修辞学

Multi tool use

|
アリストテレスの著書については「弁論術 (アリストテレス)」をご覧ください。
|

プラトンは、客観的真理を否定するソフィストの雄弁術(レトリケ)を批判し、理性で認識可能な真理を扱う「哲学」の優位性を主張した。
修辞学(しゅうじがく、希: ρητορική、 羅: rhetorica、 英: rhetoric)は、弁論・叙述の技術に関する学問分野。雄弁術、弁論術、説得術、レトリックとも。
欧州古代・中世で教養の中核を成していたが、近代に衰退。古代・中世の教育規範である自由七学芸の内の一つ[1]。基本的には演説の技術で、いかに聴衆を納得させるかを目的とするかなり政治的なもの[2]。そのため修辞学では、聴衆の心理操作が大きな位置を占め、さらに、演説をより魅力的に見せるために、身ぶりや発声法なども重要視される。つまり、言語学、詩学、演技論などの総体だった。だが近代ではさまざまな学問に分化し、あくまで言語表現に磨きをかける技術、という領域に押し込められていった。
歴史
古代ギリシア
このレートリケーは、元々はシケリアの法廷弁論として発達したものであり[3]、その創始者・大成者は、コラクス及びその弟子のテイシアスとされる[4]。当時のポリス社会において、法廷や広場(アゴラ)などで人々を説得する雄弁家という職業が存在し、ソフィスト達もこれを主要な教育科目の1つとして扱っていた。
ソクラテスは彼らに対しても一問一答の問答法・弁証法(ディアレクティケー)で臨み、「議論をしている当人をこちらの支持する証人たらしめる」のが目的であるとして民衆に訴える雄弁術とは一線を画した。プラトンは著作『ゴルギアス』や『パイドロス』で、この雄弁術・弁論術(レートリケー)を主題的に取り上げて批判している。
しかし、プラトンの弟子であるアリストテレスは、プラトンとは異なり、この雄弁術・弁論術(レートリケー)を、弁証術(ディアレクティケー)と相通じる技術として捉え、先行する専門書の内容を、より広い観点から体系化した、そのものずばり『弁論術』という名の著作を残している。
当時アテナイ周辺(アッティカ地方)で活躍した雄弁家たちは、「アッティカ十大雄弁家」として後世に語り継がれている。
古代ローマ
修辞学が理論づけられた一学問として体裁を整えるようになったのは、古代ローマのキケロ『弁論家について』とクィンティリアヌス『弁論家の教育』の力が大きく、レトリックの五分野、発見・配列・呈示・記憶・演示が確立したのもこの時代である。特に、「発見」は主題を選別し決定するという技法を指し、トポス(演説のための常套句)を収集し、演説のときの助けにするというのが欧州中世の教養の大部分を占めた。
脚注
^ cf. Conley, T.M. (1990). Rhetoric in the European Tradition. University of Chicago Press. Kennedy, G.A. (1994). A New History of Classical Rhetoric. Princeton University Press. ISBN 9780691034430.
^ The definition of rhetoric is a controversial subject within the field and has given rise to philological battles over its meaning in Ancient Greece. See, for instance, Johnstone, Henry W. Jr. (1995). “On Schiappa versus Poulakos”. Rhetoric Review (Spring) 14:2: 438-440.
^ 『プラトン全集 10』 p239 岩波書店
^ 『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p181
参考文献
プラトン、『ゴルギアス』(Gorgias)
- Plato. Gorgias. Trans. Robin Waterfield. Oxford University Press, 1994.
アリストテレス、『弁論術』(Rhetoric)
キケロ、『弁論家について』(De oratore)(紀元前55年)全3巻
- 『キケロー弁論集』 岩波文庫 2005
- 『弁論家について』 岩波文庫上下 2005
クィンティリアヌス、『弁論家の教育』(Institutio Oratoria)
- Murphy, James J.,ed. Quintilian on the Teaching of Speaking and Writing: Translations from Books One, Two, and Ten of the Institutio Oratoria. Edwardville: Southern Illinois University Press, 1987.
- Quintilianus, Marcus Fabius. Institutio Oratoria. Trans. H.E. Butler. Loeb Classical Library. Cambridge: Harvard University press, 1920.
Institutio Oratoria — English translation, with indices, search engine, bibliography, and history of the text at Iowa State
Institutio Oratoria — Latin text and English translation at en:LacusCurtius
Institutio Oratoria and the disputed Declamationes Majores Latin texts at the Latin Library
関連項目
修辞技法 - 具体的な方法
- 論争術
- リベラル・アーツ
- ヴィジュアル・レトリック
物語
|
キャラクター |
悪役/大敵 · 特徴づけ(英語版) · 第二主人公(英語版) · 偽主人公(英語版) · 焦点キャラクター(英語版) · フォイルキャラクター(英語版) · 主人公 · 脇役 · 第三主人公(英語版) · 視点キャラクター · ストックキャラクター
|
プロット |
クライマックス(英語版) · 戦闘(英語版) · 対話 · 劇的構造(英語版) · 説明(英語版) · プロットデバイス(英語版) · サブプロット(英語版) · 転義法(英語版) · クリシェ · 勧善懲悪 · 脚本理論(英語版) · 脚本術(英語版) · 三幕構成 · グランドホテル
|
設定 |
ディストピア · 架空都市(英語版) · 架空国家(英語版) · 架空の場所(英語版) · 架空世界 · ユートピア
|
主題(英語版) |
ライトモティーフ · モラル(英語版) · モチーフ
|
文体 |
措辞(英語版) · 修辞技法 · 形象(英語版) · 文学的技法(英語版) · 物語モード(英語版) · 文体デバイス(英語版) · サスペンション・オブ・ディスビリーフ(英語版) · 象徴主義 · トーン(英語版) · 役割語
|
形式 |
寓話-たとえ話 · ファブリオー · 童話 · 民話 · ショートショート · 伝承-伝説 · ハイパーテキスト · 小説 · 中編小説 · 戯曲 · 詩 · 散文詩 · 脚本 · 短編小説 · 掌編小説 · メルヘン
|
ジャンル(英語版) |
冒険 · 喜劇(英語版) · 犯罪(英語版) · ドキュフィクション(英語版) · 書簡体 · 性愛 · 実録(英語版) · ファンタジー · 歴史(英語版) · ホラー · マジックリアリズム · ミステリ · 妄想(英語版) · 哲学(英語版) · ポリティカル · 恋愛 · サガ · 風刺 · サイエンス · スペキュレイティブ · スーパーヒーロー(英語版) · スリラー · アーバン(英語版)
|
語り手 |
オルタネーティング・パーソン · 一人称(英語版) · 二人称(英語版) · 三人称 (限定的(英語版) · 客観的 · 全知(英語版) · 主観的) · 四人称 · 意識の流れ · 信頼できない
|
時制 |
過去時制 · 現在時制 · 未来時制
|
関連項目 |
観客 · 作家 · フィクション・ライティング(英語版) · クリエイティブ・ノンフィクション(英語版) · 文学理論 · 物語構造(英語版) · 物語論 · 修辞学 · ストーリーテリング(英語版) · お約束 · メタフィクション
|
類型の関連カテゴリ |
Category:フィクションの類型 · Category:ストーリー類型 · Category:神話類型 · Category:キャラクター類型
|
文学ポータル
|
|
SpK21tOW 8tGa
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...