|
「吹雪」「ふぶき」のその他の用法については「吹雪 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
|
|
「風雪」はこの項目へ転送されています。テレビドラマの「風雪」については「風雪 (テレビドラマ)」をご覧ください。
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月)
|
吹雪(ふぶき)は、降雪中の雪や積雪した雪が強い風によって空中に舞い上げられ、視界が損なわれている気象状態のこと。降雪がない場合には地吹雪(じふぶき)と呼ばれる。降雪がある場合でも、空中に舞っている雪の大部分は積もった雪に由来するものである。
目次
1 概要
2 ブリザード
3 天気記号
4 脚注
5 関連項目
概要
激しい吹雪が起こると、雪が視界を遮ったり、太陽光が遮られたりして、見通しがきかなくなったり、視野が真っ白となったりする。極端な場合には視界すべてが真っ白なホワイトアウトと呼ばれる状態になる。見通しがきかないので、自動車や鉄道、飛行機など交通機関の通行・運行に多大な影響が出る。吹雪が起こる地域ではこれを防ぐために、道路などの脇に防風林を設置して雪が道路上に舞い上がらないようにしているところもある。北海道など寒冷地の鉄道では、レール上に雪が積もらないよう線路上の雪を吹き飛ばすための防雪棚(雪垣)が線路脇に設置される[1]。
地吹雪の風を路面に当てることによって着雪を緩和する「吹き払い柵」(新潟県)
建築物や地形、積雪等の風下側では風が淀み舞い上がった雪が堆積する。これを吹き溜まりと呼ぶ。気候条件によっては短時間に多量の雪が堆積することがあり、前述のホワイトアウト現象と共に起こる事が多く注意が必要である。
また、冬は晴れていても日照時間が短いことに加え、吹雪によって太陽光が遮られると、朝は遅くまで、夕方は早くから暗くなってしまう。
気象庁では風速が10m/s以上の風を伴うものを吹雪と呼び、特に風速が15m/s以上であると猛吹雪と呼ぶ。風速10m/s未満では風雪である。
青森県五所川原市金木地区では町おこしの一環として地吹雪体験ツアーが行われている。
ブリザード
ブリザードは北アメリカ大陸北部や南極大陸の地吹雪を伴う局地風のことである。
南極の昭和基地においては視程1km未満、風速10m/s以上の状態が6時間以上続いたときをブリザードとしている。また以下の基準でブリザードの規模を分類して外出制限などの基準としている。
- A級ブリザード:視程100m未満、風速25m/s以上、継続時間6時間以上
- B級ブリザード:視程1km未満、風速15m/s以上、継続時間12時間以上
- C級ブリザード:視程1km未満、風速10m/s以上、継続時間6時間以上
天気記号
国際式天気図の天気記号では以下の4種類が地吹雪を表す。吹雪の場合は、雪と考えてその状態を表す記号を用いる。
記号
|
番号
|
天気
|
---|
|
36
|
弱いまたは並の地吹雪(目の高さより低い)
|
|
37
|
強い地吹雪(目の高さより低い)
|
|
38
|
弱いまたは並の地吹雪(目の高さより高い)
|
|
39
|
強い地吹雪(目の高さより高い)
|
日本式天気図の天気記号では、地吹雪により視程が1km未満になっているときに限り、天気が地吹雪とされる。吹雪の場合には降雪があることを優先するので雪とされる。ただし、雷を伴う場合は優先順位によりこれと異なることがある。
脚注
^ 雪垣田村喜子『北海道開発土木研究所月報』604号、2003-09
関連項目
|
この項目は、気象学や気候学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:気象と気候/Portal:気象と気候)。 |
日本式天気記号
|
---|
快晴 - 晴れ - 曇り - ちり煙霧 - 煙霧 - 砂じんあらし - 地吹雪
|
霧 - キ霧雨 - 雨 - ツ雨強し - ニにわか雨 - みぞれ - 雪
|
ツ雪強し - ニにわか雪 - あられ - ひょう - 雷 - ツ雷強し - 天気不明
|
|
氷河学・雪氷学 (glaciology)
|
---|
雪氷現象の分類 |
雪 - 霰 - 雹 - 霙 - 凍雨 - 細氷 - 着氷 - 着氷性の雨 - 霜 - 霧氷 - 着雪 - 氷柱 - 氷筍 - 融雪 - 霜柱 - 結氷 / 吹雪・地吹雪 - 雪庇 - 雪崩
|
雪の堆積 |
積雪 - 根雪 - 万年雪 - 氷河
|
凍結 |
結氷 - 海氷 - 永久凍土 - 凍上
|
|
雪氷と地形 |
氷河地形 |
侵食(氷食) |
カール - U字谷 - フィヨルド - カルート - 氷食尖峰 - 羊背岩 - トリムライン
|
堆積 |
モレーン - 氷堆丘 - エスカー - ケイム段丘 - ザンドル - 迷子石 - ティル
|
氷河底火山
|
|
雪氷地形 |
氷河 |
氷床 - 氷原 - 氷帽 - 溢流氷河 - 谷氷河 - 山腹氷河 - 雪渓 - 雪原 - 岩石氷河 - 棚氷 - 氷舌 - 氷山
|
流氷 |
晶氷 - グリース・アイス - 雪泥 - いかり氷 - スポンジ氷 - 氷殻 - ニラス - 板状軟氷 - 氷脚 / 一年氷 - 二年氷 - 多年氷
|
表面地形 |
氷丘 - 氷丘脈 - パドル - ムーラン - クレバス - 氷河湖 - 氷河盆地
|
|
その他 |
泥炭 - ポドゾル / ツンドラ - 周氷河地形 / 氷河湖決壊洪水(ヨークルフロイプ) / ポリニヤ
|
|
世界の氷河 |
大陸氷床 |
南極氷床 - グリーンランド氷床
|
山岳氷河 |
アイスランド - ピレネー - アルプス - アペニン - スカンジナビア - ディナルアルプス - カルパティア - カフカス - ケニア山 - キリマンジャロ - ウラル - カラコルム - ヒンドゥークシュ - パミール - ヒマラヤ - チベット - 天山 - 飛騨山脈 - シベリア - スヴァールバル - ノヴァヤゼムリャ - ゼムリャフランツァヨシファ - セヴェルナヤ・ゼムリャ -ノヴォシビルスク - ジャヤ - サザンアルプス - アラスカ - ロッキー - カスケード - カナダ - アンデス - パタゴニア - ケルゲレン - サウスジョージア・サウスサンドウィッチ
|
最終氷期の氷床 |
ローレンタイド氷床 - スカンジナビア氷床 - パタゴニア氷床
|
|
カテゴリ:雪氷学 - 氷河
|
|
自然災害
|
---|
地質 |
- 地震
物質移動
- 地すべり
- 土砂災害
- ラハール
- 氷カービング(英語版)
火山の噴火
- 雪崩
シンクホール(ドリーネ)
- 流砂
|
水 |
洪水(沿岸洪水(英語版)、鉄砲水、高潮)
湖水爆発
津波
集中豪雨
気象津波(英語版)(メテオ津波)
|
天気 |
- 寒波
- 冬の嵐
- 雷雪
- アイス・ストーム
- 吹雪
- 地吹雪
- スノースコール(英語版)
- 雹
- 雨氷
- ホワイトアウト
- 路面凍結
- 氷震
- アイスジャム(英語版)
- シガ
- 旱魃
- 熱波
- 熱爆発(英語版)
- 嵐
- 砂嵐
- 雷雨
- スーパーセル
- 疾強風(英語版)
- シロッコ
- シムーン
- ハブーブ
- サイクロン
- メソサイクロン
- 熱帯低気圧
- 温帯低気圧
- 亜熱帯低気圧
- ヨーロッパの暴風雨(英語版)
- デレーチョ(英語版)
- ハリケーン
- 台風
- 下降気流
- 竜巻
- 塵旋風
- 落雷
- 気団雷(英語版)
- ダウンバースト
- モンスーン
|
火事 |
火災旋風
山火事
|
衛生 |
アウトブレイク(伝染病、パンデミック)
飢饉
|
|