イゼール県
Multi tool use
イゼール県 Isère
イゼール県の紋章
位置
概要
県番号
38
地域圏
オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ
県庁所在地
グルノーブル
郡庁所在地
ラ・トゥール=デュ=パン ヴィエンヌ
郡
3
小郡
58
コミューン
533
県議会議長
ジャン=ピエール・バルビエLR
統計
人口国内16位
(2011年) 1,215,212人
人口密度
164人/km2
面積¹
7,431 km2
¹ 「French Land Register data」(1平方キロ以上の湖沼、エスチュアリー、氷河などの水面積除く。
イゼール県 (Isère )は、フランスのオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の県である。名称は、ローヌ川左岸に合流する支流、イゼール川に由来する。
目次
1 由来
2 歴史
3 地理
4 人口統計
4.1 イギリス人コミュニティー
4.2 イタリア人コミュニティー
5 経済
6 関係者
7 脚注
由来
イゼールという名詞の起源は、異なる起源を持つ可能性があるため、明確に識別されていない。
ケルト語のIsarは鉄を意味する。先史時代にイゼール川の土手沿いでおそらく豊富であった鉄鉱石を指す。
ガリア語のIsaraは、衝動的、迅速であることを意味する。合流するまでは、アルプス山脈から流れ出る河川の流量が多く速いことを物語る。シュヴリル・ダムは1953年から稼動している。
この川の名前はヨーロッパ各地で見つけられる。バイエルンのIsar、フランドルのYser、そしてオワーズ川(カエサル時代にIsaraと呼ばれた)である。
名称がケルト語起源であることは証明されていない。なぜならば、ケルト文化の影響を受けていない地域でもこの川の名称を見つけることができるからである。
イゼール県は地域圏内で最大の面積を持つ県であり、人口では第2位である。
歴史
フランス革命中の1790年3月4日に、かつてのドーフィネ州の一部から新設された県である。
ローヌ県との境界は繰り返し変更されてきた。1852年、リヨン郊外の都市圏の外観を構成するイゼール県のブロン、ヴォー=アン=ヴラン、ヴェニシュー、ヴィルールバンヌがローヌ県に併合された[1] 。これより以前に既にリヨンは境界をイゼール県と接していた。当時の自治体間連合は県境を越えない構造であったため、リヨン都市共同体が発足すると、イゼール県の23のコミューンとアン県のコミューン6つはローヌ県に併合された[2] 。1971年、コロンビエ・ソーニューがイゼール県に再併合された。
地理
県は、ローヌ県、メトロポール・ド・リヨン、アン県、サヴォワ県、オート=アルプ県、ドローム県、アルデシュ県、ロワール県と接する。
県はいくつかの地方が混ざり合う。
テール・フロワド - 北部。ジュラ山脈のふもと、ローヌ川沿いのクレミューの石灰岩質の台地。
ローヌ川谷 - 西部。中央高地のふもと
ビエーヴル平野、シャンバラン、ペイ・ド・ヴァロワール、ペイ・ヴァロワネ - グルノーブルとリヨンの中間
シャルトルーズ山地 - 中東部
グレシヴォーダン谷 - 中央部。南北の軸となっている。グルノーブルからシャンベリーにつながるアルプスの回廊
イゼール左岸
イゼール県は南部の県と同様に、大陸性、高山性、地中海性、西岸海洋性の各気候の影響を受けており、標高や露出によって多様な気候となっている。
人口統計
人口の増減
1801年
1831年
1841年
1851年
1856年
1861年
1866年
435.888
550.258
588.660
603.497
576.637
577.748
581.386
1872年
1876年
1881年
1886年
1891年
1896年
1901年
575.784
581.099
580.271
581.680
572.145
568.933
568.693
1906年
1911年
1921年
1926年
1931年
1936年
1946年
562.315
555.911
525.522
558.079
584.017
572.742
574.019
1954年
1962年
1968年
1975年
1982年
1990年
1999年
626.116
729.789
768.490
860.339
936.771
1.016.228
1.094.006
イギリス人コミュニティー
イゼールには大きなイギリス人コミュニティーがある。主としてグレシヴォーダン谷に移転してきた国際企業ヒューレット・パッカード、キャタピラー、STマイクロエレクトロニクスで働く幹部たちが属する。
イタリア人コミュニティー
第二次世界大戦後、職を探しに来たイタリア人たちが大勢イゼール県に定住した。サン・ローラン地区、グルノーブルのイゼール河岸に並ぶピザ屋の文字列がその証明である。当時、彼らに委託された土地はシャルトルーズ山地の不毛な斜面だった。現在のイゼール県民の多くはイタリア語の響き、時にはイタリア国内のフランス語圏であるヴァッレ・ダオスタ(住民たちはフランス語の響きのある名を名乗るがイタリア市民である)の響きのある名を名乗っている。新移住者の流れは現在ほとんどない。
経済
都市化の進んだイゼール県の経済活動は多様である。こうした経済活動は、かつて再生可能エネルギー資源を利用できた恩恵が含まれる。
経済活動は森林資源の伐採利用から発展し、妨げられなかった。フランス第一帝政時代から19世紀の終わりまでル・ミュールで石炭が掘られた。しかし、通信網の高品質、高い技術を持つ労働者たち、特にイタリアからの労働移民の現実は、事業の発展と最近の変異につながった。実際、イゼール県の大企業は多くの分野に存在している。製紙業、金属加工、エレクトロニクス、化学製品、食品加工などである。いくつかの産業が欠如している。イゼール県には、サン=タルバン原子力発電所、クレイ=マルヴィル原子力地区(現在廃止)、ヴレ・ヴォロワーズの旧燃料プラントなど核関連施設がある。
観光業は県経済に大きく貢献している。20箇所以上のアルペン・スキー場、数箇所のノルディック・スキー場がある。イゼール県のスキー場の売上高は、1.1億ユーロ、サヴォワ県、オート=サヴォワ県に次いで国内第3位である[3] 。
関係者
出身者
「Category:イゼール県出身の人物」を参照
居住その他ゆかりある人物
バルバラ(歌手) - ナチス・ドイツによるフランス占領時代の若年期、イゼール県やピレネー地方等を転々とした。
フランソワーズ・サガン(小説家) - 若年期にパリの他、グルノーブルやイゼール県などドーフィネ地方等で転々と教育を受けた。
脚注
^ Décret relatif à la commune de Lyon du 24 mars 1852 参照 @Gallica : la Guillotière, la Croix-Rousse et Vaise sont réunies à la commune de Lyon, et les communes de Villeurbane, Vaux, Bron et Venissieux sont distraites du département de l'Isère et réunies au département du Rhône.
^ fr:Chaponnay, fr:Chassieu, fr:Communay, fr:Corbas, デシーヌ=シャルピュー, fr:Feyzin, fr:Genas, fr:Jonage, fr:Jons, Marennes, fr:Meyzieu, fr:Mions, fr:Pusignan, fr:Saint-Bonnet-de-Mure, fr:Saint-Laurent-de-Mure, fr:Saint-Pierre-de-Chandieu, Saint-Priest, fr:Saint-Symphorien-d'Ozon, fr:Sérézin-du-Rhône, fr:Simandres, fr:Solaize, Ternay et fr:Toussieu)
^ « Top 100 stations de ski 2013 », sur Montagne Leaders (consulté le 1er décembre 2014 )
フランスの県
県(本土)
アン(01) | エーヌ(02) | アリエ(03) | アルプ=ド=オート=プロヴァンス(04) | オート=アルプ(05) | アルプ=マリティーム(06) | アルデシュ(07) | アルデンヌ(08) | アリエージュ(09) | オーブ(10) | オード(11) | アヴェロン(12) | ブーシュ=デュ=ローヌ(13) | カルヴァドス(14) | カンタル(15) | シャラント(16) | シャラント=マリティーム(17) | シェール(18) | コレーズ(19) | コルス=デュ=シュド(2A) | オート=コルス(2B) | コート=ドール(21) | コート=ダルモール(22) | クルーズ(23) | ドルドーニュ(24) | ドゥー(25) | ドローム(26) | ウール(27) | ウール=エ=ロワール(28) | フィニステール(29) | ガール(30) | オート=ガロンヌ(31) | ジェール(32) | ジロンド(33) | エロー(34) | イル=エ=ヴィレーヌ(35) | アンドル(36) | アンドル=エ=ロワール(37) | イゼール(38) | ジュラ(39) | ランド(40) | ロワール=エ=シェール(41) | ロワール(42) | オート=ロワール(43) | ロワール=アトランティック(44) | ロワレ(45) | ロット(46) | ロット=エ=ガロンヌ(47) | ロゼール(48) | メーヌ=エ=ロワール(49) | マンシュ(50) | マルヌ(51) | オート=マルヌ(52) | マイエンヌ(53) | ムルト=エ=モゼル(54) | ムーズ(55) | モルビアン(56) | モゼル(57) | ニエーヴル(58) | ノール(59) | オワーズ(60) | オルヌ(61) | パ=ド=カレー(62) | ピュイ=ド=ドーム(63) | ピレネー=アトランティック(64) | オート=ピレネー(65) | ピレネー=オリアンタル(66) | バ=ラン(67) | オー=ラン(68) | ローヌ(69) | オート=ソーヌ(70) | ソーヌ=エ=ロワール(71) | サルト(72) | サヴォワ(73) | オート=サヴォワ(74) | パリ(75) | セーヌ=マリティーム(76) | セーヌ=エ=マルヌ(77) | イヴリーヌ(78) | ドゥー=セーヴル(79) | ソンム(80) | タルヌ(81) | タルヌ=エ=ガロンヌ(82) | ヴァール(83) | ヴォクリューズ(84) | ヴァンデ(85) | ヴィエンヌ(86) | オート=ヴィエンヌ(87) | ヴォージュ(88) | ヨンヌ(89) | テリトワール・ド・ベルフォール(90) | エソンヌ(91) | オー=ド=セーヌ(92) | セーヌ=サン=ドニ(93) | ヴァル=ド=マルヌ(94) | ヴァル=ドワーズ(95)
海外県
グアドループ(971) | マルティニーク(972) | ギュイヤンヌ・フランセーズ(973) | レユニオン(974) | マヨット(976)
その他
サンピエール島・ミクロン島(975) | サン・バルテルミー島(977) | サン・マルタン(978) | 南方・南極地域(984) | ウォリス・フツナ諸島(986) | 仏領ポリネシア(987) | ニューカレドニア(988) | クリッパートン島 (989)
メトロポール
メトロポール・ド・リヨン (69)
括弧内の数字はINSEE番号。フランスの地域圏も参照。
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb119417674 (データ)
GND: 4109156-5
LCCN: n81022474
VIAF: 263181452
QghNA,8JPPmCGuEkhyr73p69,rKMrNMJXR3JVOQJHI6iupLW2XHfGt HsMb e5H3pkjH6uc,JzOUUqfHEI6Uw,YVFXoC F8Xsz E63
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...