真宗大谷派長浜別院大通寺
真宗大谷派 長浜別院 大通寺 | |
---|---|
長浜御坊表参道から山門を望む | |
所在地 | 滋賀県長浜市元浜町32-9 |
位置 | 北緯35度23分0.58秒 東経136度16分8.89秒 / 北緯35.3834944度 東経136.2691361度 / 35.3834944; 136.2691361座標: 北緯35度23分0.58秒 東経136度16分8.89秒 / 北緯35.3834944度 東経136.2691361度 / 35.3834944; 136.2691361 |
山号 | 無礙智山 |
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 真宗大谷派 |
寺格 | 別院 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 慶長7年(1602年) |
開基 | 教如 |
別称 | 長浜御坊 |
文化財 | 本堂、大広間、客殿(重要文化財) 含山軒及び蘭亭庭園(名勝) |
公式HP | 長浜別院 大通寺 |
地図 | |
法人番号 | 8160005003842 |
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。
目次
1 沿革
2 文化財
3 催事
4 所在地
5 交通アクセス
6 ギャラリー
7 周辺情報
8 脚注
9 外部リンク
沿革
湖北の中心道場であった総坊を前身とし、慶長7年(1602年)に本願寺第十二代教如を開基として長浜城跡に創建。慶安4年(1652年)に現在地に移転する。
伏見城の遺構[1]とされる本堂や大広間などの建築物(国の重要文化財)や、含山軒庭園と蘭亭庭園という2つの庭園(国の名勝)のほか、円山応挙や狩野山楽・狩野山雪らの障壁画など貴重な文化財を多数保有する寺院として知られる。
文化財
- 名勝(国指定)
- 含山軒及び蘭亭庭園
- 含山軒庭園 - 江戸時代初期築造。書院含山軒の前庭で、伊吹山を借景とする観賞式枯山水庭園である。
- 蘭亭庭園 - 江戸時代築造。観賞式池泉庭園で、書院蘭亭の障壁画「蘭亭曲水の宴」の風景を現出したもの。
- 重要文化財(国指定)
- 本堂(阿弥陀堂)
- 江戸初期建立。入母屋造、本瓦葺き。寺伝では、伏見城の殿舎を徳川家康より東本願寺第十二代 教如へ贈られ、本願寺(東本願寺)の御影堂として用いたものを、承応年間(1652年〜1654年)に移建したものと伝えられる。[1]
- 大広間(附玄関)
- 江戸初期建立。書院造り、本堂と同様、承応年間に東本願寺から移築したもので、伏見城の遺構と伝えられる。附(つけたり)指定の玄関は江戸時代中期の宝暦10年(1760年)建立。
- 客殿(含山軒及び蘭亭)(合1棟)
- 含山軒 - 庭園を望む一の間に狩野山楽筆の山水画、二の間に狩野山雪筆の山水画がある。
- 蘭亭 - 江戸時代の宝暦5年(1755年)建立。蘭亭曲水宴図の襖絵がある。
- 市指定文化財
- 新御座 - 江戸時代建立
- 金地墨画梅之図十二面
- 山門 - 江戸時代末期(1841年)建立、総欅造、二層門、建築期間は32年
- 台所門(矢の根門)
- 旧学問所庭園 - 江戸時代築造、枯山水
- その他
- 脇門(台所門) - 元長浜城の大手門。門扉には本能寺の変に呼応した京極軍がはなった矢や銃弾の痕が残る。
催事
- 2月10日〜4月18日 - 馬酔木展
- 10月16日 - きもの大園遊会
所在地
滋賀県長浜市元浜町32-9
交通アクセス
- JR琵琶湖線 長浜駅 徒歩10分
ギャラリー
本堂
山門扉
本堂から山門を望む
本堂と大広間の渡り廊下
庫裏
周辺情報
ながはま御坊表参道(山門前の門前町)
黒壁スクエア(隣接)- 長浜八幡宮
- 舎那院
慶雲館 (小川治兵衛作の回遊式庭園は国の名勝)- 成田美術館
- 長浜鉄道スクエア
脚注
- ^ ab伏見城の遺構…出典は、公式サイト「長浜別院 大通寺」による。(参考画像「本堂外陣に掛かる説明書」)
外部リンク
- 長浜別院 大通寺
|
|