マーキュリー・レコード
Multi tool use
この項目では、イギリスのレーベルおよび1995年から2000年に存在した日本のレコード会社について説明しています。日本マーキュリーについては「タイヘイレコード」をご覧ください。
Mercury Records
親会社
ユニバーサルミュージック
設立
1945年
設立者
アーヴィン・グリーン パール・アダムス アーサー・タルマッジ
販売元
ユニバーサルミュージック
ジャンル
ロック ポップス
国
アメリカ合衆国
本社所在地
イギリス
公式サイト
Mercury Recordsアーカイブ
マーキュリー・レコード (Mercury Records)は、1945年にアメリカ合衆国イリノイ州シカゴで設立されたレコード会社。
現在はユニバーサル ミュージック グループの傘下にあり、イギリスに形式上の本部を置く。アメリカでは、名称とロゴはバック・カタログとリイシューにのみ使われている。
目次
1 沿革
2 日本での発売元
3 マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
4 所属アーティスト
5 サブ・レーベル(傍系レーベル)
6 参考文献
沿革
1945年にアーヴィン・グリーン、バール・アダムス、アーサー・タルマッジによって設立。クラシック、カントリー・ミュージックなどジャンル不問で手広く扱ったが、特にジャズ、ブルース、ロックンロールなど新興部門に焦点を当て、商業的成功を収めた。
エロール・ガーナーやダイナ・ワシントンが初期の代表的なミュージシャンとして知られる。シカゴとミズーリ州セントルイスの2箇所にプレス工場を開いた。
1940年代後半にはキーノート・レコードを買収し、1950年代にはプロデューサーのノーマン・グランツと組んで、一連の作品を専売。
1954年にはジャズ部門を独立させたエマーシー・レコードを設立。また、映画のサウンドトラック用35mmテープを流用したクラシックの高音質録音を逸早く手掛け、チャイコフスキーの大序曲「1812年」(1958年録音、アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団)等の名録音を生んだ。
1961年にフィリップス・レコードに買収され、傘下のレーベルとなり、以降親会社が流転する。マーキュリーはR&Bだけでなく、バーケイズやカメオ、コン・ファンク・シャンなどファンクのジャンルにも強いのがレーベルの一つの特色だった。1980年代にはポリグラムにフィリップス・レコードごと買収される。
1998年末にポリグラムがMCAレコードを有するシーグラムに買収され、両社はユニバーサル ミュージック グループに統合される。再編成でマーキュリーはアイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループに組み込まれ、所属ポップアーティストはアイランド・レコードとデフ・ジャム・レコードレーベルに分配された。
日本での発売元
1952年 - タイヘイ音響(後の日本マーキュリーレコード)
1957年 - キングレコード
1961年 - 日本ビクター
1970年 - 日本フォノグラム
1993年 - 日本ポリグラム(洋楽・クラシック)、1999年にユニバーサルミュージックへ社名変更。
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
マーキュリー・ミュージックエンタテインメントは、かつて存在したポリグラム株式会社の子会社にあたるレコード会社。1995年に日本フォノグラムが社名変更して発足した。
1970年代からのフィリップス・レコードの流れでJ-POP部門を有しており、実質的にポリグラムのJ-POP制作部門にあたるレコード会社であった。
社名変更時の社長は石坂敬一。日本フォノグラム時代の社長に、日本レコード協会理事、リキッド・オーディオ・ジャパン社長を務めることになるアレクサンダー・アブラモフがいる。
織田裕二など他レコード会社所属歌手が移籍する形で徐々にアーティストを拡大。1995年に松田聖子が5億円の契約金を得て、古巣のソニーレコードからマーキュリーに移籍したことはソニーからのリストラと言われるなど話題となった。その後、ポリグラム系列のA&Mレコードから全米再デビューを果たし、1996年のシングル「あなたに逢いたくて〜Missing You〜/明日へと駆け出してゆこう」でミリオンセールスを記録。
なおポリグラムグループでフォノグラムの買収により子会社となったポリドール株式会社の方が古くからJ-POPの制作を行っているが、グループ内で実際に事業統合が行われるようになるのはユニバーサルミュージックが発足して3年近く経過した2002年に入ってからのことである。
2000年3月にMMEのJ-POP制作部門をユニバーサルミュージックに組み込む形で事業譲渡し解散し、同年中に旧キティエンタープライズと制作部門を統合したユニバーサルミュージック内の社内カンパニー「キティMME」として発足。MME所属アーティストも異動した。
キティMMEとポリドールは2002年に「ユニバーサルJ」として集約されたが、そこから新たにユニバーサルシグマとナユタウェイブレコーズなどJ-POPの制作部門が独立する形で新設されている。
所属アーティスト
クラシック・歌謡曲については、
「フィリップス・レコード#日本での事業」を参照
☆洋楽
バーケイズ
コンファンクシャン
キャメオ
クール&ザ・ギャング
ギャップ・バンド
ロバート・クレイ
マーヴィン・シーズ
バリー・ホワイト
ボン・ジョヴィ
☆邦楽:現在もユニバーサルミュージックに所属
松田聖子☆ - 原盤権はファンティックが保有している。
織田裕二☆
ZIGGY
筋肉少女帯
反町隆史
BUCK-TICK
この節の加筆が望まれています。
サブ・レーベル(傍系レーベル)
エマーシー(EmArcy)
ライムライト(Limelight)(消滅)
参考文献
『ジャズ名門レーベル大事典 Swing Journal 1999年5月臨時増刊』スイングジャーナル社、1999年、294頁。
ユニバーサル ミュージック グループ
インタースコープ/ゲフィン/A&Mレコーズ(英語版)
インタースコープ・レコード(アフターマス・エンターテインメント - シェイディー・レコード - バッド・ボーイ・レコード) - ゲフィン・レコード - A&Mレコード - ポリドール・レコード(フィクション・レコード)
キャピトル・ミュージック・グループ(英語版)
キャピトル・レコード(インペリアル・レコード) - EMIクリスチャン・ミュージック・グループ(トゥース・アンド・ネイル・レコード) - ブルーノート・レコード(ナラダ・プロダクション) - ヴァージン・レコード - モータウン
リパブリック・レコード
カサブランカ・レコード - キャッシュ・マネー・レコード(ヤング・マネー・エンターテインメント)
アイランド・レコード
マーキュリー・レコード
デフ・ジャム・レコーディングス
グッド・ミュージック - ディスタービング・ダ・ピース - ロッカフェラ・レコード
ヴァーヴ・ミュージック・グループ
ヴァーヴ・レコード - ヴァーヴ・フォアキャスト・レコード - GRPレコード - インパルス!レコード - エマーシー・レコード
デッカ・レーベル・グループ(英語版)
デッカ・レコード - ドイツ・グラモフォン - フィリップス・レコード - ECMレコード
ヴァージンEMIレコード(英語版)
EMIレコード - ヴァージン・レコード - ヴァーティゴ
ユニバーサルミュージックジャパン
Def Jam Recordings - e-SUM RECORDS - Far Eastern Tribe Records - Thunderball 667 - Virgin Music - ZERO-A
関連項目
ヴィヴェンディ - ユニバーサル・スタジオ - シーグラム - パナソニック
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb13946872g (データ)
LCCN: n93023515
VIAF: 152654998
この項目は、音楽に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
tfwBqL
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...