グルノーブル
Multi tool use
Grenoble
行政
国
フランス
地域圏 (Région )
オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏
県 (département )
イゼール県 (県庁所在地)
郡 (arrondissement )
グルノーブル (郡庁所在地)
小郡 (canton )
6小郡庁所在地
INSEEコード
38185
郵便番号
38000,38100
市長(任期)
エリック・ピオル (2014年-2020年)
自治体間連合 (fr)
Grenoble Alpes Métropole
人口動態
人口
158346人(2012年)
人口密度
8734人/km2
住民の呼称
Grenoblois ,Grenobloises
地理
座標
北緯45度11分16秒 東経5度43分37秒 / 北緯45.187778度 東経5.726945度 / 45.187778; 5.726945 座標: 北緯45度11分16秒 東経5度43分37秒 / 北緯45.187778度 東経5.726945度 / 45.187778; 5.726945
標高
平均: ? m最低: 204 m最高: 475 m
面積
18,13km2 (4 194ha)
公式サイト
http://www.grenoble.fr/
テンプレートを表示
グルノーブル (Grenoble )は、フランスの南東部に位置する都市。イゼール県の県庁所在地であり、パリからの所要時間は直通のTGVで約3時間である。リヨンからは約100kmで、フランス国鉄のTERにより結ばれている。
目次
1 地理
2 歴史
3 スポーツ
4 学術
5 姉妹都市
6 関係者
7 関連項目
8 脚注
地理
アルプス山脈の麓、イゼール川沿いに位置し、周囲を大きな岩山で囲まれている。岩山を刳り貫いたバスティーユ城砦へは、イゼール川を跨ぐロープウェイで行くこともできる。
歴史
現在のグルノーブルは、3世紀にケルト系のアッロブロゲース族が居住していた時には"Cularo"という名前であった。380年にグラティアヌスがこの地を訪れた後には"Gratianopolis"という名前で知られるようになる。ローマ帝国の崩壊後、この都市はブルグント王国の支配下に入り、その後フランク王国のクロタール1世によって征服された。なお、小惑星(7462)のグルノーブルは、この都市に因んで命名された。
スポーツ
1968年2月に、第10回冬季オリンピックが開催された。
周辺に多くのスキー場があり、国鉄駅隣のバスターミナルから各スキー場へ行くことができる。
フランスサッカーリーグに所属するグルノーブル・フット38は、大黒将志が以前に在籍していた事がある。2007年1月に中京大学付属中京高等学校の伊藤翔が入団し、2010年まで所属していた。大分トリニータの梅崎司も伊藤翔と同時期にレンタル移籍したが、完全移籍が叶わず、2007年5月に大分トリニータに復帰した。松井大輔が2009年6月から2011年6月まで在籍した。
例年10月下旬頃、グルノーブル6日間レースが開催される。
ツール・ド・フランスのアルプス山脈超えステージの起点として、コースに組み入れられる年度がある。
学術
高等教育機関や研究機関が多い。
グルノーブル第一大学(UJF)
グルノーブル第二大学(UPMF)
グルノーブル第三大学(Stendhal)
グルノーブル政治学院(IEPG)
グルノーブル理工科学校(INPG)
グルノーブル経営学校(EMG)
フランス国立情報学研究所(INRIA)
フランス原子力庁(CEA)
ヨーロッパシンクロトロン放射光施設(ESRF)
姉妹都市
関係者
出身者
詳細は「Category:グルノーブル出身の人物」を参照
ジャック・ド・ヴォーカンソン:技術者。からくり人形・自動人形で有名。
エティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤック:18世紀の哲学者
アントワーヌ・バルナーヴ:フランス革命期の政治家
スタンダール:小説家
アンリ・ファンタン=ラトゥール:画家
アンドレ・ザ・ジャイアント:プロレスラー
ミス・キトゥン:ミュージシャン
ブルーノ・サビー:ラリードライバー。1992年パリ・ダカールラリー総合優勝
居住その他ゆかりある人物
ジャクリーン・ケネディ・オナシス:元米大統領夫人。パリ大学とグルノーブル大学に留学していた。フランス系の血を引く。
フランソワーズ・サガン:小説家。グルノーブルの学校に通い、周辺に居住。
関連項目
脚注
ウィキメディア・コモンズには、Grenoble に関連するメディアがあります。
^ 学園都市50年で式典 理念回顧、発展誓う 茨城新聞 2013年11月13日(2013年12月25日閲覧)
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb119342062 (データ)
GND: 4021985-9
HDS: 7357
ISNI: 0000 0004 6038 4958
LCCN: n79091186
NARA: 10045005
NKC: xx0028761
SUDOC: 026533316
VIAF: 265376682
J Ag9AuI4coeiYtGSvsXw,3WQAqRI3P25HxKS0MYkkOCav3hsct5eBvXSaZgM21uW2FmMZ,e3ZT7 g8 Yk8FYF5 x6 kB12YP,t2
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...