グロリア・アロヨ

Multi tool use
グロリア・アロヨ(María Gloria Macaraeg Macapagal-Arroyo、マリア・グロリア・マカラエグ・マカパガル=アロヨ、1947年4月5日 - )は、フィリピン共和国第14代大統領(在任2001年1月20日 - 2010年6月30日)。学歴はフィリピン大学経済学部博士課程修了。学位は経済学博士(フィリピン大学)。通称GMA。
人物
フィリピンの第9代大統領ディオスダド・マカパガルの娘として生まれた。地元の高校卒業後、2年間アメリカのジョージタウン大学に留学、ビル・クリントン元米大統領とクラスメートだった。その後、帰国しフィリピン大学から経済学博士号取得、大学教員からアキノ大統領に抜擢されて貿易工業省局長に就任した。さらに同省次官を経て、1992年5月史上最高得票で上院議員に当選した。この間1968年にホセ・ミゲル・アロヨ(Jose Miguel Arroyo)と結婚し、3人の子を儲けている。
大統領として
1998年デヴェネシア(De Venecia)大統領候補の副大統領として立候補したが、フィリピンの大統領選挙は正副大統領の選挙が別に行われるため、デヴェネシア候補は落選、アロヨは副大統領として当選した。同年6月エストラダ大統領(Estrada)の副大統領に就任し、2001年1月20日エストラーダ大統領に対する弾劾が成立すると大統領に昇格した(en:EDSA Revolution of 2001)。これに対してエストラーダ派からアロヨ大統領の正当性を疑問視する声が高まり、最高裁判所の判決が下りているにもかかわらず、デモ・暴動や反乱が起こった。2001年11月、イスラム教徒ミンダナオ自治地域(ARMM)での選挙(en:Autonomous Region in Muslim Mindanao general election, 2001)で、モロ民族解放戦線(MNLF)の議長ヌル・ミスアリと対立関係にあった同副議長パロウク・フシン(Parouk S. Hussin)を支援した。
アロヨ大統領は当初1期で退任の意向であったが、思い直して2004年の大統領選挙に再度立候補し、次点候補に100万票以上の差を付けて当選した。しかし、公金を選挙資金に流用した疑惑が浮上して対立候補と揉めたが、2004年6月24日、議会によって当選を認められ、同30日セブ島で大統領就任式を挙げた。
またアロヨはイラク戦争に際し、フランス・ドイツ・ロシア・中国が反対した中、数少ない支持者となった。
2009年12月4日、ミンダナオ島マギンダナオ州に戒厳令を布告。大量殺人に関与した州知事一族の身柄を拘束させた[1]。
下院議員として
2010年5月10日、長男のマイキー・アロヨ下院議員から、パンパンカ州第2区を選挙区として譲り受け、下院議員選挙に立候補して、当選。2011年11月18日、2007年の上院選に絡んだ選挙法違反容疑で逮捕。大統領経験者が逮捕されるのは、ジョセフ・エストラーダ以来。
2012年10月4日、公金の不正流用の疑いで警察に再逮捕された[2]。
2012年10月12日、マニラ退役軍人病院は、入院しているアロヨが、集中治療態勢に置いたことを発表した。これにより、15日の裁判所の出廷は難しい状況になった[3]。
関連項目
出典
^ 知事選めぐる大量殺人の州に戒厳令、知事の身柄拘束 フィリピン AFP(2009年12月5日)2017年5月29日閲覧
^ アロヨ前大統領を再逮捕 公金約7億円の不正流用容疑 - 朝日新聞(2012年10月4日)
^ 集中治療態勢に=アロヨ前比大統領 - 時事通信(2012年10月13日)
外部リンク
 |
ウィキメディア・コモンズには、グロリア・アロヨに関連するカテゴリがあります。 |
フィリピン共和国大統領
|
ビアクナバト共和国 (tl:Pamamahayag ng Kalayaan ng Pilipinas)
|
エミリオ・アギナルド1897.11.2-1897.12.27
|
第一共和国 |
エミリオ・アギナルド1899.12.3-1901.3.23
|
フィリピン自治領 |
マニュエル・ケソン1935.11.15-1944.8.1
|
第二共和国 |
ホセ・ラウレル1943.10.14-1945.8.17
|
フィリピン自治領 |
セルヒオ・オスメニャ1944.8.1-1946.5.28
マニュエル・ロハス1946.5.28-1946.7.4
|
フィリピン共和国 (第三共和国) |
マニュエル・ロハス1946.7.4-1948.4.15
エルピディオ・キリノ1948.4.15-1953.12.29
ラモン・マグサイサイ1953.12.30-1957.3.17
カルロス・ガルシア1957.3.17-1961.12.29
ディオスダド・マカパガル1961.12.30-1965.12.29
フェルディナンド・マルコス1965.12.30-1986.2.26
コラソン・アキノ1986.2.25-1992.6.29
フィデル・ラモス1992.6.30-1998.6.29
ジョセフ・エストラーダ1998.6.30-2001.1.20
グロリア・アロヨ2001.1.20-2010.6.30
ベニグノ・アキノ2010.6.30-2016.6.30
ロドリゴ・ドゥテルテ2016.6.30-
|
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- GND: 130800155
- ISNI: 0000 0000 7872 6865
- LCCN: n00902393
- NKC: js20050704007
- NLA: 48220834
- SUDOC: 224236946
- VIAF: 6047665
|
QhqBXjKVv6,1YB 7vv5
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...