詩学 (アリストテレス)
Multi tool use
アリストテレスの著作 (アリストテレス全集)
論理学
オルガノン : 範疇論 - 命題論 分析論前書 - 分析論後書 トピカ - 詭弁論駁論
自然学
自然学 - 天体論 生成消滅論 - 気象論 霊魂論 - 自然学小論集 動物誌 動物部分論 - 動物運動論 動物進行論 - 動物発生論
形而上学
形而上学
倫理学
ニコマコス倫理学 大道徳学 エウデモス倫理学
政治学
政治学 アテナイ人の国制
その他
弁論術 - 詩学 断片集
偽書
宇宙論 - 気息について小品集 - 問題集 徳と悪徳について 経済学 アレクサンドロスに贈る弁論術
アリストテレス著作目録
『詩学 』(しがく、希: Περὶ Ποιητικῆς 、羅: De Poetica 、英: Poetics )は、文学理論について論じた古代ギリシャの哲学者・アリストテレスの著作。著作中では、『弁論術』とともに、創作学に関する著作である。また、この著書は、古代ギリシアの哲学者プラトンによる『国家』とともに、物語論の考え方の起源とされている。
目次
1 概要
2 新版・日本語訳
3 訳注・研究
4 参考文献
5 脚注・出典
6 関連項目
7 外部リンク
概要
本作における詩は韻文で、今日の詩とは異なる。当時は散文は盛んでなく、文学作品のほとんどが韻文で書かれていた。
本作では、詩を、用いられる言語・調子・旋律等の様態(英: matter )や、登場人物の特徴等によって示される悲劇・喜劇等の課題(英: subjects )、また、「語りのみ」、「語りの中に、時に直接会話が現れるもの」、「語りがなく、直接会話のみで構成されているもの」等、再現の手法(英: method )等の指標によりジャンル分けしている。
また、例えば、悲劇の要素は次のようなものであるとし、それぞれの在り方を解説している。
筋(プロット、ミュトス、英: plot 、羅: mythos )
人物(キャラクター、エトス、エートス、英: charactor 、羅: ethos )
思想(テーマ、ディアノイア、英: thought, theme 、羅: dianoia )
語法(レクシス、英: diction 、羅: lexis )
旋律(メロディ、メロス、英: melody 、羅: melos )
視覚的装飾(スペクタクル、英: spectacle 、羅: opsis )
その他、主要な要素として「ミメーシス(再現)」、「カタルシス(精神の浄化)」、「ペリペテイア(急転、どんでん返し)」、「アナグノリシス(認知、発見)」、「ハマルティア(錯誤)」等を挙げている。
特徴として、「模倣」または「再現」と訳される「ミメーシス」の概念が繰り返し強調されていることがあげられる。
また悲劇(劇詩)を抒情詩や叙事詩などより上位に位置づけていて、文学の最高形態に位置づけている。悲劇は上演を見なくても読むだけで十分であるという考えは、すでに写本が普及していた当時の文化の状況をあらわすに過ぎないという(岩波文庫版の解説より)。
ホメロスの偉大さは、その叙事詩が劇文学への道を切り開いたがゆえにあるとも論じている。
目次
岩波文庫版『詩学』(松本仁助・岡道男訳)より〉
論述の範囲、詩作と再現、再現の媒体について
再現する対象の差異について
再現の方法の差異について 劇という名称の由来について 悲劇・喜劇の発祥地についてのドーリス人の主張
詩作の起源とその発展について
喜劇について 悲劇と叙事詩の相違について
悲劇の定義と悲劇の構成要素について
筋の組み立て、その秩序と長さについて
筋の統一について
詩と歴史の相違、詩作の普遍的性格、場面偏重の筋、驚きの要素について
単一な筋と複合的な筋について
逆転と認知、苦難について
悲劇作品の部分について
筋の組みたてにおける目標について
おそれとあわれみの効果の出し方について
性格の描写について
認知の種類について
悲劇の制作について―矛盾・不自然の回避、普遍的筋書きの作成
ふたたび悲劇の制作について―結び合わせ、解決、悲劇の種類
思想、語法について
語法について
詩的語法に関する考察
文体(語法)についての注意
叙事詩について―その一
叙事詩について―その二
詩にたいする批判とその解決
叙事詩と悲劇の比較
新版・日本語訳
『アリストテレース 詩学/ホラーティウス 詩論』 松本仁助・岡道男訳 岩波文庫
『弁論術 詩学 アリストテレス全集 18』 堀尾耕一・野津悌・朴一功訳 岩波書店 2017年
アリストテレス 『詩学』 三浦洋訳 光文社古典新訳文庫 2019年3月
訳注・研究
松浦嘉一訳 『アリストテレス 詩学』 哲学古典叢書1 岩波書店、1924年、岩波文庫(改訂版)、1948年
安倍保訳 『アリストテレス 詩学(芸術学)』 碓氷書房、1950年
北条元一・登張智雄訳 『アリストテレス 詩学 世界大思想全集 哲学・文芸思想篇21』河出書房、1960年。『アリストテレス・ホラティウス・ボワロー...』
村治能就訳 『アリストテレス 詩学 世界の大思想2』 河出書房新社、1966年
藤沢令夫訳 「詩学」、『世界古典文学全集16 アリストテレス』 筑摩書房、1968年
『「詩学」 アリストテレス 世界の名著8』 藤沢令夫訳、田中美知太郎責任編集、中央公論社、1972年
今道友信訳 「詩学」、『アリストテレス全集 17』 岩波書店、1972年
松本仁助・岡道男訳 『アリストテレース 詩学/ホラーティウス 詩論』 岩波文庫、1997年、ワイド版2012年
旧版『アリストテレース 詩学 世界思想ゼミナール』 世界思想社、1985年
参考文献
『アリストテレス「詩学」の研究』(上下) 當津武彦 大阪大学出版会
脚注・出典
関連項目
ホラティウス『詩論』
悲劇の誕生…哲学者ニーチェの初期著作
エーリヒ・アウエルバッハ…『ミメーシス』
カタルシス
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』…『詩学』では喜劇も劇詩だが、これを悲劇の下に置くかどうか、位置づけは明確ではない。本作では、散逸した部分に喜劇を高く評価した記述があったはずだという仮説が展開される。
ミーム…ミーメーシスと同語源である。
ブレヒト…劇作家、「反アリストテレス的演劇」を提唱。カタルシスに否定的だった。
外部リンク
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb12009718m (データ)
GND: 4134651-8
LCCN: n81030927
NDL: 01207771
SUDOC: 028216865
VIAF: 252203200
この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
古代ギリシア演劇
演目
ディテュランボス
---
悲劇
アイスキュロス
ペルシア人
テーバイ攻めの七将
救いを求める女たち
オレステイア (アガメムノーン・供養する女たち・慈しみの女神たち)
縛られたプロメテウス
ソポクレース
アイアース
アンティゴネ
トラキスの女たち
オイディプス王
エレクトラ
ピロクテテス
コロノスのオイディプス
エウリピデース
アルケスティス
メデイア
ヘラクレスの子供たち
ヒッポリュトス
アンドロマケ
ヘカベ
救いを求める女たち
ヘラクレス
イオン
トロイアの女
エレクトラ
タウリケのイピゲネイア
ヘレネ
フェニキアの女たち
オレステス
バッコスの信女
アウリスのイピゲネイア
レソス
サテュロス劇
キュクロプス
喜劇
アリストパネース
アカルナイの人々
騎士
雲
蜂
平和
鳥
女の平和
女だけの祭
蛙
女の議会
福の神
メナンドロス
デュスコロス
アスピス
エピトレポンテス
ペリケイロメネー
サミア
シキュオーニオイ
演出
コロス
祝祭
劇場
ディオニューソス劇場
評論
詩学
cRgUTui4O,8jjaeuK,5m0ENp 3osgo2 H6cHZU,P8 M,p8Rb1WurPLYn,0,hDCVFlYL5oGK,h
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...