幻魔大戦
Multi tool use
この項目では、「週刊少年マガジン」連載の漫画について説明しています。その他の同シリーズ作品や派生作品については「幻魔大戦シリーズ」をご覧ください。
幻魔大戦シリーズ > 幻魔大戦
『幻魔大戦 』(げんまたいせん)は、SF作家平井和正と漫画家石森章太郎との共作で『週刊少年マガジン』に連載された漫画。幻魔大戦シリーズの第1作にして原典の作品である。
「幻魔大戦」はまた、作中で描かれる戦いの総称でもある。
目次
1 概要
2 あらすじ
3 主要登場人物
4 単行本
5 関連項目
概要
1967年、『週刊少年マガジン』に平井和正と石森章太郎(いずみ・あすか名義)の共同原作、石森章太郎の作画として連載された。
超能力に目覚めた主人公が、宇宙的規模の敵・幻魔と闘わねばならない運命に直面し、世界中の超能力者を結集するために苦闘する姿が描かれた。しかし連載は、地球に急接近するドクロ模様の月と、その前に立ち尽くすかのように見える超能力者たちを描いた見開きの絵をもって、人類の敗北を暗示して終了する。
打ち切り理由は、「なにがなんだかわからない」という大勢の読者の反応[1] のためという説と、石森章太郎と編集部との軋轢[2] のためという説がある。
なお、『少年マガジン』版の物語終盤にはジョン・ダンの詩『霊魂の進歩』が引用されている。
あらすじ
高校生の東丈は超能力に目覚め、宇宙を無に帰せんとする幻魔と闘わねばならない現実を知る。幻魔に対抗しようと超能力者を結集するが、幻魔の強大な力にはとても及ばなかった。月が地球に急接近する絶望的なシーンで物語の幕は閉じる。
主要登場人物
詳細は「幻魔大戦シリーズの登場人物一覧」を参照
東丈(あずま じょう)
高校生。出来のいい弟・卓に対するコンプレックスなどから鬱屈した日々を送っていたが、ルーナとベガにより強力な超能力に目覚める。当初は力の強大さに酔いしれていたが、やがて自身の使命に覚醒、幻魔との戦いに身を投じる。
使用できる超能力は当初はサイコキネシスと微弱なテレパシーだけだったが、終盤では高温の熱エネルギーを発する「ノヴァ」、周囲の熱エネルギーを自らの体に取り込む「絶対零度」の超能力も獲得した。
ルーナ
小国トランシルヴァニア王家の王女。プリンセス=ルーナ、ルーナ姫などと呼ばれる。1948年生まれ。強力なテレパシー、予知能力、透視能力、催眠能力の持ち主。旅客機で飛行中に幻魔に抹殺されかかるがフロイに救われ、自身の使命に覚醒する。当初は育ちゆえにワガママで人種差別的なところがあり、丈やサンボと反目することもあったが、やがて真の慈愛に目覚めていく。
『新幻魔大戦』でも呼び名はルーナ。それ以外の幻魔大戦シリーズではルナと呼ばれる。
ベガ
異星のサイボーグ戦士。過去の幻魔との戦闘に敗れて屈辱の眠りについていたが、ルーナのテレパシーにより覚醒、地球で再び幻魔との戦いに挑む。全身に武器を内蔵している。アリエータという恋人がいた。
東三千子(あずま みちこ)
丈の姉。丈を母親代わりに育ててきた。彼女も強力なエスパーであり、幻魔に殺された後も残留思念として丈を見守る。
サンボ
ニューヨークに住む黒人少年。テレポートやテレパシー能力を持ち、幼いながらギャングのボスとして君臨していた。幻魔に襲われて一度は逃げ出したが、戦士の誇りに目覚めて参戦する。
他の幻魔大戦シリーズでは、ソニー・リンクスと呼ばれる。
フロイ
ベガの戦友で、犬のような姿をした異星人。テレパシーでルーナを覚醒させ、さらに子犬の姿の101匹の息子達を地球に送って丈達を助けた。自らも幻魔との戦いのため地球に降り立つ。
他の幻魔大戦シリーズでは、宇宙意識体の呼び名。
レオナード・タイガー
通称ドク・タイガー。興奮すると虎の姿になる特異体質の持ち主。催眠、サイコキネシス、テレポート、四次元空間移動などの強力な能力に目覚め丈達に接触するが、身勝手かつ利己的で平気で人種差別を行い、獲得した超能力を自分の欲望に使うような性格から、早期に丈達と反目した。丈達の超能力者軍団のリーダーになれないと知るや、丈達を人類の反逆者に仕立て上げるなどの妨害や嫌がらせを行ったり、地球を幻魔に売り渡そうとしたりしていたが、最後は幻魔の奴隷にまで落ちぶれた。
他の幻魔大戦シリーズでは、レオナード・タイガーマンと呼ばれる。
トランシルバニアの超能力者達
プリンセス・ルーナが連れてきたトランシルバニアに住む超能力者達。凄まじい生命力の持ち主達で、体をバラバラにされても体の破片に土をかけるだけで再生できる。
ナオミ
エスパーの少女で、丈と同じくサイコキネシスの能力を持つ。シグの攻撃で石化した丈をサイコキネシス・マッサージで元に戻すなど、幼い少女とは思えないほど知識が豊か。実は幻魔のスパイで、丈に心を許したため裏切り者としてシグに瞬殺される。
サメディ
エスパー狩りを命じられ地球に現れた下級幻魔の一人。ニューヨークで警察署長のオライリーに憑依してサンボを捕らえ、巨大なエネルギー・ボールと化して街をパニックに陥れるが、丈やベガの活躍により敗北。その後周囲の人間達を引き寄せて融合させるという残虐行為を行って逃走し、後に東三千子を襲い絶命させるが、合体したゾンビーと共に三千子の能力により相打ちとなる。
他の幻魔大戦シリーズでは、ザメディと呼ばれる。
ゾンビー
サメディの相棒。三千子を襲うが、超能力に目覚めた彼女の逆襲に遭う。
他の幻魔大戦シリーズでは、ザンビと呼ばれる。
シグ
幻魔の地球侵攻の司令官。文明滅亡の悲壮美を好む芸術家を名乗る。丈を追い『幻魔大戦deepトルテック』に再登場する。
幻魔大王
大宇宙の破壊者。暗黒界の支配者。
単行本
関連項目
平井和正
小説
ウルフガイ
アダルト・ウルフガイ・シリーズ
ウルフガイ・シリーズ
月光魔術團シリーズ
悪徳学園
女神變生
幻魔大戦
新幻魔大戦
真幻魔大戦
幻魔大戦 (小説)
ハルマゲドン
ハルマゲドンの少女
その日の午後、砲台山で
幻魔大戦deep
幻魔大戦deep トルテック
長編
メガロポリスの虎
アンドロイドお雪
サイボーグ・ブルース
超革命的中学生集団(超人騎士団リーパーズ)
死霊狩り(ゾンビー・ハンター)
悪霊の女王
地球樹の女神
ボヘミアンガラス・ストリート
インフィニティー・ブルー(BLUEシリーズ)
アブダクション・シリーズ(時空暴走きまぐれバス)
短編集
虎は目覚める
美女の青い影
エスパーお蘭
悪夢のかたち
悪徳学園
虎は暗闇より
魔女の標的
怪物はだれだ
虎はねむらない
月光学園
ストレンジ・ランデヴー
全集・選集
平井和正全集
日本SF傑作選4
漫画原作
超犬リープ
エリート
デスハンター
スパイダーマン (ストーリー)
クリスタル・チャイルド
バチ♥ガミ
8マン
幻魔大戦
関連漫画作品
幻魔大戦 神話前夜の章
幻魔大戦 Rebirth (原案)
ウルフガイ
脚本
エイトマン
宇宙人ピピ
関連作品
狼の肖像 (平井和正論)
関連人物
漫画関係者
内田勝
桑田二郎
石ノ森章太郎
坂口尚
池上遼一
秋本シゲル
高橋留美子
大橋薫
鈴宮和由
田畑由秋
余湖裕輝
七月鏡一
鷹氏隆之
ケン月影
かどたひろし
梁慶一
平井摩利
その他
南山宏
豊田有恒
生頼範義
泉谷あゆみ
大藪春彦
高橋佳子
横田順彌
鏡明
幻魔大戦シリーズ
漫画
幻魔大戦 (少年マガジン版)
新幻魔大戦
幻魔大戦 (リュウ版)
幻魔大戦 Rebirth
小説
新幻魔大戦
真幻魔大戦
幻魔大戦
ハルマゲドン
ハルマゲドンの少女
その日の午後、砲台山で
幻魔大戦deep
幻魔大戦deep トルテック
連載誌
週刊少年マガジン
S-Fマガジン
リュウ
SFアドベンチャー
野性時代
アニメ
幻魔大戦
幻魔大戦 神話前夜の章
関連項目
登場人物
用語
平井和正
石森章太郎
^ 平井和正『真幻魔大戦』あと書き(「幻魔宇宙」への招待)
^ 七月鏡一twitter 2016年10月1日閲覧
rpgq,pp Sb w0Ebnz49iyVVryrX8,8LuNc4S1WA8UlTfZZPbUurglIyV7HL T,UvPg m,K,16ygUgJ0y4IAY8Dt A oud
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...