アウトソーシング






アウトソーシング(英語: outsourcing)あるいは外部委託(がいぶいたく)とは、従来は組織内部で行っていた、もしくは新規に必要なビジネスプロセスについて、それを独立した外部組織(子会社や協力会社、業務請負・人材派遣会社)から労働サービスとして購入する契約である[1]。対義語は「インソーシング(内製)」。


アウトソーシングには国内・国外の両方が含まれ[2]、後者はオフショアリングとして「企業があるビジネスの機能を選択して国外に移転すること」とされている[3]


類似に業務請負(ぎょうむうけおい)、外注(がいちゅう)、外製(がいせい)(がいせい)がある。
国立国語研究所の「「外来語」言い換え提案」では「外部委託」と言い換えるように提案されている。




目次






  • 1 概要


  • 2 課題


    • 2.1 偽装請負との関係


    • 2.2 責任の不明確化


    • 2.3 発注側の問題


    • 2.4 失業問題




  • 3 脚注


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





概要






この語は外部を意味する「アウト」と 資源利用を意味する「ソーシング」で構成された和製英語であり、字義としては「外部資源利用」または「外部資源の有効活用」である。本来としては単なる「仕事を外に出すこと」よりも「外部の資源やサービスを活用すること」という意味合いが強い。


業務委託契約は、合意された業務内容を委託する側と、委託する側の間で結ばれ、そのサービス対価に対して合意された金額を支払うという形が最も一般的である。
通常は、狭義には、自社の業務過程の一部を外部に委託することを指す。広義には、自社が業務上必要とする資源やサービスを外部から調達することを指す。アウトソーシングを委託する側は自社の中心業務に集中し、それ以外の業務(外部活用をしたほうが効率的であったり、専門的であるものなど)をアウトソーシングするのが有効である。多方面にわたる専門的人材育成から解放されることなどにより業務の効率化がはかられる。また自社内部に設備など専用の資産や運用部門などを持たず、サービスとして提供を受けないため、財務管理上の影響もある。


情報産業では、ITアウトソーシングとも呼ばれ、ハードウェアやソフトウェアやネットワーク製品などの資源提供サービス、それらの保守サービスや運用管理サービス、更にはアプリケーションの構築サービスなどがあり、またこれらを組み合わせてマルチソーシング(マルチ=多方面)と呼ぶ事もある。





課題



偽装請負との関係



アウトソーシングを標榜する業者の中には実態が委託者から専門性を高く評価されない労働者派遣事業と何ら変わらない業態を取る業者もいる。特に業務請負業者の多くに、製造現場への違法な労働者供給(いわゆる“人貸し”)の傾向が見られ、労使紛争が頻発しており、国が監視を強化しつつある。グッドウィルなどでこのような問題が生じていた。


システム開発業界では、偽装請負は昔から大変盛んである。偽装請負により事業所に派遣された人を、かつては『外注』と呼んでいたが、若干敬意を表して『協力会社』と呼ぶのが業界での慣行である。



責任の不明確化


不良品の出荷や納期の遅延などが生じた場合に発注者もしくは部署もしくは企業と受注した労働者もしくは部署もしくは企業との間で責任のなすり付け合いが生じる。この場合、発注側による優越的地位の濫用が懸念される。



発注側の問題


アウトソーシングは発注側ではサービスの品質を制御できない。適切な委託者を選択しなかった場合、以下の問題が生じることがある。理論的にはいずれの場面も委託者側の委託業務内容に関する専門知識の維持委託者側による受注者側の適切な統制管理でほぼ防ぐことが可能である、とされている。しかし、現実には方法は提示されてもそうした問題を克服するような手段は何一つとして確立されていないのが実情である。



費用対効果(コストパフォーマンス)の悪化

アウトソーシングを活用する企業や公共団体の側で、アウトソーシング委託を受ける企業及びスタッフの専門性を評価する能力や意思を手放して丸投げする形をとった場合に、関連費用の節減ができたつもりが、かえって費用対効果の悪い事態となり、委託する前と比べて(不可視になった部分も含めて)関連費用が増大する状態に追い込まれる場合もある。

製品品質の低下

特に製造業のそれにいえることであり、かつ上記の事例にも共通するものがあるが、委託内容に見合った適切な価格を提示しなかった場合、受注側は受注価格に対し赤字を出さないようにするためにその委託内容に関する費用を削ろうとする。それは人件費や材料費や安全上必要な手続きの省略などである。たとえば人件費を一定以下に削れば受注者側の労働者の意欲が維持できずに手抜きをする可能性が高まる。結果として製品の品質の低下に直結してしまう。ひいては製品リコールの確率を高めることにつながるため、いざリコールとなった場合は余計に費用がかさむことになる(ただし自動車分野のリコールは部品の共通化でリコール対象の範囲が広まりやすくなっていると言う事情も考慮する必要がある)。

内部統制とセキュリティ

さらにアウトソーシングは内部統制がしっかり確立していない場合は情報管理の脆弱性をはらみやすい。具体的には(特に日本においては偽装請負業者を使用している場合にいえることだが)情報漏洩やスパイ活動の温床となりやすい。これは請負業者側が身元を確認しないで採用活動をする傾向があるうえに、雇用者の待遇を低く抑えることが影響している。

生産拠点の確保

アウトソーシングが外部委託である以上、生産拠点の確保もまた発注側にとっては頭の痛い問題である。特に限られたパイの中での競争では、受注先がよりよい取引先と契約したり、倒産して拠点を失った場合、次の委託先を探すまで生産停止という状態に陥り、ひいてはそれが販売機会の喪失による損害をもたらすことも考慮しなければならない。この手の問題は国外企業との取引で数多く存在している。



失業問題


詳細は「Outsourcing」を参照


アウトソーシングは需要と供給さえ一致すれば国外の業者に行うこともできる。そのため今まで業務に携わってきた人々(特に情報産業)の雇用を奪うことにつながっており、深刻な失業者問題が発生している。本件は2004年の米大統領選挙の争点のひとつとなった。


脚注





  1. ^ “Terms and Definitions”. ventureoutsource.com. 2007年10月5日閲覧。


  2. ^ Hira, Ron, and Anil Hira. Outsourcing America: What's behind Our National Crisis and How We Can Reclaim American Jobs? New York: AMACOM, 2008. Print # 67-96.


  3. ^ Davies, Paul. What's This India Business?: Offshoring, Outsourcing, and the Global Services Revolution. London: Nicholas Brealey International, 2004. Print.




関連項目



  • ビジネス・プロセス・アウトソーシング

  • オフショアリング

  • クラウドソーシング

  • ITアウトソーシング

  • 研究製造業務受託サービス

  • 労働者供給事業


  • 業務請負 - 偽装請負

  • ワーキングプア

  • 貧困ビジネス

  • 委託

  • 労働者派遣事業

  • 子会社

  • 協力会社

  • 指定管理者制度



外部リンク




  • 日本生産技能労務協会(業界団体)

  • データ入力サービス

  • クリエイティブデザインサービス

  • ロゴデザインサービス

  • イラストサービス

  • アートワークサービス

  • アニメーションサービス

  • TEKLA STEEL DESIGN

  • スケッチサービス

  • パンフレットデザインサービス

  • フライヤーデザインサービス

  • ビジネスカードのデザイン

  • カバーデザインサービス

  • カタログデザインサービス

  • 3Dロゴデザインサービス

  • バナーデザイン

  • ポスターデザインサービス

  • ウェブサイトデザインサービス

  • ビデオ編集サービス

  • E公開サービス

  • 写真編集サービス

  • フォトレタッチサービス

  • 旧写真修復サービス

  • アルバムデザインサービス

  • 不動産スカイチェンジサービス

  • HDR画像ブレンディングサービス

  • 写真クリッピングサービス

  • 写真クリッピングサービス

  • 360度パノラマ




Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空