カルケドン公会議

Multi tool use

ワシーリー・スリコフ「カルケドン第四全地公会」1876年
カルケドン公会議(カルケドンこうかいぎ)は451年10月8日から11月1日まで、小アジアのビティニアの都市カルケドン(コンスタンティノポリスの対岸、現在のトルコ共和国イスタンブール市のアジア側にあるカドゥキョイ地区)において行われたキリスト教の公会議。東ローマ皇帝マルキアヌス(Marcianus)によって召集され、議長はコンスタンディヌーポリ総主教のアナトリオス(Anatolios)が務めた。キリストに神性と人性の両方があることを確認。正教会の一員たる日本ハリストス正教会では第四全地公会ともいう。
経緯
カルケドン公会議において第一の議題は単性論の排斥であり、両性説といわれる説を採用した。それはキリストの人性は神性に吸収されてしまったのではなく、その二つの本性を、混合することも分かれることもなく、唯一の位格の中に有するという思想である。
また公会議ではネストリオス派も改めて排斥された。10月8日に単性論を採用したエフェソス強盗会議の議長であったアレクサンドリア総主教ディオスコロス(Dioscoros)が被告とされた。10月13日の第3回総会では、原ニカイア信条、ニカイア・コンスタンティノポリス信条と、ローマ教皇レオ1世(Leo I)がコンスタンディヌーポリ総主教フラヴィアノス(Flavianos)に宛てた書簡が朗読された[1]。そして、レオ1世の書簡に基づいて23人の司教により起草されたカルケドン信条が10月22日第5回の総会で定められた[2]。
以後キリスト教世界は、カルケドン派と非カルケドン派とに二分されることになった[3]。

キリスト教諸教派の成立の概略を表す樹形図。ギリシャ正教から上の諸教派がカルケドン信条を承認したカルケドン派にあたる。
脚注
^ 学校法人 上智学院 新カトリック大事典編纂委員会(代表 高柳俊一)編集, “新カトリック大事典 第3巻” 研究社, 2002.
^ H. イェディン 著, 梅津尚志, 出崎澄男 訳, “公会議史,” 南窓社, 1986.
^ “カルケドン公会議【カルケドンこうかいぎ】”. マイペディア. 平凡社. 2018年8月5日閲覧。
外部リンク
- The Council of Chalcedon - 451 A.D.(英語)
公会議 - (全地公会議も参照)
|
公会議として承認する教派
|
各公会議(括弧内は年度)
|
西方教会および正教会 カトリック教会・復古カトリック教会 および正教会
|
第1ニカイア公会議 (325) · 第1コンスタンティノポリス公会議 (381) · エフェソス公会議 (431) · カルケドン公会議 (451) · 第2コンスタンティノポリス公会議 (553) · 第3コンスタンティノポリス公会議 (680–81) · 第2ニカイア公会議 (787)
|
正教会 一部からの承認
|
トゥルーリ公会議 (692) · 第4コンスタンディヌーポリ公会議(第4コンスタンティノポリス公会議) (879–80) · 第5コンスタンディヌーポリ公会議(第5コンスタンティノポリス公会議) (1341–51) · エルサレム公会議 (1672)
|
カトリック教会のみ承認 |
第4コンスタンティノポリス公会議 (869–70) · 第1ラテラン公会議 (1123) · 第2ラテラン公会議 (1139) · 第3ラテラン公会議 (1179) · 第4ラテラン公会議 (1215) · 第1リヨン公会議 (1245) · 第2リヨン公会議 (1274) · ヴィエンヌ公会議 (1311–12) · コンスタンツ公会議 (1414–18) · フィレンツェ公会議 (バーゼル公会議も参照・1431–45) · 第5ラテラン公会議 (1512–14) · トリエント公会議 (1545–63) · 第1バチカン公会議 (1869–70) · 第2バチカン公会議 (1962–65)
|
改革派教会のみ |
ドルト会議 (1618–19) · ウェストミンスター会議 (1643–49)
|
聖公会、ルーテル教会、改革派教会、その他のプロテスタントは、最初から数えて4回目までの全地公会議を認めるが、最初から数えて7回目までの全地公会議を認める者もある。
プロテスタントには他にも様々な見解がある。
非カルケドン派は最初から数えて3回目までの全地公会議を受け入れ、アッシリア東方教会は最初から数えて2回目までの全地公会議を認めている。
|
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BIBSYS: 90278742
- BNE: XX10973
- BNF: cb118691680 (データ)
- CiNii: DA10126628
- GND: 4032370-5
- ISNI: 0000 0001 0945 5819
- LCCN: n79100865
- NKC: kn20030117001
- NLA: 36505938
- SUDOC: 027506193
- VIAF: 153263073
|
cL0nlqyA
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...