鈴木重成
















































 

凡例
鈴木 重成
時代
安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕
天正16年(1588年)
死没
承応2年10月15日(1653年12月4日)
別名
三郎九郎
幕府
江戸幕府 天草代官
主君
徳川家康、秀忠
氏族
三河鈴木氏支流・則定鈴木家
父母
鈴木重次
兄弟
正三、重成

重辰、重頼、重祐

鈴木 重成(すずき しげなり、天正16年(1588年) - 承応2年10月15日(1653年12月4日))は、江戸時代初期の幕臣・天草代官。三河鈴木氏の支流・則定鈴木家の鈴木重次の三男。禅僧で仮名草子作者の鈴木正三は兄。三郎九郎を称する。養子に重辰、子に重頼、重祐。




目次






  • 1 経歴


  • 2 自刃説について


    • 2.1 自刃説の真偽




  • 3 鈴木重成を描いた作品


  • 4 文献





経歴


徳川家康・秀忠に仕え、大坂の役にも従軍。200石を知行する。兄2人が別家していたため、元和6年(1620年)父・重次に家督を譲られ、もとの200石とあわせて計700石を知行した。


寛永14年(1637年)に勃発した島原の乱では追討使・松平信綱に従って戦地入りし、原城攻撃に参加、一番乗りの武功を顕彰されている。戦後の寛永18年(1641年)、天領となった天草の代官に任じられる。


当時の天草は、この地を支配していた唐津藩主の寺沢広高・堅高2代にわたって為された過酷な収奪と、乱による荒廃で疲弊を極めていた。重成はこの地域への植民を促進し、寺沢氏の算出した石高を疑問視して再検地を実行した。また、踏絵を執行する傍らで兄・正三を呼び寄せて説法を行わせ仏教への改宗を勧めたり、彼の手による『破切支丹』を刊行したりと硬軟織り交ぜたキリシタン統制も行った。


承応2年(1653年)、江戸の自邸で死去。享年66。
旗本鈴木家は子の重祐が継いだ。



自刃説について


天草の経済的復興には限界があると痛感した重成は、幕府に対して年貢米の減免を建議した。再三の要請にもかかわらず、それは聞き容れられることがなかったため、承応2年(1653年)、訴状を残して江戸の自邸で自刃を遂げた、という話が伝わる。また、抗議のために江戸城の門前で切腹した、などとする話もある。


幕府代官職の抗議自殺に幕府は驚き、慌てて減免を前向きに検討し実現したとされる。この話により、天草の郡内には重成を祀った鈴木神社が建立され、また「鈴木様」と呼ばれる石塔が各地に立つなど[1]、領民から名代官として長く追慕される存在となった。



自刃説の真偽




  • 郷土史家の鶴田文史は、2006年に著した『天草 鈴木代官の歴史検証 切腹と石半減その真実』の中で、多くの文献や史料を基に、自刃説は根拠がなく、1927年(昭和3年)に突然出現した説であること、年貢半減や減税の史料もないこと(次代の重辰の時期に、42000石が21000石に半減した)、重成の死は自刃でなく病死であることを主張した。[2]上記の書物によると、元田重雄が1928年、『みくに』(郷土新聞)の「天草郷土史談」に、「重成は死をもって石高半減を申請し、その旨を遺書して自刃せり」と書いたが、それ以前には全く史料はなく、『熊本県大百科事典』(花岡興輝)や『鈴木代官史料集』(寺沢光世、2003年)にも自刃を裏づける史料はない、とのことである。

  • だが鈴木神社が建立された年や新たに加えられた祭神の年は、鶴田文史の説の元となる1927年(昭和3年)よりはるかに古く信ぴょう性に欠ける。

  • 鈴木神社 - 祭神 - 鈴木三公(正三、重成、重辰)[3]住所 - 熊本県天草市本町本681

  • 寛文5年(1665年)重成の遺徳を慕って鈴木塚が建てられる。

  • 寛延2年(1749年)社殿を新築。

  • 天明8年(1788年)重辰、正三を加えて三神となる。

  • 文政6年(1823年)鈴木明神と命名される。



鈴木重成を描いた作品


『雲さわぐ 天草の代官・鈴木重成』藤井素介 講談社 1995年



文献


[ヘルプ]



  1. ^ 英雄たちの選択『激突!島原の乱 天草四郎vs.松平信綱』(NHKBSプレミアム、2014年9月11日放送)


  2. ^ 鶴田文史『天草 鈴木代官の歴史検証 切腹と石半減その真実』天草民報社、2006年


  3. ^ 鈴木三公を祀る鈴木神社(熊本県)










Popular posts from this blog

Арзамасский приборостроительный завод

Zurdera

Крыжановский, Сергей Ефимович