EF65形
ディーゼル機関車
DD51形 - DE10形 - DE15形
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
UD tq6sZ C7V6yx1W,g,OJc,JnpaZ06m