大陳島撤退作戦
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年6月 )
大陳島撤退(金剛計画)
戦争 :国共内戦
年月日 :1955年2月8日 - 2月24日
場所 :中国浙江省台州列島大陳島(中国語版)
結果 :中華民国国軍及び島民の撤退成功。中国人民解放軍による無血占領。
交戦勢力
中華民国国軍
中国人民解放軍
指導者・指揮官
蒋経国
張愛萍
戦力
16,487人
28,000人
第二次国共内戦
上党
通化
隴海
定陶
正太
四平街
遼瀋
長春包囲戦
淮海
平津
太原
渡江
上海
蘭州
広東
古寧頭
舟山
成都
西昌
海南島
万山群島
南日島
東山島
九三砲戦
一江山島
大陳島撤退
金門砲戦
東引海戦
東山海戦
烏坵 海戦
表示
大陳島撤退作戦 (だいちんとうてったいさくせん)は1955年(民国44年)2月に、中華民国(台湾)がエセックス (空母)などアメリカ第7艦隊の護衛の下、浙江省台州列島の大陳島(中国語版) (現在は台州市椒江区大陳鎮(中国語版) に属する)より28,000名の住民を撤退させた軍事作戦。正式名称は金剛計画 。大陳島から台湾に移住した住民は、故郷を捨てて中華民国に従ったとして大陳義胞(中国語版) と称された。
目次
1 背景
2 過程
3 住民のその後
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
背景
1949年、中国国民党率いる中華民国政府は中国大陸での統治権を喪失し遷台したが、西南部山岳地帯及び東南沿岸部の島嶼一帯では中国共産党に対する軍事作戦を継続していた。しかし1950年になると、舟山群島、海南島が中国共産党の人民解放軍に奪取され、また西南部でも人民解放軍がミャンマー国境地帯に進攻したため、国民党は台湾及び福建省や浙江省沿岸の一部島嶼のみを維持するに留まり、東シナ海沿岸での海上ゲリラ戦術で共産党に対抗していた。
朝鮮戦争の影響で沿岸部における侵攻作戦が休止しはじめ、中国の視線が徐々に朝鮮半島へ移転するのを機に国民党は反撃を幾度か試みたものの、戦果が期待したものとはほど遠く大陸反攻への足がかりを築くことができなかった。そして、朝鮮戦争が収束するにつれ共産党の視線は再び沿岸部へ向けはじめるようになる。
1954年5月15日に人民解放海軍東海艦隊の支援で華東軍区部隊が大陳島周辺の高島や頭門山島などの島々に上陸し、砲兵陣地や魚雷艇基地を建設した。国民党軍側も海軍艦艇や空軍機を繰り出したが逆に損害が続出し、11月14日に人民解放軍の魚雷艇が国民党軍海軍の護衛駆逐艦『太平』(旧アメリカ海軍エヴァーツ級護衛駆逐艦)を撃沈すると制海権を掌握した。
1955年1月18日、人民解放軍は一江山島(中国語版) を攻撃し、孤立状態の守備隊720名を殲滅し、同島を占拠することに成功した。当時一江山島は大陳島防衛線と考えられており、これを失うことで大陳島の防衛も大変困難になった。また台湾からの距離もあり、国民政府による物資供給が困難となった。更に、前年台湾とアメリカの間で締結された『米華相互防衛条約』では、条約の適用範囲に大陳島が含まれなかったこともあり、中華民国政府は大陳島の放棄を決定し、住民及び守備隊を台湾本島に移し台湾防衛能力の強化を図る事にした。
過程
1955年2月8日、中華民国政府は蒋経国を指揮官に住民移送計画を実施、2月11日に最後の住民及び守備隊の撤退が完了すると蒋経国自らが青天白日満地紅旗を下ろし、同時に台湾本島にあった中華民国浙江省政府の廃止を宣言した。なお、国民党が大陳島を離れる際に家屋や漁船を徹底的に破壊し、さらに数万もの地雷を島に設置したが、これには護衛にあたったアメリカ第7艦隊の提督から反対の意見が示されたものの、結局当時の防衛部長であった兪大維の強い指示により焦土作戦を実行することとなった。
後日人民解放軍が大陳島に上陸して無血占領し、大陳島は中華人民共和国の実効支配下に入った。その際、島には数名ほどの撤退から取り残された住民がいたとされている。
住民のその後
大陳島から撤退した住民は基隆港に上陸後、政府により花蓮県、台東県、台北県、高雄県など台湾各地に住居が与えられた。現在でも「大陳新村」や「一江新村」の名称が使用されており、大陳島撤退作戦の痕跡をとどめている。
参考文献
平松茂雄 『中国人民解放軍』 岩波書店 1987年 ISBN 4-00-420394-5
関連項目
外部リンク
大陳島撤退終る(昭和30年2月23日) - 日本映画新社・朝日ニュース昭和映像ブログ
第二次国共内戦
上党
通化
隴海
定陶
正太
四平街
遼瀋
長春包囲戦
淮海
平津
太原
渡江
上海
蘭州
広東
古寧頭
舟山
成都
西昌
海南島
万山群島
南日島
東山島
九三砲戦
一江山島
大陳島撤退
金門砲戦
東引海戦
東山海戦
烏坵 海戦
roK 0 6jo,4rl b3 bN8Hqo6lA EhmA 6a,KVH39zuqC,CVNjkoVUsu1O,QvneTgp1sBev9njLEY,hv,uxDeRHzJk96i
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...