真幻魔大戦
Multi tool use
幻魔大戦シリーズ > 真幻魔大戦
ポータル 文学
『真幻魔大戦 』(しんげんまたいせん)は、SF作家平井和正によって、1979年から『SFアドベンチャー』に連載された大長編SF小説である。
目次
1 概要
2 ストーリー
3 登場人物
4 書籍
5 イメージアルバム
概要
元々は1967年に漫画家の石森章太郎と共作した漫画作品『幻魔大戦』(『週刊少年マガジン』連載版)を原点としている。もう一人の作者である石森の了解を得て、構想を改めて自らライフワークと称しての執筆となった。
この作品を中核として、平井による幻魔大戦シリーズは、他に『新幻魔大戦』、『幻魔大戦』(小説)、『ハルマゲドン』、『ハルマゲドンの少女』などがあり、それぞれが補完し合う長大シリーズとなっている。一方、石森も単独でマガジン版『幻魔大戦』の世界観を独自に引き継いだ漫画作品『幻魔大戦』(単行本化の際には『神話前夜の章』、『髑髏都市の章』とサブタイトルが付けられている)を、徳間書店の漫画雑誌『リュウ』に連載した。
1984年、とりあえず執筆を休止。2005年になって、『幻魔大戦deep』のタイトルで並行世界を舞台にした作品が発表された。また2008年にその続編の『幻魔大戦deep トルテック』が発表された。
ストーリー
全三部構成。
幻魔とは宇宙を無に帰せんとする巨大な存在であるが、その正体は明らかにされていない。その幻魔との抗争こそが幻魔大戦である。西暦1979年、作家であり超常現象研究家である青年の東丈 は、多国籍企業クェーサーの内部情報を手に入れた。彼にそれを託し、暴露するよう勧めたのは、クェーサー幹部の“ムーンライト” という美しい女性だった。その後、有名プロデューサーから丈の小説を大作映画にしたいという依頼が舞い込む。丈の身辺を巡って状況が大きく変わり、それと共に不可解な出来事が頻発した。丈の姉、弟、友人たちが次々と失踪し、いくつもの奇妙な現象が起こった。
第二部では東丈は自らの意識の底から滅びた世界の記憶を思い出し、幻魔大戦における自らの役割を理解するに至り、幻魔と対決することになった。そして飛行機で移動中の丈自身が謎の失踪を遂げる。そして、丈の失踪後は秘書の杉村優里 が主人公となり、7世紀の大峰山周辺に舞台を移し役の小角 と出逢う。
第三部では古代ギリシャの少女クロノス が主人公となり、舞台は超古代文明のムウ、時代の定からぬ獣人の住む犬の帝国へと飛び移る。
未完。
登場人物
詳細は「幻魔大戦シリーズの登場人物一覧」を参照
書籍
新書版
全15巻
超意識との邂逅
超能力戦略
魔の標的
太陽の戦士
超空間への侵攻
幻魔目覚める時
不死蝶は燃えて
超霊媒
犬神一族
超絶の死闘
破滅世界のクロノス
超空間での誕生
犬の帝国
幻魔書
黄金の獣神
文庫版
全18巻
ビッグ・プロローグ
ESPファミリー
スリーピング・ビューティー
メサイア・メーカー
イベント・ムービー
ビッグ・インタルード
サイキック・ゲーム
ソウル・イーター
秘密預言書
鬼界漂流
妖惑者
魔の山
験比べ
ムウの人狼
不死身の戦士
犬の帝国
幻魔書
黄金の獣神
イメージアルバム
真幻魔大戦 イメージアルバム (センス・オブ・ワンダー) (1984年)
ビッグ・プロローグ (難波弘之作曲・編曲)
サイボーグ戦士ベガ (K.C.ランキン作詞/そうる透作曲/そうる透・難波弘之編曲)
サディスティック・サイキック・タイガー (K.C.ランキン作詞/難波弘之作曲・編曲)
ムーンライト・セレナーデ (難波弘之作曲・編曲)
スーパーバロック・プリンセス (J.S.BACH作曲/難波弘之編曲)
太陽の戦士 (厚見麗作曲・編曲)
ベアトリスの釵 (トゥワイト・ウォルドロン作詞/厚見麗作曲・編曲)
ビッグ・インタルード (難波弘之作曲・編曲)
幻魔大戦シリーズ
漫画
幻魔大戦 (少年マガジン版)
新幻魔大戦
幻魔大戦 (リュウ版)
幻魔大戦 Rebirth
小説
新幻魔大戦
真幻魔大戦
幻魔大戦
ハルマゲドン
ハルマゲドンの少女
その日の午後、砲台山で
幻魔大戦deep
幻魔大戦deep トルテック
連載誌
週刊少年マガジン
S-Fマガジン
リュウ
SFアドベンチャー
野性時代
アニメ
幻魔大戦
幻魔大戦 神話前夜の章
関連項目
登場人物
用語
平井和正
石森章太郎
この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
6VKBZXd2H5tm0ju3bqm1WaTA64 1TfHYa5EmZmRXpPDFBhfe0,D T4m2UU4TcwkC8p1I9jmxnGKMk6Byt Kp aWW
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...