レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)






































































レオポルト2世
Leopold II

ローマ皇帝

Mengs, Anton Raphael - Pietro Leopoldo d'Asburgo Lorena, granduca di Toscana - 1770 - Prado.jpg

在位
1790年 - 1792年
戴冠
1790年10月9日
別号
トスカーナ大公(1765年 - 1790年)
ハンガリー王
ボヘミア王
ローマ王
クロアチア・スラヴォニア王
オーストリア大公
全名
Peter Leopold Joseph Anton Joachim Pius Gotthard von Habsburg-Lothringen
ペーター・レオポルト・ヨーゼフ・アントン・ヨアヒム・ピウス・ゴットハルト・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
出生
1747年5月5日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリア帝国の旗 オーストリア大公国、ウィーン
死去
1792年3月1日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリア帝国の旗 オーストリア大公国、ウィーン
埋葬
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリア帝国の旗 オーストリア大公国、ウィーン、カプツィーナー納骨堂

配偶者
マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン
子女
マリア・テレジア
フランツ2世
フェルディナンド3世
カール
ヨーゼフ・アントン
マリア・クレメンティーネ
ヨハン
ライナー
ルドルフ・ヨハネス
王家
ハプスブルク=ロートリンゲン家
王朝
ハプスブルク=ロートリンゲン朝
父親
フランツ1世
母親
マリア・テレジア
宗教
キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示



兄ヨーゼフとレオポルト(左)


レオポルト2世(ドイツ語:Leopold II., 1747年5月5日 - 1792年3月1日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1790年 - 1792年)、トスカーナ大公(レオポルド1世 Leopoldo I., 在位:1765年 - 1790年)。全名はペーター・レオポルト・ヨーゼフ・アントン・ヨアヒム・ピウス・ゴットハルト・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン(ドイツ語:Peter Leopold Joseph Anton Joachim Pius Gotthard von Habsburg-Lothringen)。父はローマ皇帝フランツ1世(トスカーナ大公フランチェスコ2世)、母は皇后・ボヘミア女王・ハンガリー女王マリア・テレジア。皇帝ヨーゼフ2世の弟である。




目次






  • 1 生涯


    • 1.1 トスカーナ大公時代


    • 1.2 帝位継承後




  • 2 子女


  • 3 人物


  • 4 脚註


  • 5 参考文献


  • 6 外部リンク





生涯







トスカーナ大公時代


1765年に父フランツ1世が死去した際、皇帝位は長兄のヨーゼフ2世が継承した。一方、トスカーナ大公国はフランツを君主(大公)としていたが帝国の領域に含まれず、また他のハプスブルク家領とは独立して統治することになっており、ヨーゼフとは別に継嗣を立てていた。元は次兄のカール・ヨーゼフが継承する予定であったが、4年前の1761年に早世したため、代わってレオポルトが大公位を継承した。


1770年に母マリア・テレジアの摂政が終わると、レオポルトはトスカーナにおいて啓蒙的改革を行った。チェーザレ・ベッカリーアの『犯罪と刑罰』の死刑廃止論に影響を受け、1769年に死刑の執行を停止し、1786年にはヨーロッパの国として初めて、死刑そのものを完全に廃止している。


トスカーナは陸軍を持たず、海軍もメディチ家時代以来の小さい軍しかなかったが、レオポルトはそれをさらに縮小し、その余剰金を税率低減の財源とした。他には憲法の起草を命じたり(革新的すぎたため最終的には施行できなかった)、種痘を制度化したり、1774年に精神障害者を病院に入れる法を制定したりした。


1790年に兄ヨーゼフ2世が死去するが、嗣子がなかったため、レオポルトが帝位を継いだ。その際、長男フランツを帝位継承者とし、トスカーナ大公位は次男フェルディナンド3世に継がせた。


帝位継承後のレオポルトの統治期間はわずかであったが、トスカーナ大公としての在位は25年に及んだ。



帝位継承後


レオポルト2世自身は進歩的思想の持ち主であったが、兄の強引な改革によって引き起こされた混乱を収めるため、皇帝即位後は農奴制廃止令の撤回、賦役の復活などの反動政策を行った。一方で質素な生活を好み、父から受け継いだ遺産を増殖させることにも成功した。


劇作家のダ・ポンテを国外追放、作曲家のモーツァルトやサリエリを冷遇するなどしたため、基本的に音楽や演劇への理解が少ないと言われるが、一方でチマローザをトスカーナ大公時代から気に入って、ロシアからの帰還を待って楽長的な職を与え、名作『秘密の結婚』作曲の契機を与えた。


レオポルト治世のオーストリア(ハプスブルク帝国)は東西からの脅威にさらされていた。ロシアのエカチェリーナ2世はオーストリアとプロイセンに革命中のフランスと戦争をさせるよう仕向け、その間にポーランドとオスマン帝国を侵略しようとし、フランス革命が飛び火する恐れもあった。これに対し、レオポルトはイギリスとの同盟交渉でロシアとフランスを牽制し、イギリスに対しては「同盟を拒否された場合はフランスに南ネーデルラントを割譲する」と足元を見られないよう脅した。イギリスの支持が得られると知ると、今度はそれを外交カードとして使い、プロイセンにレオポルトのハンガリー王即位を同意させる。さらに墺土戦争の停戦協定が結ばれ東の国境が安定すると、軍をブラバント革命の鎮圧に投入した。


1791年も外交関係での緊張が続いた。フランスでヴァレンヌ逃亡事件が起こり、妹マリー・アントワネット夫妻を危惧したレオポルト2世は、脱出に成功した国王ルイ16世の弟アルトワ伯(後のシャルル10世)を介してプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世と共にピルニッツ宣言を行った。これはフランス人を激憤させ、フランス革命戦争になった。一方オスマン帝国とはスヴィシュトフ条約を締結、墺土戦争を終わらせた。


在位わずか2年で死去し、帝位は長男フランツ2世が継承した。



子女


皇后マリア・ルドヴィカ(スペイン王カルロス3世の王女)との間に、両親と同じく16人の子をもうけた。




  • マリア・テレジア(1767年 - 1827年) - ザクセン王アントン妃


  • フランツ(1768年 - 1835年) - ローマ皇帝フランツ2世、オーストリア皇帝フランツ1世


  • フェルディナント(1769年 - 1824年) - トスカーナ大公フェルディナンド3世

  • マリア・アンナ(1770年 - 1809年)


  • カール・ルートヴィヒ・ヨーハン(1771年 - 1847年) - 伯母マリア・クリスティーナ夫婦の養子としてチェシン(テシェン)公、ネーデルラント総督を継ぐ。ナポレオンに野戦で初めて黒星を付けた将軍として武名を馳せる。

  • レオポルト・アレクサンダー(1772年 - 1795年) - ハンガリー副王

  • アルブレヒト・ヨーハン・ヨーゼフ(1773年 - 1774年)

  • マクシミリアン・ヨーハン・ヨーゼフ(1774年 - 1778年)


  • ヨーゼフ・アントン(1776年 - 1847年) - ハンガリー副王


  • マリア・クレメンティーネ(1777年 - 1801年) - 両シチリア王フランチェスコ1世妃

  • アントン・ヴィクトール(1779年 - 1835年) - ロンバルド=ヴェネト副王(1816年 - 1818年)

  • マリア・アマーリア(1780年 - 1798年)


  • ヨーハン(1782年 - 1859年) - アンナ・プロッフルと貴賤結婚


  • ライナー・ヨーゼフ(1783年 - 1853年) - ロンバルド=ヴェネト副王(1818年 - 1848年)

  • ルートヴィヒ・ヨーゼフ(1784年 - 1864年)


  • ルードルフ・ヨーハン・ヨーゼフ・ライナー(1788年 - 1831年) - オルミッツ司教


他に愛人との間にも何人か子がある。



人物



  • 妻マリア・ルドヴィカは豪華なスペイン王家から嫁いだが、やがて質素なレオポルトの暮らしに順応していった。夫婦仲はおおむね円満であったが、レオポルトは途中から踊り子のリディア・ライモンディを寵愛するようになる。しかしルドヴィカはリディアにも親切で、2人の仲も穏やかなものであったという。当のレオポルトは1779年頃までは、妻に対して完全に誠を尽くしていたと主張している。

  • 兄ヨーゼフ2世に男児がいなかったため、レオポルトに男児(後のフランツ2世)が誕生した際、母マリア・テレジアは驚喜乱舞し、ブルク劇場に駆け込み「うちのポルドル(レオポルトの愛称)に男の子が生まれたのよ!」と叫んだ。悲劇の上演中であったが、芝居は完全に中断し、歓喜の渦になったという。



脚註


[ヘルプ]




参考文献



外部リンク


ウィキメディア・コモンズには、レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)に関するカテゴリがあります。







先代:

ヨーゼフ2世



神聖ローマ皇帝
オーストリア大公
ハンガリー王
ボヘミア王

1790年 - 1792年


次代:

フランツ2世







先代:

フランチェスコ2世


トスカーナ大公

1765年 - 1790年


次代:

フェルディナンド3世
















Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空