異国船打払令








異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)とは、江戸幕府が1825年(文政8年)に発した外国船追放令である。無二念打払令(むにねんうちはらいれい)、外国船打払令(がいこくせんうちはらいれい)、文政の打払令(ぶんせいのうちはらいれい)とも言う。


しかし、外国についての情報を考えると何が起こるか分からないので「薪水給与令」として異国船打払令は数年で廃止された。




目次






  • 1 概要


  • 2 内容


  • 3 脚注


  • 4 関連項目





概要


1808年10月(文化5年8月)に起きたフェートン号事件、1824年の大津浜事件と宝島事件[1]を受けて発令されたと言われているが、同じ1824年に発生した、水戸の漁民たちが数年前から初夏の頃、沖合で操漁している欧米の捕鯨船の乗組員と行っていた物々交換が発覚し300人余りが取り調べを受けた事件が重要な動機で、西洋人と日本の民衆とを遮断する意図を濃厚に持っていたという説も出されている[2]


フェートン号事件と大津浜事件との間においてイギリスは熱心に開国を試みた。1816年には琉球に通商を請い、1817年から1822年まで浦賀に何度も船をよこしていた。


打払い令が出た1825年はイングランド銀行からヨーロッパを巻き込む恐慌が起こった。


この3年後にはシーボルト事件が起きた。



内容


日本の沿岸に接近する外国船は、見つけ次第に砲撃し、追い返した。また上陸外国人については逮捕を命じている。


しかし、日本人漂流漁民音吉・庄蔵・寿三郎ら7人を送り届けてきたアメリカ合衆国商船モリソン号をイギリスの軍艦と誤認して砲撃したモリソン号事件は日本人にも批判された。また、アヘン戦争での大国清の惨敗の情報により、幕府は西洋の軍事力の強大さを認識し、1842年(天保13年)には異国船打払令を廃止し、遭難した船に限り補給を認めるという薪水給与令を出して、文化の薪水給与令の水準に戻すことになった。


阿部正弘の政権の下では、外国船の出没が頻繁になったために、打払令の復活の可否が議論された。しかし、沿岸警備の不十分さを理由に、打払令の復活は撤回された。



脚注





  1. ^ さつま人国誌「宝島の英国人侵入事件」 | 373news.com


  2. ^ 田中弘之『「蛮社の獄」のすべて』(2011年 吉川弘文館)




関連項目



  • 鎖国

  • 攘夷

  • 蛮社の獄








Popular posts from this blog

Арзамасский приборостроительный завод

Zurdera

Крыжановский, Сергей Ефимович