タウトンの戦い

Multi tool use
タウトンの戦い
|
戦争:薔薇戦争
|
年月日:1461年 3月29日
|
場所:イングランド、ヨークシャーのタウトン(Towton) 北緯53度50分7.5秒西経1度16分16.5秒
|
結果:ヨーク派の勝利
|
交戦勢力
|
ヨーク家
|
ランカスター家
|
指導者・指揮官
|
エドワード4世 ノーフォーク公 ウォリック伯 フォーコンバーグ男爵
|
サマセット公 エクセター公 ノーサンバランド伯 † デヴォン伯  ウィルトシャ―伯  デイカー男爵 バーモン子爵 ネヴィル卿 † ルーシュ男爵 ハンガーフォード男爵 サー・アンドリュー・トラロップ †
|
戦力
|
36,000
|
42,000
|
損害
|
不明
|
不明
|
- 薔薇戦争
- 第一次セント・オールバンズ
- ブロア・ヒース
- ラドフォード橋
- ノーサンプトン
- ウェイクフィールド
- モーティマーズ・クロス
- 第二次セント・オールバンズ
- フェリブリッジ
- タウトン
- ヘッジレイ・ムーア
- ヘクサム
- エッジコート・ムーア
- ルーズコート・フィールド
- バーネット
- テュークスベリー
- ボズワース
- ストーク・フィールド
|
表示
|
タウトンの戦い
(座標: SE479379)の場所
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月)
|
タウトンの戦い(Battle of Towton)は、薔薇戦争中の戦いで、1461年3月29日の雪の日に行なわれた。死傷者2万を超える(恐らく約3万人)英国内の戦闘としては最も血なまぐさい戦いであった。戦闘はヨークシャーのタウトン(Towton)村とサクストン(Saxton)村の間の高原(ヨークの南西約19km、タッドキャスターの南約3km)で行われた。
これほど多くの人が死傷した理由の一つは、戦闘の前段階で両軍は戦力が互角であり、なおかつ両陣営から誘われない諸侯がいないほど国内を広く二分した戦いであったからだろう。
内戦のこの時点でランカスター派は、ウェイクフィールドの戦いでヨーク公リチャードとソールズベリー伯を倒し、そしてセント・オールバーンズの戦いで勝利を収めており、ヨーク派との対等な条件にあった。しかし「キングメーカー」と呼ばれた
ウォリック伯はロンドンをコントロールして、ヨーク公の長男をエドワード4世として国王とすることを公布した。エドワード4世はランカスター派との決戦のために北進を開始した。イングランドでの主導権を得るため、ライバルであるヘンリー6世にとどめの一撃を加える事を決めたのは、エドワード4世自身だったと言われる。ヘンリー6世(信心深くて平和主義であり、精神的に弱かったとも言われる)は、軍議には一切参加しなかったが、王妃マーガレット・オブ・アンジューが代理として、彼女の戦闘部隊(その長がサマセット公ヘンリー・ボーフォート)を使う自由を完全に認めた。
この戦闘では、28の貴族(貴族のおよそ半分)を含む50,000あるいは100,000人の兵が戦ったと思われる。残された数字によると、ランカスター派が42,000人、ヨーク派が36,000人の兵力だった。この戦いは熾烈を極め、前線に押し寄せる両軍の兵によってしばしば前線の兵士が押しのけられたという程の、イギリス史上めずらしい(恐らく唯一の)戦いであった。
戦闘の過程
両軍は3つの部隊に分けられ、大兵団が猛吹雪状態の中、相手陣営のどこかが崩れるのを待ちながら4時間が過ぎた。最終的に風向きが変わって、ランカスター派の顔に雪が吹き付けるようになって、ヨーク派のフォーコンバーグ卿がイニシアティブをとった。彼は弓兵を前面に出し、ランカスター派の隊列に矢の雨(毎分約120,000本と計算する作家もいる)を降らせた。ランカスター派にとっては視界が悪い上に激しい向かい風状態であり、ランカスター派の弓矢の一斉射撃もヨーク派には届かなかった。死傷者が増したランカスター軍は、完敗を止める唯一の方法が弓の使えない距離まで敵を引き込むことであると知っていた。ランカスター派の巧妙な動きで、フォーコンバーグは彼の兵(この時点で既にかなりの矢を撃ち尽くしていた)に、接近中のランカスター派を牽制するための若干名を残して、前面の芝地落ちた矢柄をいくらかでも取り戻すことを命じた。
ランカスター派の接近戦法は、まず兵数の差からヨーク派を後ろへ押し返した。しかしウォリック伯とエドワードは、共に兵を鼓舞するために最前線で戦った。時間が経ってヨーク派は自分たちがじりじりと押されて、城の木の近くまで来ている事に気づいた。この時、200人のランカスター派の槍兵がヨーク派左翼に対する奇襲を開始した。奇襲を受けたヨーク派は何百という兵が逃げ、エドワードは戦線が瓦解するのを防ぐために、彼の予備軍全てを投入しなければならなかった。
午後になって、ノーフォーク公ジョン・モウブレーが数千の元気な兵を連れ、ヨーク派側に参陣した。ヨーク派は新たな決意で1時間ほど戦い続けた。すると全く突然にランカスター派の戦線が割れ、何千という兵が戦場から逃げ出した。
総崩れ
ここまでの戦場での死傷者数よりも、この総崩れでの死者の方がずっと多いと考えられている。隣接する川にかかるいくつかの橋が武装した兵の重量で壊れ、多くの兵が凍るように冷たい水に突っ込んだ。これで溺死しなくても、追跡者に追い詰められて殺された者も多い。最もひどい惨殺は、川に落ちた兵の死体を乗り越えて渡った先の血まみれの牧草地(Bloody Meadow)と呼ばれる場所で行われた。タウトンからタッドキャスター(Tadcaster)までの長い道のりは死体でいっぱいだった。敗残兵は逃げやすくするため、自分の武器を捨て、自分の鎧を捨てた。これでは追撃隊の格好の獲物であり、さらに多くの敗残兵が殺された。タッドキャスターでは少数の兵が抵抗を試みたが、彼らも殺された。
総崩れは翌朝まで続き、残った兵がヨークに到着した時には完全にパニック状態であった。王妃マーガレットとヘンリー6世、それからサマセット公は北のスコットランドに逃げた。殺されず、領地も没収されなかった貴族たちはみな、エドワード4世と和平を結ぶことを強要された。
参考文献
トレヴァー・ロイル著、陶山昇平訳『薔薇戦争新史』彩流社、2014年。
1,20C,PTlPjPL3QbScfjA M 0cVFGWM,R,bK7fAs8,A
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...