論(ろん)は、仏教の教説を解説した書物の総称。論書とも。本来はアビダルマの漢訳語であり、経・律・論のひとつとして、狭義にはこれを指すが、漢訳圏の大乗仏教ではアビダルマだけでなく、教学の綱要書や、経典あるいはアビダルマへの注釈の形を取った思想書などをまとめて論書として扱う。
目次
1 概要
2 歴史
2.1 部派仏教とアビダルマ
2.2 アビダルマの注釈書
2.3 大乗仏教における論
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
概要
「論」という表現は、広義には、
ウパデーシャ(Upadeśa)、シャーストラ(Śāstra)、アビダルマ(Abhidharma)等を包括した表現だが、狭義にはアビダルマを指す。
歴史
部派仏教とアビダルマ
詳細は「アビダルマ」を参照
部派仏教の時代になると、各部派ごとにそれぞれの解釈に基づいて多くの教理書(アビダルマ)が書かれた。説一切有部や上座部仏教(南伝仏教)は、七つの根本論書を伝承するが、両者に共通するものは一つもない。したがって、論蔵自体は部派仏教が成立して以降にまとめられたものであることがわかる。
説一切有部では、まず『六足論』『発智論』の七論が書かれた。上座部仏教(南伝仏教)では、パーリ仏典論蔵に納められている七論である。上座部では、経・律・論に対する注釈として、アッタカター(巴: Ațțha-kathā, 注釈書)、ティーカー(巴: Țīkā, 複注釈書)も編纂されたが、純粋に論とされるのはアビダンマ七論のみで、これらの注釈文献は経・律・論の中には含まれない。
アビダルマの注釈書
説一切有部では、『発智論』に対する注釈として、『婆沙論』が書かれた。更に後には、世親によって説一切有部の教理を経量部などの立場とともに批判的に要略した『倶舎論』が、そしてこれに対する説一切有部からの再批判として衆賢による『順正理論』が著された。上座部では、ティーカー(複注釈書)として綱要書『アビダンマッタサンガハ』が作られるなどした。
大乗仏教における論
大乗仏教においては、般若経など独自の大乗仏教経典が作られて「経」の概念が拡大していく一方、
ナーガールジュナ・中観派の『中論』『百論』『大智度論』『十住毘婆沙論』等
瑜伽行唯識派の『瑜伽師地論』『摂大乗論』『成唯識論』等
に象徴されるように、「論」自体の形式・内容も、大幅に拡大していくことになった。
伝播先である中国・日本・チベットなどにおいても、当地の学者・僧によって、様々に「論」は作られ続け、各宗派ごとに奉じられている。
脚注
参考文献
関連項目
|
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
仏教典籍
|
---|
上座部仏教・部派仏教
|
パーリ語仏典(前4世紀 - 前1世紀) |
律蔵 |
パーリ律
|
経蔵 長部〜増支部(阿含経)
|
サーマンニャパラ経(沙門果経)、マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
|
経蔵 小部
|
ダンマパダ(法句経)、スッタニパータ、テーラガーター、テーリーガーター、ジャータカ、ミリンダ王の問いなど
|
論蔵 |
各種の論
|
|
大衆部(前3世紀) |
摩訶僧祇律・増一阿含経
|
説一切有部(前2世紀) |
十誦律・中阿含経・雑阿含経・六足論・発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律)
|
化地部 |
五分律
|
法蔵部 |
四分律・長阿含経
|
経量部(3世紀) |
成実論(4世紀)
|
分別説部(南伝仏教) |
清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)
|
大乗仏教
|
大乗仏教・初期 |
般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]
|
維摩経(1世紀)
|
法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」
|
華厳経[>十地経](2世紀)
|
無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経 --- 「浄土三部経」
|
馬鳴 |
ブッダチャリタ(2世紀)
|
龍樹(中観派) |
中論・百論・十二門論・大智度論・十住毘婆沙論(3世紀)
|
|
大乗仏教・中期 |
如来蔵経(3世紀)
|
勝鬘経(3世紀)
|
大宝積経
|
大般涅槃経
|
大集経
|
金光明経(4世紀)
|
仁王経(4世紀)
|
楞伽経(4世紀)
|
解深密経(4世紀)
|
大乗阿毘達磨経(4世紀)
|
唯識派(瑜伽行派) |
瑜伽師地論・大乗荘厳経論・宝性論・摂大乗論・唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論・集量論・成唯識論(6世紀)
|
弥勒大成仏経(成仏経)・弥勒下生経(下生経)・観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」
|
薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀)
|
地蔵菩薩本願経(5世紀)
|
|
密教(金剛乗) (大乗仏教・後期) |
蘇悉地羯羅経(蘇悉地経)・大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)
|
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀) |
幻化網タントラ・秘密集会タントラ(8世紀)・呼金剛タントラ・勝楽タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀)
|
|
三蔵・一切経・大蔵経
|
パーリ語 |
パーリ語仏典(ティピタカ)
|
サンスクリット語 |
サンスクリット仏典
|
漢語 |
大正新脩大蔵経・日本大蔵経
|
チベット語 |
チベット大蔵経
|
日本語 |
日本語訳大蔵経 |
南伝大蔵経・国訳一切経・国訳大蔵経・昭和新纂国訳大蔵経・新国訳大蔵経
|
|
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
|
|
仏教
|
---|
基本教義 |
- 四諦
- 八正道
- 中道
- 苦(ドゥッカ)
四法印
生と輪廻
- 三相
煩悩
業
- 唯識
- 仏性
|
|
人物 |
釈迦
十大弟子
龍樹
無著
世親
玄奘
達磨
|
世界観 |
三千大千世界
六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)
三界
|
解脱と涅槃
|
菩提
菩薩
四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)
|
実践 |
三十七道品
三学 (戒/禅定/般若)
四無量心 (慈/悲/喜/捨)
瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)
布施
|
信仰対象 |
三宝(仏/法/僧)
仏の一覧
如来
菩薩
明王
天部
垂迹神
高僧
|
分類/宗派 |
原始仏教
部派仏教
大乗仏教
密教
神仏習合
修験道
仏教の宗派
仏教系新宗教
|
地域別仏教 |
インド
中国
日本
朝鮮
台湾
ベトナム
チベット
スリランカ
ミャンマー
タイ
中東
ヨーロッパ
アフリカ
中央アメリカ
|
聖典 |
- 三蔵
- 律蔵
- 経蔵
- 論蔵
- パーリ語
- パーリ語経典
- 漢訳
- 漢訳大蔵経
- 大正新脩大蔵経
- 漢訳仏典一覧
- 西蔵訳
- チベット大蔵経
|
聖地 |
- ルンビニー
- ブッダガヤ
- サールナート
- クシナガラ
- 五台山
- 峨眉山
- 熊野三山
- 高野山
- 比叡山
- 霊峰
- 霊場
|
宗教
ウィキプロジェクト 仏教
ウィキポータル 仏教
|
|