台湾地区
Multi tool use
台湾地区 (たいわんちく)、あるいは自由地区 (じゆうちく)は、中華民国政府が1955年の大陳島撤退後も実効支配している全地域を指す政治的・行政上の用語。他にも国際的に使用される同義語として台澎金馬 (たいほうきんま)がある(詳細は下記参照)。対義語は、中華人民共和国(中国)の支配地域を指す中国大陸 (ちゅうごくたいりく)あるいは大陸地区 (たいりくちく)。
目次
1 範囲
2 沿革
3 同義語の使用状況
4 認識の差異
5 参考文献
範囲
地理上の範囲としては、台湾本島、澎湖群島、金門島、馬祖島、烏坵島、東沙諸島、南沙諸島の一部(太平島、中洲島)、釣魚台列嶼(領有権紛争地・日本が実効支配) 、及びそれらの付属の島嶼からなる。特に台湾本島、澎湖群島、金門島、馬祖島は台湾地区の主要な構成要素とされている。
なお、域内の行政区画については、台湾の行政区分を参照のこと。
沿革
交通部郵政総局(今日の中華郵政)が1957年9月3日に発行した「保衛金馬」(金門・馬祖を守り抜こう)をテーマとした郵便切手。台湾地区全体が描かれている。
1945年9月、中華民国の南京国民政府は大日本帝国の統治下にあった台湾を接収し、中国大陸と台湾を統治するようになった。しかし、第二次国共内戦が激化すると、南京国民政府は中国大陸の支配地域を相次いで喪失し、1949年6月の首都・南京陥落と共に「中国政府」としての機能を果たせなくなった。その後、南京国民政府は蒋介石の指導の下で同年12月に中国大陸から台湾へと避難し、1950年1月に台湾国民政府として再起動した。しかしその後も中華民国は実効支配領域を狭めていき、1955年の大陳島撤退でようやく現在の台湾地区が実効統治範囲として定まった[1] 。
台湾国民政府を組織する際、中華民国の実効支配地域が劇的に縮小したにもかかわらず、蒋介石は基本的に中国大陸も支配していることを前提とした組織づくりを行った。これは、蒋介石が将来的に「反政府組織・中共」(中華人民共和国)の「占領地域」を武力で奪還(大陸反攻)する方針でいたためで、政府機構のあり方と実効統治区域の乖離状態は一時的なものとして問題視されなかった。しかし、冷戦の長期化と共に大陸反攻が不可能となると、政府組織を運営する上で様々な矛盾が生じるようになり、蒋経国時代の1980年代に理想と現実の矛盾解消を求める声が大きくなっていった。
1988年に総統職に就任した李登輝は、中華民国憲法を修正して政府組織を現状の実効統治範囲に適したものへ是正することにした。その際、台湾国民政府の実効統治範囲を指す法律上の適切な呼称が今まで無かったため、公式的な中華民国全土とは別に中華民国実効統治区域のみを指す概念として「自由地区 」が生み出され、1991年の第1次憲法修正時に初めて法律上の用語として使用された。更に、1992年には自由地区と同じ意味を持つ「台湾地区 」が、両岸人民関係条例(中国大陸との民間の各種往来について定めた法律)内にて使用された。なお、単に「台湾」としなかったのは、中国側から台湾独立と受け取られる恐れがあること、また台湾側も、法理独立につながることから、政治色を無くす意図があったからである。
同義語の使用状況
現在、法律や公文書等で使用される言葉には4種類がある。
自由地区 - 中華民国憲法増修条文にて主に使用。
台湾地区 - 両岸人民関係条例等、両岸関係を規定する法律で主に使用。また、民間においても比較的通用する。
台澎金馬(地区) - 一部の政府文献にて使用[2] される他、国際組織へ加入する際に「中華台北」と同様の中華民国を指す呼称としても使用[3] 。これは、中華民国実効統治区域の主要な構成要素である台湾本島、澎湖諸島、金門島、馬祖島の頭文字に由来する。
台閩地区 - 一部の政府文献にて使用[4] 。これは、中華民国の行政区域である台湾省と福建省(「閩」は中華圏で多用される福建省の略称)に由来する。
認識の差異
「台湾地区」の概念に対する認識は、政治的・思想的な立場の違いによって差異がある。
中華民国:現在の中華民国における二大政治陣営である泛藍連盟と泛緑連盟では解釈が異なっている。
泛藍連盟 - 中華民国による「一つの中国」という発想のもと、憲法が規定する「中華民国固有の領土」内が現状では「中華民国統治区域」と「中共統治区域」の2つに分かれているとみなし、あくまでも「大陸地区」との対比語として使用する。「台湾地区」は中華民国の領土を構成する一部分である。
泛緑連盟 - 中華民国と中華人民共和国は一辺一国の関係という発想のもと、中華民国の領土は総統や立法院議員を選出する中華民国政府の実効統治区域(いわゆる台湾)のみとみなし、台湾をあえて「地区」付けで呼ぶ行為を台湾を軽視・矮小化する行為として否定的にみる。「台湾地区」は即ち台湾であり、中華民国そのものである。
中華人民共和国:「一つの中国」は中華人民共和国という発想のもと、中華人民共和国成立後の中華民国政府(台湾国民政府)は非合法な存在とみなし、中国政府が国共内戦後も国民党の残党勢力から「解放」できていない地域として使用する。「台湾地区」は中華人民共和国の領土を構成する一部分である。
参考文献
^ この内戦には公式な終戦日がない。しかし、1979年1月1日の米中国交樹立以降は中台両軍間で武力衝突は起きておらず、1990年代以降は中台両政府間の接触も起きている。(詳細は両岸関係史を参照のこと。)
^ 中華民國政府再次重申對臺澎金馬的主權地位 - 中華民国外交部
^ 中華民国は世界貿易機関(WTO)へ加盟する際に「台澎金馬個別関税領域 」(Separate Customs Territory of Taiwan, Penghu, Kinmen and Matsu , 略称:TPKM )という名称で加盟している[1]。
^ 臺閩地區各縣市最近五年營利事業家數增長情形統計表 - 中華民国財政部財政資訊中心
中華民国(台湾)の行政区画
首都:台北市
6直轄市
台北市 | 新北市 | 桃園市 | 台中市 | 台南市 | 高雄市
2省(虚省化1 )
台湾省
3省轄市
基隆市 | 新竹市 | 嘉義市
11県
宜蘭県 | 新竹県 | 苗栗県 | 彰化県 | 南投県 | 雲林県 | 嘉義県 | 屏東県 | 台東県 | 花蓮県 | 澎湖県
福建省
自由地区(1955年の大陳島撤退以降も中華民国政府の実効統治下にある区域)の行政区分。 大陸地区も含めた名目的な中華民国全土の行政区分については南京国民政府の行政区分を参照のこと。
1 中華民国憲法増修條文の規定で地方政府としての機能を喪失し、行政院(中央政府)の出先機関として存続している状態を指す。
中華民国の第一級行政区画(実効統治区域外を含む)
直轄市
南京 | 漢口 | 広州 | 重慶 | 瀋陽 | 上海 | 西安 | 大連 | 青島 | 天津 | 哈爾浜 | 北平 | 台北1, 3 | 高雄1, 3 | 新北1, 3 | 台中1, 3 | 台南1, 3 | 桃園1, 3
省
安徽 | 安東 | 雲南 | 河南 | 河北 | 甘粛 | 広西 | 広東 | 貴州 | 吉林 | 興安 | 合江 | 江西 | 江蘇 | 黒竜江 | 湖南 | 湖北 | 山西 | 山東 | 四川 | 新疆 | 西康 | 松江 | 綏遠 | 青海 | 浙江 | 陝西 | 台湾1 | 察哈爾 | 寧夏 | 熱河 | 嫩江 | 福建2 | 遼寧 | 遼北
地方
西蔵 | 蒙古
特別行政区
海南
その他
京兆 | 阿爾泰(アルタイ) | 塔爾巴哈台 | 呼倫道 | 陝甘寧辺区 | 東省特区 | 川辺 | 威海衛 | 河西 | 興安屯墾区
1955年に確定した自由地区の区域外(大陸地区)を含む名目的な中華民国全土の行政区分。自由地区を巡る諸問題については台湾問題も参照。
1 全域が自由地区に含まれる区画。
2 一部地域が自由地区に含まれる区画。
3 1955年以降に第二級行政区画(省轄市あるいは県)から昇格した区画。
RxSOyGaLtBk
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...