慎機論
Multi tool use
『慎機論 』(しんきろん)は、江戸時代後期の三河国田原藩家老・渡辺崋山が、幕府の対外政策を批判して書いた私文書。蛮社の獄の際、崋山を断罪する根拠となる。
目次
1 成立の経過
2 内容
3 錯誤
4 底本
5 影響
6 参考文献
成立の経過
1837年にアメリカ商船モリソン号が日本の漂流民(音吉・庄蔵・寿三郎ら7人)を送還するために江戸湾に近づき、発令中の異国船打払令の適用を受けて発砲され退去させられるという事件が起きた(モリソン号事件)。その翌年に評定所記録方・芳賀市三郎が、モリソン号の渡来に関する風説と、この船に打払令を適用することを強く主張した評定所一座の答申案をひそかに持ち出し、渡辺崋山・高野長英・松本斗機蔵ら尚歯会の同志たちに示す。来航するモリソン号に幕府が撃退策を持って臨むという可能性を憂慮した崋山は、年来の対外政策への不満を含めて、『慎機論』を著したのである。
内容
「我が田原は三州渥美郡の南隅にありて」という藩名を明記した始まりで、小さい藩ではあるが外国の噂なども入ってくることを述べ、モリソン号事件の話題に移る。まずイギリス人のモリソンの人となりを説明し、このモリソンが助手を通して、ロシアが日本を侵略しようとしているらしいという噂を長崎にもたらしたこと、小国ポーランドがヨーロッパの列強に食い荒らされている実状を考えてもモリソン事件を軽く考えるべきではないと説く。
我が国は外国人への扱いが厳しすぎ、レザーノフへの処置が不適切であったためにロシアと紛争が起こったにもかかわらず、「御国政」を変えようとはしないだろう。西洋の各国は中国以上に発達し、新興国アメリカはヨーロッパのどの国よりも強大になっている。西洋と行き来しないのは日本だけである。今までのように漂民を送り届けた船に砲撃するようなことを繰り返せば「同じ人間を迫害するのは、人間といえようか」と西洋諸国に言いがかりをつけられ、国を滅ぼす原因となるだろう。中国は実学を離れ、明末のように典雅風流を尊び、国の危険を忘れているような有様である。
日本とて例外ではなく、今それを偉い人に責め訴えようにも貴族育ちの坊ちゃんばかり、国の実権を握るものは成り上がりの汚職役人、儒学者は心だけあって現実に動こうとはしない。「今夫れ此の如くなれば、ただ束手して寇を待むか」我々は手をこまねいているほかないのか、という絶望の言葉でこの小論は終わる。
全体として、幕府の排他的海防政策を批判する一方で海防の不備を憂えるなど論旨が一貫せず、モリソン号打払いの是非や交易許容の可否を明らかにできないまま、最後は海防の弱体を放置する為政者を痛烈に非難して終わるという不可解な文章になってしまった。内心では開国を期待しながら海防論者を装っていた崋山は田原藩の年寄という立場上、長英のように匿名で発表することはできず幕府の対外政策を批判できなかったし、保守的な海防論者を装いつつモリソン号の打払いに反対することは矛盾しており不可能だったためである。
なお、長英の『戊戌夢物語』同様にモリソンを船名ではなく人名としているが、松本斗機蔵の「上書」では事実通りの船名となっており、長英と崋山はあえてモリソンを人名としたものと思われる。モリソンを恐るべき海軍提督であるかのように偽って幕府に恐れさせ、交易要求を受け入れさせようとしたものとみられる。
錯誤
情報が限られている中でやむを得ないながら、崋山は
モリソン号はまだ来航しておらず、来航するのはこれからである
評定所一座の「外国船は、事情にかかわらず打ち払うべきである」との答申は、そのまま幕府の方針を示すものである
という2つの誤認のうえで、憤激のあまり『慎機論』を著した。事実は、モリソン号はすでに前年来航して打ち払われており、幕府の方針は漂流民をオランダ船に託して帰国させるというものだった。
底本
崋山は上記のとおり前後矛盾し結論の出ていない文章だったことから公開しなかった。それが蛮社の獄の際、幕吏による家宅捜索で発見され、日の目を見ることとなった。写本により伝わるが、もともと「乱稿」なために、決定的な底本がないという。
影響
崋山本人は、蛮社の獄によって自殺においこまれたが、翌1840年のアヘン戦争による中国侵略の衝撃は幕府・諸藩に大恐慌をもたらした。以後対外的危機感は飛躍的に高まり、その中で本書は筆写され多くの為政者や知識人に読まれ、また幕末の志士の中にも読者が数多くいた。
参考文献
田中弘之 『「蛮社の獄」のすべて』(吉川弘文館、2011年)
6caKm6JE7,SzkVBnjqU6NQL,xUEf,Ate482NR3QzCy4DY
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...