国境







【人為的国境】オランダとベルギーの国境線が村の真ん中にあるバールレの町の象徴的な家


国境(こっきょう)とは、国家の領域の境目、境界のことである。




目次






  • 1 概説


  • 2 位置を規定する根拠


    • 2.1 海上の国境




  • 3 国境の透過性


    • 3.1 国境を開放している地域


    • 3.2 国境閉鎖




  • 4 三国国境


  • 5 その他


  • 6 国境の例


    • 6.1 河川


    • 6.2 山岳


    • 6.3 その他自然的国境


    • 6.4 人為的国境




  • 7 脚注


  • 8 関連項目





概説




【自然的国境】河川で区切った例。中国・遼寧省丹東市から鴨緑江と朝鮮民主主義人民共和国・平安北道新義州市を望む(写真は中朝友誼橋と鴨緑江断橋)




【人為的国境】スイスとイタリアの国境、サン・ジャコモ峠の国境の礎石




自然物を人為的に国境とした例(中国と朝鮮民主主義人民共和国の境の白頭山天池)


地球は絶対的空間の広がりとして連続しており、自然地理学的な障害を別にすれば、本来人間や物体の自由な移動を許容するものである。古来より、国家領域の周囲はフロンティアとして曖昧にされていたが、1648年のヴェストファーレン条約以降、主権国家は明確な領域を持つこととされ、地球の連続的な広がりを有界化して、バウンダリーとしての国境線が地表上にひかれることとなった。



位置を規定する根拠


国境は、陸上にある場合もあれば海上、湖上にある場合もある。国境は大きく自然的国境と人為的国境に二分される。



自然的国境

自然的国境は山脈、河川、湖水、海洋などの自然物によって定めたもの。

例:中国と朝鮮民主主義人民共和国(鴨緑江・豆満江を国境としている)


  • 川を国境とする場合、国際河川上においては、川床の最深部をつないだ線(航路の中央線ともなる)が国境となる。


人為的国境


条約、経線、緯線、道路、民族などの人為によって定めたもの。

例:アメリカ合衆国(ミネソタ州以西)とカナダ(マニトバ州以西)(北緯49度の緯線を国境としている)


いずれもこれを境として、国の領土または領海を分ける。



海上の国境


海上においては、海に面した領土を持つ国家の領海の縁辺が国境となる。海を隔てながらも領海が接している国家の場合、両者はその境界ラインで国境を接することになる。ただし、国際法上、領海の範囲は領土の基線から最大12海里(約22.2km)までという範囲に限られるため、幅44.4km以上の海によって隔てられる国家同士は、国境と国境の間に公海を挟むことになる[要出典]


ただし、領海の外側には接続水域と排他的経済水域が存在しており、特に後者は通例として200海里(約370km)という広大な範囲を占めるため、複数の国家の排他的経済水域が直接に接することは多く見られ、この接触ラインが国同士の経済的権益の境界線となる。


また、大洋に散在する島々からなる島嶼国家同士の場合、世界地図では両国の領土の中間ラインに境界線を描いている。



国境の透過性





アメリカ=メキシコ国境の検問所(手前が米国、奥がメキシコ)




左側のサンディエゴの国境警備隊事務所と、右側のメキシコティフアナの間の国境フェンス。メキシコとアメリカの壁


陸上の国境には、標柱、遮断機、壁などが設置され、柵などの障害物によって往来を困難にし、往来を特定の国境検問所のみに制限することが多い。また国際空港や陸上の国境検問所では、出入国管理(パスポート・コントロール、イミグレーション・コントロール)を行ない、多国間との財物や人の透過性を制御する。国境にどの程度の透過性を与えるかは、それぞれの国の主権者が決定する事項であり、国家がグローバルな競争の領域単位である状況の下では、労働力や財の市場を最適化するように透過性が操作される。査証や在留資格の許可数や、非合法で入国した労働者取締の強度がこの透過性操作に当たる。


国境の物理的な強度は、この社会的透過性の程度によって規定される。透過性が低い国境は、壁や地雷原などにより、二重三重に封鎖され、人の往来が許されないだけでなく、人の自由や権利にとっても国境であるといわれることもある。ドイツが東西に分割されていた当時の境界などがその例である。



国境を開放している地域





  • ヨーロッパ統合の成果としてシェンゲン協定実施国[1]では、このような国境での出入国管理は廃止されている。この結果、シェンゲン協定実施国内においては通貨統合の成果と相まって、国境の意味が薄れているため、少数民族問題が解消されつつある。例えばイタリア領南チロル地方に住むドイツ系住民においては、独立を求めない現状維持派が多数を占めるようになっている。これはイタリア領からオーストリア領、ドイツ領へ往来が自由であり、通貨統合により経済的障壁も解消されているからである。


  • バチカン、サンマリノはそれぞれイタリアとの国境を開放している。


  • イギリスとアイルランドは国境を開放している。(en:Common Travel Area)


  • ベラルーシとロシアは国境を開放している。(ベラルーシ・ロシア連合国家を参照)


  • インドとネパールも国境を開放している。


  • オーストラリア、ニュージーランド、クック諸島、ニウエ間も国境を開放している。

  • スペインのOs de Civísは、スペインと地続きでありながら車が通行できないため、アンドラを経由しないとたどり着けない[2]。そのため、Os de Civísではアンドラとの国境を開放しているようである。




国境閉鎖


二国間の主義主張の違い及びそれに伴う紛争、戦争、経済格差などを理由にして国境を封鎖し、物資や人的往来を禁止、大きく制限している地域も存在する。代表例では、旧東西ドイツ国境(ベルリン封鎖、ベルリンの壁)など)。珍しい例では、リベリアが2014年の西アフリカエボラ出血熱流行に伴い、自ら国境を封鎖した事例がある[3]



三国国境



三国国境(tripoint)は3ヵ国の国境が一点で交わる場所である。



その他




  • アンドラはシェンゲン協定に加盟していないため、ヨーロッパのミニ国家の中で唯一、道路上で出入国管理が行われている。


  • リトアニアやポーランドと、ロシア領カリーニングラードやベラルーシとの国境には、道路上に国境検問所が設けられている。しかし、それ以外の場所の国境は、低いフェンスや単管バリケードなど、簡易的なものになっている場合もある。


  • オーストリアのクラインヴァルザータール(英語版)ユングホルツ(英語版)ヒンターリス(英語版)エング(ドイツ語版)などはオーストリアと地続きだが、山に囲まれておりオーストリア国内から直接アクセスできず、ドイツからしかアクセスできない。




国境の例



河川




  • 鴨緑江 - 中華人民共和国の旗 中国/朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮


  • リオ・グランデ川 - メキシコの旗 メキシコ/アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国


  • フライ川 -  インドネシア/パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア


  • ラプラタ川 - アルゼンチンの旗 アルゼンチン/ウルグアイの旗 ウルグアイ


  • ウルグアイ川 ‐ ウルグアイの旗 ウルグアイ/アルゼンチンの旗 アルゼンチン/ブラジルの旗 ブラジル


  • パラナ川 ‐ パラグアイの旗 パラグアイ/アルゼンチンの旗 アルゼンチン/ブラジルの旗 ブラジル


  • オリノコ川 ‐  コロンビア/ベネズエラの旗 ベネズエラ


  • アマゾン川 ‐ ブラジルの旗 ブラジル/ペルーの旗 ペルー/ コロンビア


  • プトゥマヨ川 ‐ エクアドルの旗 エクアドル/ コロンビア/ペルーの旗 ペルー


  • グアポレ川 ‐  ボリビア/ブラジルの旗 ブラジル


  • ヨルダン川 - ヨルダンの旗 ヨルダン/パレスチナの旗 パレスチナ


  • ユーフラテス川 - イランの旗 イラン/イラクの旗 イラク


  • アムダリヤ川 - アフガニスタンの旗 アフガニスタン/タジキスタンの旗 タジキスタン、アフガニスタンの旗 アフガニスタン/ ウズベキスタン


  • セントローレンス川 - カナダの旗 カナダ/アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国



山岳




  • 白頭山 - 中華人民共和国の旗 中国/朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮


  • ピレネー山脈 - フランスの旗 フランス/スペインの旗 スペイン


  • スカンディナヴィア山脈 -  ノルウェー/ スウェーデン


  • モンブラン - フランスの旗 フランス/イタリアの旗 イタリア


  • プチ・サン・ベルナール峠 - フランスの旗 フランス/イタリアの旗 イタリア


  • グラン・サン・ベルナール峠 - スイスの旗 スイス/イタリアの旗 イタリア


  • ブレンナー峠 -  オーストリア/イタリアの旗 イタリア


  • アンデス山脈 ‐  チリ/アルゼンチンの旗 アルゼンチン


  • カラコルム山脈、ミンタカ峠 -  パキスタン/中華人民共和国の旗 中国


  • カイバル峠 -  パキスタン/アフガニスタンの旗 アフガニスタン



その他自然的国境



人為的国境




  • 北緯49度線 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国/カナダの旗 カナダ


  • 北緯26度線 - 西サハラの旗 西サハラ/モーリタニアの旗 モーリタニア


  • 北緯25度線 - マリ共和国の旗 マリ/モーリタニアの旗 モーリタニア


  • 北緯22度線 -  エジプト/スーダンの旗 スーダン


  • 南緯13度線 - アンゴラの旗 アンゴラ/ザンビアの旗 ザンビア


  • 東経141度線 -  インドネシア/パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア


  • 東経56度線 -  カザフスタン/ ウズベキスタン


  • 東経25度線 -  リビア/ エジプト


  • 東経25度線 -  リビア/スーダンの旗 スーダン


  • 東経24度線 -  リビア/スーダンの旗 スーダン


  • 東経24度線 - チャドの旗 チャド/スーダンの旗 スーダン


  • 東経22度線 - アンゴラの旗 アンゴラ/ザンビアの旗 ザンビア


  • 東経21度線 - ナミビアの旗 ナミビア/ボツワナの旗 ボツワナ


  • 東経20度線 - ナミビアの旗 ナミビア/ボツワナの旗 ボツワナ


  • 東経20度線 - ナミビアの旗 ナミビア/ 南アフリカ共和国


  • 西経12度線 - 西サハラの旗 西サハラ/モーリタニアの旗 モーリタニア


  • 西経141度線 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国/カナダの旗 カナダ



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ EU域内とは必ずしも同一ではない。例、英国はEU加盟国であるがシェンゲン協定非実施であり、ノルウェーはEU非加盟であるがシェンゲン協定実施国である。


  2. ^ Os de Civís is very close to the Spain–Andorra border, and is unique in being the only Spanish village that can be reached by vehicle only by going through Andorra.


  3. ^ “エボラ出血熱が広がる西アフリカ、リベリアが国境を封鎖”. AFPBBNews (フランス通信社). (2014年7月29日). http://www.afpbb.com/articles/-/3021703?ctm_campaign=nowon 2014年7月31日閲覧。 




関連項目












  • 領土・領空・領海

  • 国境検問所

  • 国境警備隊

  • 沿岸警備隊

  • アメリカ=メキシコ国境

  • ベルリンの壁

  • メキシコとアメリカの壁

  • 国際空港

  • 軍事境界線


  • 国境紛争・領土問題

  • 国境取締法

  • 県境

  • 公海

  • 飛地

  • 島国





Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空