レオ10世 (ローマ教皇)

Multi tool use
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年1月)
|
レオ10世 Leo X |
第217代ローマ教皇
|
 レオ10世と枢機卿達 ラファエロ・サンティ画 |
教皇就任 |
1513年3月9日
|
教皇離任 |
1521年12月1日
|
先代 |
ユリウス2世
|
次代 |
ハドリアヌス6世
|
個人情報 |
本名 |
ジョヴァンニ・デ・メディチ (Giovanni de Medici) |
出生 |
1475年12月11日
フィレンツェ共和国、フィレンツェ
|
死去 |
(1521-12-01) 1521年12月1日(45歳没)
教皇領、ローマ
|
親 |
父:ロレンツォ・デ・メディチ
|
その他のレオ |
レオ10世(Leo X 1475年12月11日 - 1521年12月1日)は、ルネサンス期のローマ教皇(在位:1513年 - 1521年)。本名はジョヴァンニ・デ・メディチ(Giovanni de Medici)。メディチ家出身で、派手好き、イベント好きの教皇のもと、ローマのルネサンス文化は最盛期を迎えた。
生涯
フィレンツェの黄金時代を築いたロレンツォ・デ・メディチの次男。父と教皇インノケンティウス8世の後押しにより1492年、16歳の若さで枢機卿となる。同年ロレンツォの死去後、メディチ家の権勢は衰え、1494年に兄のピエロ、弟のジュリアーノと共にフィレンツェを追放される。追放中はイタリア各地を転々としたのち、ローマに落ち着く。1503年の兄の死後、ユリウス2世の支持の元、1512年スペイン軍と共にフィレンツェに侵攻。メディチ家の復権を果たしている(教皇選出後はフィレンツェを親族に任せ、間接的に統治した)。
1513年、ユリウス2世の死後、37歳で即位する(「最年少にして、最も醜男の教皇」と呼ばれた)。戦争好きであったユリウス2世とは対照的に、平和主義者として振る舞い、外交ではイタリアを巡るフランスと神聖ローマ帝国の対立の中にあって、父譲りの政治感覚を発揮した。
1515年、フランス国王フランソワ1世がミラノに侵攻する状況になると、フランスと妥協し、ボローニャ協定を結ぶ。1519年、神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世の死後に行われた皇帝選挙では、マクシミリアン1世の孫、カール5世の即位を阻むため、フランソワ1世を支援するが失敗。カール5世が皇帝に選出されるが、マルティン・ルターの宗教改革に対抗する必要上、秘かにカール5世と同盟を結んだ。
内政では前教皇ユリウス2世によって始められた第5ラテラン公会議を継続したが、結局、根本的な改革には手を付けないまま終了してしまった。一方でメディチ家の勢力拡大を図り、1513年からフィレンツェを任せていたジュリアーノが死去した1516年に後を継いだ甥(ピエロの遺児)のロレンツォをウルビーノ公に指名、本来のウルビーノ公フランチェスコ・マリーア1世を追放したが、ロレンツォは1519年に一人娘カテリーナを残して急死、フランチェスコ・マリーア1世が復帰して領土拡大に失敗した。
レオ10世が教皇として業績を残すのは、政治の面ではなく、文化の面であった。前教皇が着手したサン・ピエトロ大聖堂の建設を引継ぎ、ミケランジェロ、ラファエロらの芸術家のパトロンとなり、ローマを中心とするルネサンス文化は最盛期を迎えた。教皇戴冠式の際に建てられた仮設凱旋門には、「かつてウェヌス(アレクサンデル6世)が支配し、その後マルス(ユリウス2世)が治め、今やミネルヴァ(レオ10世)の時代が来らん」という銘文が掲げられた。
聖堂や広場、洗礼堂の修復を行い、前教皇に続きラファエロを贔屓にし、自らの肖像画やシスティーナ礼拝堂の壁掛け、バチカン宮殿回廊の天井画・壁画などを制作させた。ラファエロが若くして亡くなったときは非常に悲しんだ。
ミケランジェロとは幼い頃から共に過ごした仲であるが、芸術家の気難しい性格を敬遠してローマから遠ざけ、フィレンツェでサン・ロレンツォ教会(メディチ家の礼拝堂など)の仕事を行わせた。
1517年にサン・ピエトロ大聖堂建設資金の為にドイツでの贖宥状(俗に言う「免罪符」)販売を認めたことが、ルターによる宗教改革の直接のきっかけになった。また、行列や宴会など、とにかく贅沢が好きで湯水のように浪費を続けた。享楽に満ちた聖都ローマは、ルターに「新しきバビロン」と非難された。教皇庁には未曾有の財政破綻が起こり、「レオ10世は3代の教皇の収入を1人で食いつぶした。先代ユリウス2世の蓄えた財産と、レオ10世自身の収入と、次の教皇の分の3人分を」とも言われた。
1521年10月11日、ルターを非難したイングランド王ヘンリー8世に「信仰の擁護者」の称号を授けたが、後にヘンリー8世は離婚問題で教皇クレメンス7世と対立した果てにイングランド国教会を創設、皮肉にもプロテスタントの一派を形成していった。ただし、教義自体はカトリックとの共通点が多く、称号も後のイングランド王に代々受け継がれていった。
同年、45歳で急死。風邪をこじらせた、あるいはマラリアのためとされるが、毒殺説もある(1517年にも暗殺計画が発覚している)。また暴飲暴食が原因など様々な死因が伝えられているが、実際は病弱であった。次の教皇は1522年にハドリアヌス6世が選出されたが、僅か1年で死去、従弟のクレメンス7世が1523年に教皇になった。
 |
ウィキメディア・コモンズには、レオ10世 (ローマ教皇)に関連するメディアがあります。 |
ローマ教皇(第217代:1513年 - 1521年)
|
古代 |
ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483
|
中世 |
フェリクス3世483-492 / ゲラシウス1世492-496 / アナスタシウス2世496-498 / シンマクス498-514 / ホルミスダス514-523 / ヨハネス1世523-526 / フェリクス4世526-530 / ボニファティウス2世530-532 / ヨハネス2世533-535 / アガペトゥス1世535-536 / シルウェリウス536-537 / ウィギリウス537-555 / ペラギウス1世556-551 / ヨハネス3世561-574 / ベネディクトゥス1世575-579 / ペラギウス2世579-590 / グレゴリウス1世590-604 / サビニアヌス604-606 / ボニファティウス3世607 / ボニファティウス4世608-615 / アデオダトゥス1世615-618 / ボニファティウス5世619-625 / ホノリウス1世625-638 / セウェリヌス640 / ヨハネス4世640-642 / テオドルス1世642-649 / マルティヌス1世649-653 / エウゲニウス1世654-657 / ウィタリアヌス657-672 / アデオダトゥス2世672-676 / ドヌス676-678 / アガト678-681 / レオ2世682-683 / ベネディクトゥス2世684-685 / ヨハネス5世685-686 / コノン686-687 / セルギウス1世687-701 / ヨハネス6世701-705 / ヨハネス7世705-707 / シシニウス708 / コンスタンティヌス708-715 / グレゴリウス2世715-731 / グレゴリウス3世731-741 / ザカリアス741-752 / ステファヌス2世752 / ステファヌス3世752-757 / パウルス1世757-767 / ステファヌス4世768-772 / ハドリアヌス1世772-795 / レオ3世795-816 / ステファヌス5世816-817 / パスカリス1世817-824 / エウゲニウス2世824-827 / ウァレンティヌス827 / グレゴリウス4世827-844 / セルギウス2世844-847 / レオ4世847-855 / ベネディクトゥス3世855-858 / ニコラウス1世858-867 / ハドリアヌス2世867-872 / ヨハネス8世872-882 / マリヌス1世882-884 / ハドリアヌス3世884-885 / ステファヌス6世885-891 / フォルモスス891-896 / ボニファティウス6世896 / ステファヌス7世896-897 / ロマヌス897 / テオドルス2世897 / ヨハネス9世898-900 / ベネディクトゥス4世900-903 / レオ5世903 / セルギウス3世904-911 / アナスタシウス3世911-913 / ランド913-914 / ヨハネス10世914-928 / レオ6世928 / ステファヌス8世928-931 / ヨハネス11世931-936 / レオ7世936-939 / ステファヌス9世939-942 / マリヌス2世942-946 / アガペトゥス2世946-955 / ヨハネス12世955-964 / レオ8世963-965 / ベネディクトゥス5世964 / ヨハネス13世965-972 / ベネディクトゥス6世973-974 / ベネディクトゥス7世974-983 / ヨハネス14世983-994 / ヨハネス15世985-996 / グレゴリウス5世996-999 / シルウェステル2世999-1003 / ヨハネス17世1003 / ヨハネス18世1004-1009 / セルギウス4世1009-1012 / ベネディクトゥス8世1012-1024 / ヨハネス19世1024-1032 / ベネディクトゥス9世1032-1044 / シルウェステル3世1045 / ベネディクトゥス9世(復位)1045 / グレゴリウス6世1045-1046 / クレメンス2世1046-1047 / ベネディクトゥス9世(復位)1047-1048 / ダマスス2世1048 / レオ9世1049-1054 / ウィクトル2世1055-1057 / ステファヌス10世1057-1058 / ニコラウス2世1058-1061 / アレクサンデル2世1061-1073 / グレゴリウス7世1073-1085 / ウィクトル3世1086-1087 / ウルバヌス2世1088-1099 / パスカリス2世1099-1118 / ゲラシウス2世1118-1119 / カリストゥス2世1119-1124 / ホノリウス2世1124-1130 / インノケンティウス2世1130-1143 / ケレスティヌス2世1143-1144 / ルキウス2世1144-1145 / エウゲニウス3世1145-1153 / アナスタシウス4世1153-1154 / ハドリアヌス4世1154-1159 / アレクサンデル3世1159-1181 / ルキウス3世1181-1185 / ウルバヌス3世1185-1187 / グレゴリウス8世1187 / クレメンス3世1187-1191 / ケレスティヌス3世1191-1198 / インノケンティウス3世1198-1216 / ホノリウス3世1216-1227 / グレゴリウス9世1227-1241 / ケレスティヌス4世1241 / インノケンティウス4世1243-1254 / アレクサンデル4世1254-1261 / ウルバヌス4世1261-1264 / クレメンス4世1265-1268 / グレゴリウス10世1271-1276 / インノケンティウス5世1276 / ハドリアヌス5世1276 / ヨハネス21世1276-1277 / ニコラウス3世1277-1280 / マルティヌス4世1281-1285 / ホノリウス4世1285-1287 / ニコラウス4世1288-1292 / ケレスティヌス5世1294 / ボニファティウス8世1294-1303 / ベネディクトゥス11世1303-1304 / クレメンス5世1305-1314 / ヨハネス22世1316-1334 / ベネディクトゥス12世1334-1342 / クレメンス6世1342-1352 / インノケンティウス6世1352-1362 / ウルバヌス5世1362-1370 / グレゴリウス11世1370-1378 / ウルバヌス6世1378-1379 / ボニファティウス9世1389-1404 / インノケンティウス7世1404-1406 / グレゴリウス12世1406-1415 / マルティヌス5世1417-1431 / エウゲニウス4世1431-1447 / ニコラウス5世1447-1455
|
近世 |
カリストゥス3世1455-1458 / ピウス2世1458-1464 / パウルス2世1464-1471 / シクストゥス4世1471-1484 / インノケンティウス8世1484-1492 / アレクサンデル6世1492-1503 / ピウス3世1503 / ユリウス2世1503-1513 / レオ10世1513-1521 / ハドリアヌス6世1522-1523 / クレメンス7世1523-1534 / パウルス3世1534-1549 / ユリウス3世1550-1555 / マルケルス2世1555 / パウルス4世1555-1559 / ピウス4世1559-1565 / ピウス5世1566-1572 / グレゴリウス13世1572-1585 / シクストゥス5世1585-1590 / ウルバヌス7世1590 / グレゴリウス14世1590-1591 / インノケンティウス9世1591 / クレメンス8世1592-1605 / レオ11世1605 / パウルス5世1605-1621 / グレゴリウス15世1621-1623 / ウルバヌス8世1623-1644 / インノケンティウス10世1644-1655 / アレクサンデル7世1655-1667 / クレメンス9世1667-1669 / クレメンス10世1670-1676 / インノケンティウス11世1676-1689 / アレクサンデル8世1689-1691 / インノケンティウス12世1691-1700 / クレメンス11世1700-1721 / インノケンティウス13世1721-1724 / ベネディクトゥス13世1724-1730 / クレメンス12世1730-1740 / ベネディクトゥス14世1740-1758 / クレメンス13世1758-1769 / クレメンス14世1769-1774 / ピウス6世1775-1799
|
近代 |
ピウス7世1800-1823 / レオ12世1823-1829 / ピウス8世1829-1830 / グレゴリウス16世1831-1846 / ピウス9世1846-1878 / レオ13世1878-1903 / ピウス10世1903-1914
|
現代 |
ベネディクトゥス15世1914-1922 / ピウス11世1922-1939 / ピウス12世1939-1958 / ヨハネ23世1958-1963 / パウロ6世1963-1978 / ヨハネ・パウロ1世1978 / ヨハネ・パウロ2世1978-2005 / ベネディクト16世2005-2013 / フランシスコ2013-
|
|
マルティン・ルター
|
業績 |
- 『免罪符と恩寵についての説教』
- 『神はわがやぐら』
- 『トルコ人に対する戦争』
- 『大教理問答書』
- 『ルター聖書』
- 『奴隷意志論』
- 『キリスト者の自由』
- 『教会のバビロニア捕囚』
- 『小教理問答書』
- 『秘跡の崇敬』
- 『キリストの体と血の秘跡-狂信に対抗して』
- 『十字架の神学』
- 『95か条の論題』
- 『ドイツのキリスト者貴族に与える書』
- 『キリストの晩餐に関する信仰告白』
- 『世的な権威』
- 『ミサの形式』
- 『ドイツ式ミサ』
- 『農民の殺人・強盗団に抗して』
- シュマルカルデン条項
- 『ユダヤ人と彼らの嘘について』
- 『ヴォム・スケム・ハムポラス』
- 『議会と教会の上に』
|
 |
主題 |
アウグスブルク信仰告白
デケトゥ・ロマヌム・ポンティフィケム(破門状)
ヴォルムス帝国議会 (1521年)
エクススルゲ・ドミネ
ルーテル教会
ルターのバラ
神聖同盟
ルターのマリア神学
ルターの反ユダヤ主義
制定の言葉
宗教改革のプロパガンダ
ルター神学
二つの王国
|
人物 |
マインツのアルベルト
バルトロメオス・アルノルド
デジデリウス・エラスムス
ゲオルク・ルーアー
ヨハン・コクレウス
ヨハン・スタウピッツ
ユストゥス・ヤナス
ルターの両親
カール・フォン・ミルティツ
カタリナ・ルター
フィリップ・メランヒトン
レオ10世
カール5世
フリードリヒ3世
|
関連 |
ルターシュタット
アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群
|
|
- 先代:
- (共和制)
|
- フィレンツェの僭主
- 1512-1513
|
- 次代:
- ヌムール公
ジュリアーノ・デ・メディチ
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BNE: XX1142097
- BNF: cb11682016v (データ)
- GND: 118640437
- ISNI: 0000 0001 2096 688X
- LCCN: n50080601
- NLA: 35984350
- ICCU: ITICCUCUBV170449
- SELIBR: 347373
- SNAC: w62j84gx
- SUDOC: 070725721
- ULAN: 500121783
- VIAF: 96579640
|
ED2YaE 3qpsEde
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...