キリシタン大名(キリシタンだいみょう、吉利支丹大名)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてキリスト教に入信、洗礼を受けた大名のことである。
目次
1 概要
2 キリシタン大名の一覧
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
概要
キリシタン大名の一人、大友義鎮(宗麟)。大村純忠、有馬晴信とともに少年使節をローマに送った。
戦国時代
イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルは戦国時代の日本をよく理解し、まず各地の戦国大名たちに領内での布教の許可を求め、さらに布教を円滑に進めるために大名自身に対する布教も行った。後から来日した宣教師たちも同様に各地の大名に謁見し、領内布教の許可や大名自身への布教を行っている。
その際、大名たちの歓心を得るために、布教の見返りに南蛮貿易や武器・弾薬(特に当時日本で生産できない硝石は羨望の的であった)の援助などを提示した者もおり、大名側もこうした宣教師から得られる利益をより多く得ようと、入信して歓心を買った者もいた。入信した大名の領地では、特に顕著にキリスト教が広がることになった。その後、キリスト教の教義やキリシタン大名の人徳や活躍ぶり(特に高山右近)に感化され、自ら入信する大名が現れ、南蛮貿易に関係のない内陸部などでもキリシタン大名は増えていった。また、畠山高政や六角義賢のように没落したのち改宗した大名もいた。
しかし、キリスト教に入信した大名とその配下達の中には、領地内の寺や神社を破壊したり焼き払ったり僧に冒涜を加えた者もあった[1]。たとえば大村純忠が、領内の寺社や仏像といった偶像を大規模に破壊したことが『大村郷村記』やルイス・フロイスの報告書(1563年11月14日)に記されている。これらの破壊行為は宣教師自らが異教撲滅のため、キリシタン大名に教唆することもあった。また異教撲滅こそが神への奉仕であり、その見返りに神が合戦で勝利をもたらしてくれるという、大名自身の願望もその理由に含まれていただろうと考えられる[2]。これらの騒動は、たとえば、スペインおよびポルトガルにおけるユダヤ教徒(セファルディム)およびムスリム(モリスコ)排斥や、異端審問といった16世紀から17世紀の非常に排他的かつ尖鋭的な状態にあったキリスト教(ローマ・カトリック)が、他宗排撃を良しとしなかった当時の日本と接触したことにより引き起こされた悲劇であった、と歴史学者の神田千里は分析している[3]。
一方で、仏教や神道を奉ずる大名の中にも、僧たちの意見を聞き入れ外来の宗教であるキリスト教を邪教として弾圧する者もおり、カトリック教徒と日本の旧来の宗教の信者達との間に憎悪と対立を深めていくことになった。また、豊臣秀吉により天下が統一されると、バテレン追放令(伴天連追放令)が出され、キリシタン大名に対する政治的な圧力が強まり、多くの大名が改易、もしくは仏教か神道への改宗を余儀なくされ(強制改宗)、キリスト教の禁教と迫害の時代に入っていった。
江戸時代
江戸時代に入り、1613年(慶長18年)には禁教令も出されたため、秀吉に改易されながらも最後まで棄教を拒んだ高山右近はマニラ(フィリピン)に追放され、有馬晴信は刑死し、以後キリシタン大名は存在しない。
彼らの領内にいた多数のキリシタンは、仏教に改宗するか、隠れキリシタンとなるか、劇的な例では旧有馬領で起こった島原の乱という大規模な一揆の際に殺害され、歴史の表舞台から消えていった。
キリシタン大名の一覧
「日本のキリシタン一覧」も参照
脚注
^ 神田千里『宗教で読む戦国時代』158頁 - 165頁
^ 同上161頁 - 163頁。
^ 同上217頁 - 219頁。
参考文献
神田千里『宗教で読む戦国時代』講談社(講談社選書メチエ)、2010年
- 中西裕樹編『高山右近 キリシタン大名への新視点』宮帯出版社、2014年
関連項目
キリスト教
|
---|
宗教 - ポータルキリスト教 - ウィキプロジェクトキリスト教
|
聖書 |
- 旧約聖書
新約聖書(聖書の登場人物の一覧
聖書に登場する地名一覧)
- 聖書正典
- 外典
|
教会・教派
|
東方教会
正教会
東方諸教会
西方教会
カトリック
聖公会
プロテスタント
アナバプテスト
その他
キリスト教系新宗教
|
称号・役職 |
聖職
司祭
神父
修道士
正教会
神品
教衆
カトリック
教皇
枢機卿
司教
プロテスタントの教職者
牧師
伝道者
宣教師
|
施設 |
教会堂
修道院
|
祭日と礼拝
|
主日
復活祭/復活大祭
ペンテコステ
クリスマス
ミサ/聖体礼儀
イコン
聖歌/賛美歌
音楽
礼拝・典礼・奉神礼
年中行事
|
秘跡/機密
|
洗礼
聖体
聖餐
堅信/傅膏
告解/痛悔
叙階/神品
病者の塗油/聖傅
婚姻/婚配
|
歴史 |
聖伝
通史
年表
原始キリスト教
初期キリスト教
初代教会
古代末期のキリスト教
中世ヨーロッパにおける教会と国家
教皇領
東西教会の分裂
叙任権闘争
教会改革
宗教改革
ヨーロッパにおける政教分離の歴史
イングランドとニューイングランドにおける政教分離の歴史
政教分離
|
用語 |
用語一覧
教派別のキリスト教用語一覧
|
|
日本のキリスト教史
|
---|
カトリック |
安土桃山時代 |
ザビエル来日(1549年) - キリシタン大名 - 高山右近 - 細川ガラシャ - 天正遣欧少年使節(1582年) - バテレン追放令(1587年) - サン=フェリペ号事件(1596年) - 日本二十六聖人(1597年) - キリシタン版 - ドチリナ・キリシタン
|
江戸時代 |
慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改
|
幕末・明治時代 |
ベルナール・プティジャン - 大浦天主堂 - 浦上四番崩れ(1867年) - 高木仙右衛門 - 五島崩れ(1868年)
|
大正・昭和初期 |
上智大生靖国神社参拝拒否事件(1932年) - 奄美カトリック迫害(1933年) - 祖国に対する信者のつとめ(1936年)
|
戦後 |
ヨハネ・パウロ2世(1981年)
|
|
プロテスタント (主流派) |
幕末・明治時代 |
横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)
|
大正・昭和初期 |
三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)
|
戦後 |
NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)
|
|
プロテスタント (福音派) |
明治時代 |
バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年)
|
大正・昭和初期 |
再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)
|
戦後 |
日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)
|
|
正教会 |
ニコライ・カサートキン - 沢辺琢磨 - 日本ハリストス正教会
|
その他 |
幕末・明治の宣教師 - 日本の景教
|
キリスト教ポータル
|
|