UEFA EURO 2012予選
Multi tool use
UEFA欧州選手権 > UEFA EURO 2012 > UEFA EURO 2012予選
UEFA EURO 2012の予選 は、2010年8月11日から2011年10月11日にかけて開催された。
組み合わせ抽選会は、2010年2月7日にポーランドの首都ワルシャワにある文化科学宮殿内のサラ・コングレソヴァ(ポーランド語版) で行われた[1] 。
目次
1 シード順
2 開催方式
3 グループリーグ
3.1 グループ A
3.2 グループ B
3.3 グループ C
3.4 グループ D
3.5 グループ E
3.6 グループ F
3.7 グループ G
3.8 グループ H
3.9 グループ I
3.10 ベスト・ランナーアップ
4 プレーオフ
5 脚注
6 出典
7 外部リンク
シード順
Pot 1
Team
得点
順位
スペイン (前年優勝)
39,964
1
ドイツ
38,294
2
オランダ
37,821
3
イタリア
35,838
4
イングランド
34,819
5
クロアチア
33,677
6
ポルトガル
33,226
7
フランス
32,551
8
ロシア2
32,477
9
Pot 2
Team
Coeff
Rank
ギリシャ
31,268
10
チェコ
30,871
11
スウェーデン
30,695
12
スイス
30,395
13
セルビア
29,811
14
トルコ
29,447
15
デンマーク
29,222
16
スロバキア
28,228
17
ルーマニア
28,145
18
Pot 3
Team
Coeff
Rank
イスラエル
28,052
20
ブルガリア
27,198
21
フィンランド
26,827
22
ノルウェー
26,210
24
アイルランド
25,971
25
スコットランド
25,646
26
北アイルランド
24,518
27
オーストリア
24,381
28
ボスニア・ヘルツェゴビナ
24,365
29
Pot 4
Team
Coeff
Rank
スロベニア
24,221
30
ラトビア
23,303
31
ハンガリー
23,048
32
リトアニア
22,071
33
ベラルーシ
21,515
34
ベルギー
21,426
35
ウェールズ
21,274
36
マケドニア
19,409
37
キプロス
18,791
38
Pot 5
Team
Coeff
Rank
モンテネグロ
18,751
39
アルバニア
18,319
40
エストニア
17,792
41
ジョージア2
15,819
42
モルドバ
15,734
43
アイスランド
15,404
44
アルメニア1
15,164
45
カザフスタン
14,730
46
リヒテンシュタイン
13,581
47
Pot 6
Team
Coeff
Rank
アゼルバイジャン1
13,500
48
ルクセンブルク
11,872
49
マルタ
11,517
50
フェロー諸島
10,620
51
アンドラ
0 9,197
52
サンマリノ
0 7,783
53
注
開催国のウクライナとポーランドは予選を免除。UEFAランキングはウクライナが19位 (28,133)、ポーランドは23位であった。
以下の2組については政治的衝突に関連し、別の組に振り分けられた。
1 アルメニアとアゼルバイジャン (ナゴルノ・カラバフを参照せよ)
2 グルジアとロシア(南オセチア、アブハジア、南オセチア紛争 (2008年)を参照せよ)[2]
2008年大会の予選の抽選会の時に、政治的衝突が続くアルメニアとアゼルバイジャンが同じ組に振り分けられたこともあり、この大会ではアゼルバイジャンをグループAに、アルメニアをグループBに割り当てた[3] 。
開催方式
UEFAに加盟する51の国と地域が6か国からなるA~Fの6グループと、5か国からなるG~Iの3グループ、計9グループに分かれ、ホーム・アンド・アウェーでの総当たりリーグ戦を行う。各グループの首位が予選を通過し、2位の9か国のうち成績が最も上位の国も予選を通過。残る2位の8か国が2か国ずつ4組に分かれホーム・アンド・アウェーでのプレーオフを行い、勝利した4か国が予選を通過した。
また、各グループで勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定した。
当該チーム同士の対戦における、獲得ポイントの多少
当該チーム同士の対戦における、得失点差
当該チーム同士の対戦における、ゴール数の多少
当該チーム同士の対戦における、アウェイゴールの多少
1〜4を適用後においても2チーム以上に差がつかない場合は、それらチームに1〜4を適用して再度比較する。それでも決着しない場合は、6.以下へ進む。
当該チームの全試合における、得失点差
当該チームの全試合における、ゴール数の多少
当該チームの全試合における、アウェイゴールの多少
当該チームの全試合における、フェアプレーランキングの比較
抽選
なお、AからIの各グループの順位表で背景が緑色になっている国は、本大会出場を確定させた国、紫色になっている国は2位以内を確定させた国である。
グループリーグ
グループ A
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループA」を参照
グループ B
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループB」を参照
グループ C
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループC」を参照
グループ D
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループD」を参照
グループ E
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループE」を参照
グループ F
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループF」を参照
グループ G
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループG」を参照
グループ H
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループH」を参照
グループ I
詳細は「UEFA EURO 2012予選・グループI」を参照
ベスト・ランナーアップ
各組2位の国の中で最も成績のよい1チーム(ベスト・ランナーアップ)は、自動的に本大会への出場権を獲得する。それ以外の国は、プレーオフで出場権を争う。
なお、ベスト・ランナーアップの決定においては対戦数を合わせるため、各組の上位5チーム間の対戦成績(8試合)による勝ち点→得失点差→総得点で比較される(例えば、グループAは6チームあるため、グループA・2位のトルコは、グループA・6位のカザフスタンとの対戦を除外した8試合で評価される)。この結果、スウェーデンがベスト・ランナーアップとして出場権を得た。
チーム
試
勝
分
敗
得
失
差
点
スウェーデン
8
6
0
2
20
11
+9
18
ポルトガル
8
5
1
2
21
12
+9
16
クロアチア
8
5
1
2
12
6
+6
16
アイルランド
8
4
3
1
10
16
−6
15
ボスニア・ヘルツェゴビナ
8
4
2
2
9
8
+1
14
チェコ
8
4
1
3
12
8
+4
13
エストニア
8
4
1
3
13
11
+2
13
モンテネグロ
8
3
3
2
7
7
0
12
トルコ
8
3
2
3
8
10
−2
11
プレーオフ
詳細は「UEFA EURO 2012予選プレーオフ」を参照
ベスト・ランナーアップではない各組2位の8カ国は抽選によって4組に分けられ、それぞれホームアンドアウェー方式のプレーオフを行う。そして各組の勝利した4か国が本大会への出場権を獲得する。
ポット1(シードチーム): クロアチア・ ポルトガル・ アイルランド・ チェコ
ポット2(ノーシードチーム): トルコ・ ボスニア・ヘルツェゴビナ・ モンテネグロ・ エストニア
2011年10月13日13時(日本時間20時)にポーランド・クラクフで抽選が行われ、下表の通り組み合わせが決定した[5] 。
第1試合ホーム
第2試合ホーム
第1組
トルコ
クロアチア
第2組
エストニア
アイルランド
第3組
チェコ
モンテネグロ
第4組
ボスニア・ヘルツェゴビナ
ポルトガル
第1試合:2011年11月11日
第2試合:2011年11月15日
チーム #1
合計
チーム #2
第1戦
第2戦
トルコ
0 - 3
クロアチア
0 - 3
0 - 0
エストニア
1 - 5
アイルランド
0 - 4
1 - 1
チェコ
3 - 0
モンテネグロ
2 - 0
1 - 0
ボスニア・ヘルツェゴビナ
2 - 6
ポルトガル
0 - 0
2 - 6
脚注
^ 2010年10月12日に行われたイタリア対セルビアの一戦は一部セルビアサポーターの暴動により試合開始7分で中止されたため、同29日にイタリアが3-0で勝利したという扱いにすることが発表された[4] 。
出典
^ Match details and dates UEFA
^ “Azerbaijan, Armenia not to be drawn together in Euro qualifiers” (英語). News.Az (2009年12月11日). 2014年1月1日 閲覧。
^ “Hiddink sad UEFA kept ex-Soviet states apart” (英語). ESPN Soccernet (2010年2月7日). 2014年1月1日 閲覧。
^ UEFA statement on Italy-Serbia case
^ “Draw for the UEFA EURO 2012 play-offs” (英語). UEFA (2011年10月13日). 2013年12月10日 閲覧。
外部リンク
大会公式サイト - UEFA.com(英語)
Competition regulations (PDF file) - UEFA.com(英語)
UEFA欧州選手権
※斜数字は開催予定の大会。 / 優勝国
本大会
1960
1964
1968
1972
1976
1980
1984
1988
1992
1996
2000
2004
2008
2012
2016
2020
2024
決勝
1960
1964
1968
1972
1976
1980
1984
1988
1992
1996
2000
2004
2008
2012
2016
参加チーム
1960
1964
1968
1972
1976
1980
1984
1988
1992
1996
2000
2004
2008
2012
2016
予選
1960
1964
1968
1972
1976
1980
1984
1988
1992
1996
2000
2004
2008
2012
2016
2020
男子(選手権, U-21, U-19, U-17, NL) - 女子(選手権, U-19, U-17) - クラブ(CL, EL, SC, YL, WCL)
FIFA - AFC - CAF - CONCACAF - CONMEBOL - OFC - UEFA
UEFA EURO 2012予選
グループリーグ
グループA
グループB
グループC
グループD
グループE
グループF
グループG
グループH
グループI
プレーオフ
U2GK9FIgrSZ8v7lw5q1YqC
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...