国鉄193系電車




国鉄193系電車(こくてつ193けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計した、直流専用の電気検測用試験電車である。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 クモヤ193・192-1


    • 1.2 クモヤ193・192-51




  • 2 脚注





概要


信号・架線の検測を行う。クモヤ193形に搭載した下枠交差型のパンタグラフは検査用である。



  • クモヤ193形 : 架線

  • クモヤ192形 : 信号(クモヤ192-1の後ろ寄りのパンタグラフは架線の検査も可能)


車体塗装は青15号に黄5号の警戒帯で、屋根はねずみ色、床下は黒で塗装されている。車体側面の車両番号表記の真上に、「電気検測試験車」の文字を配している。運転台側の連結器は双頭式である。


国鉄から承継した検査用車両は、車両の老朽化・搭載機器の陳腐化が進んでいたため、JR本州3社では電気・軌道双方の検査を可能とする車両をそれぞれ新製し、これらの車両を置き換えている。なおクモヤ193・192-1は2012年には車籍を有し、東京総合車両センター内に保留車として保管されていたが、2013年6月に解体された。



クモヤ193・192-1




クモヤ193・192-1
2000年1月 八王子駅


191系電車を置き換える目的で1980年(昭和55年)3月11日に近畿車輛で新製され、片町・東海道・山陽本線で公式試運転を行った後、品川電車区(現・東京総合車両センター)に配置された。その後、新潟地区と首都圏各線の検測に使用されるが、下記の新機軸の搭載により測定に誤差の有無確認のため同系登場後クモヤ191系も一年程検測に使用された。


前頭部はクハ183形1000番台に準じている。運用の関係上特急列車のダイヤを使用する場合もあるため、最高速度は120km/hである。架線のトロリー線の測定が従来の可視光線からレーザーに変わったため、昼間の検測が可能になった。


クモヤ192形にはATC車上装置を装備している。その関係で、前位(運転台側)台車は速度測定用としてモーターなしのTR69Iとされ、2両で6個のモーターを搭載し、端子電圧500Vで用いる独特の設計となっている[1]。後位には洗面所を設置している(トイレは設置していない)。


国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継され、首都圏の路線でE491系が登場する2003年頃まで使用した。その後、2013年6月10日付けで除籍[2]され、消滅した。



クモヤ193・192-51





Camera-photo Upload.svg
画像提供依頼:青15号に黄5号の塗色の画像提供をお願いします。2018年3月















クモヤ193-51


クモヤ192-51 共に改造時の塗色

クモヤ193-51



クモヤ192-51
共に改造時の塗色




1966年(昭和41年)に日立製作所で新製された交直両用電気検測試験車、クモヤ495系を、1987年(昭和62年)に改造したもので、直流専用の電気検測車である以外は0番台との共通点はない。


非貫通・高運転台構造で前面窓にはパノラミックウインドウを採用。国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)に承継され、中京圏の路線で使用した。改造時は495系当時の塗色(赤13号にクリーム4号の警戒帯)のままであったが、後に青15号に黄5号の警戒帯となった。


代替車であるキヤ95系の登場により、1998年(平成10年)1月10日に廃車となった。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 京成電鉄3200形(後期車)・3300形・3500形と同様のシステムが採用されている。


  2. ^ 鉄道ダイヤ情報2013年9月号p.127












Popular posts from this blog

Арзамасский приборостроительный завод

Zurdera

Крыжановский, Сергей Ефимович