(きゅう、英: ball)とは、





撞球(どうきゅう)の球







  • まるい形のこと[1]。まるいもの。「たま」「まり」「ボール」とも[1]

  • 野球の略[1]。→野球

  • (野球用語)投手が投げた球を数えるための語[1]。「5回なのにすでに100投げています」など。

  • (数学)球体(ball) または球面 (sphere), あるいは高次元の超球体(英語版)または超球面

  • (電気工学)真空管を能動素子として用いた機器において、内蔵した真空管の本数の単位。ラジオ受信機の場合「5球スーパー」などと表現される。



注意


あえて立体や物体としてのそれを言う時は「球体(きゅうたい、英: solid sphere)」と言う。



  • 球と平面が交わるとき、その交わりは平面上の円となって現れる。この円を球と平面の「交円」、平面を球の「割平面」と呼ぶ。球の中心と割平面の距離は、球の半径よりも短い。交円の中心から割平面に立てた垂線を「交円の軸」と呼ぶ。交円の軸は、球の中心を通る。特に、割平面が球の中心を通るとき、交円の半径は最大となり、このときの交円を「大円」と呼ぶ。大円の半径は、球の半径に等しい。球面上を通って、球面上の2点を結ぶ経路の最短は、大円の弧となる。大円以外の交円を「小円」と呼ぶ。割平面により切り取られる球面の一部を「球冠」といい、球冠と割平面によって囲まれた立体を「球欠」と呼ぶ。球欠を囲む交円を「球欠の底面」、底面を成す交円の軸から球欠が切り取る線分の長さを「球欠の高さ」と呼ぶ。割平面が球の中心を通るとき、球冠を「半球面」、球欠を「半球」と呼ぶ。

  • 球の中心と小円を結ぶ円錐面によって切り取られる球の一部を「球分」と呼ぶ。また、球面上の閉じた図形の周と球の中心を結ぶ母線によって切り取られる球の一部を、広く「球分」と呼ぶことがある。

  • 球と平行な2平面が交わるとき、その交わりは互いに平行な2円となって現れる。2平面にはさまれた球面の一部を「球帯」といい、球帯とこれら2平面によって囲まれた立体を「球台」と呼ぶ。球台を囲む球帯を「球台の側面」、球台を囲む2円を「球台の底面」、底面を隔てる距離を「球台の高さ」と呼ぶ。

  • 誤って、「球欠」や「球台」のことを「球分」と邦訳した書籍があるので注意。



脚注



  1. ^ abcd広辞苑第六版【球 (きゅう)】



関連項目











  • 球で始まる記事の一覧


  • 蹴球、排球、野球、籠球、送球、水球、撞球


  • 地球 : 我々のあしもとにある大地だという意味と、それが球状だという意味の両方が込められている概念・用語。


  • 太陽:実在する物体の中では数学的な球に非常に近い形をもつ、とされている。扁平率はおよそ 6994900000000000000♠9×106


  • 恩物:フリードリヒ・フレーベルが幼児のために考案した玩具。第1恩物として球を採用している。










Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空