理科




教科「理科」(りか)は、学校教育(小学校・中学校・高等学校・中等教育学校)における教科の一つである。
ただし、小学校第一学年および第二学年では社会科とともに廃止されたという背景より、教科としては存在しない。


本項目では、主として現在の学校教育における教科「理科」について取り扱う。関連する理論・実践・歴史などについては「理科教育」を参照。




目次






  • 1 概要


  • 2 学習内容


    • 2.1 初等教育(小学校など)


    • 2.2 前期中等教育(中学校、中等教育学校の前期課程など)


    • 2.3 後期中等教育(高等学校、中等教育学校の後期課程など)


      • 2.3.1 総合科目


      • 2.3.2 物理


      • 2.3.3 化学


      • 2.3.4 生物


      • 2.3.5 地学






  • 3 入試などへの影響


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


教科「理科」は、物理学・化学・生物学・地学など、数学以外の自然科学の内容をまとめたものである。公立小学校及び中学校では理科という単一の教科名で児童・生徒が履修するが、私立学校では、中学校から理科を科目に分けて扱うところもある。高等学校では、いくつか用意されている科目の中から、学校の教育方針や生徒の進路に応じて数科目を選択し履修する。そのため高等学校で「理科」という語は理系進学者のための基礎教養課程を指すこともある。


理科は実験・観察を伴う課題が多いため通常、小学校の段階から理科室と呼ばれる専用の教室を設け、理科の授業はここで行うことが多い。ただし、テストなどのものは例外として教室で行う事が多い。高等学校ではさらに物理・化学・生物・地学の科目ごとに専用の教室や実験準備室が設けられる。



学習内容


以下に、日本の学習指導要領における理科の学習範囲を示す。具体的な内容は、各記事を参照されたい。



初等教育(小学校など)


かつては、第1学年及び第2学年でも履修されていたが[1]、1992年度からは第3学年からの履修となっている。ただし、知的障害者を教育する特別支援学校の小学部では、学年に関係なく生活を学習しているので、「社会」、「家庭」同様に、「理科」はない。


本項では、1998年告示、2002年度実施の内容について述べる。2008年に次期の学習指導要領(2011年度実施)が告示され、2009年度から移行措置が開始されたため、内容が一部変更されている。


第3学年














生物とその環境(生物的分野)

昆虫の成長や体のつくり、植物の成長や体のつくり、昆虫と植物のかかわり
物質とエネルギー(物理的分野)、(化学的分野)

光の性質(日光、鏡)、電気回路(乾電池、豆電球)、磁石の性質
地球と宇宙(地学的分野)

太陽の動き(日なたと日陰)

第4学年














生物とその環境(生物的分野)

動物の活動、植物の成長
物質とエネルギー(物理的分野)、(化学的分野)

空気及び水の性質(圧力)、金属、水及び空気の性質(体積、温度)、電気の働き(モーター、光電池)
地球と宇宙(地学的分野)

月や星の特徴や動き、天気による気温の変化、水の状態変化(水蒸気、氷)

第5学年














生物とその環境(生物的分野)
植物の発芽、成長、結実及びその条件、魚や人の発生と成長
物質とエネルギー(物理的分野)、(化学的分野)
物の溶け方、てこ、おもりの動き
地球と宇宙(地学的分野)

天気の変化、流れる水の働きと土地の変化(川、台風)

第6学年














生物とその環境(生物的分野)
人や動物の体の臓器、動物や植物と養分、生物と環境とのかかわり
物質とエネルギー(物理的分野)、(化学的分野)

水溶液の性質や働き、燃焼、電流の働き(電磁石)
地球と宇宙(地学的分野)
月と太陽、土地のつくりと変化(地層、化石、火山、地震)


前期中等教育(中学校、中等教育学校の前期課程など)


本項では、1998年告示、2002年度実施の内容について述べる。2008年に次期の学習指導要領(2012年度実施)が告示され、2009年度から移行措置が開始されたため、内容が一部変更されている。


教科書の体系も、従前は、第1分野上・下および第2分野上・下の4分冊による教科書構成(両分野上巻が1年次、両分野下巻が2年次にそれぞれ配布)であったものが、2012年以降は、国語・数学・外国語(英語)の教科書同様、学年別の形態に改められることになった。


第1分野(物理・化学系列)






























身近な物理現象
光と音(光の反射や屈折、凸レンズ、音)、力と圧力(力の働き、力のつり合い、圧力、大気圧)
身の回りの物質

物質のすがた(物質の性質、状態変化、気体の性質、気体の発生)、水溶液(溶解、再結晶、水溶液の性質、酸とアルカリ)
電流とその利用

電流(静電気、電流、回路、電圧、電気抵抗)、電流の利用(電磁石と電磁誘導、電流の働き)
化学変化と原子・分子
物質の成り立ち(物質の分解、原子、分子、元素記号)、化学変化と物質の質量(化合物、化学式、化学反応式、質量保存の法則)
運動の規則性

運動の規則性(物体の運動、エネルギー、エネルギー保存の法則)
物質と化学反応の利用
物質と化学反応の利用(酸化と還元、化学エネルギー)
科学技術と人間

エネルギー資源、科学技術と人間

第2分野(生物・地学系列)






























植物の生活と種類
生物の観察、生物の体のつくりと働き(花、茎、根、葉、光合成、呼吸と蒸散)、植物の仲間(種子植物)
大地の変化
地層と過去の様子、火山と地震(噴火、火山岩と深成岩、地震の揺れ、地震の発生)
動物の生活と種類
動物の体のつくりと働き(動物の観察、感覚器官、消化や呼吸、血液の循環)、動物の仲間(脊椎動物)
天気とその変化

気象観測、天気の変化(雲、霧、気圧配置、前線)
生物の細胞と生殖
生物と細胞(細胞分裂)、生物の殖え方(有性生殖、無性生殖、遺伝)
地球と宇宙

天体の動きと地球の自転・公転(天体の日周運動、星座)、太陽系と惑星(太陽、恒星、惑星)
自然と人間
自然と環境(微生物)、自然と人間(自然災害)


後期中等教育(高等学校、中等教育学校の後期課程など)


本項では、2009年告示、2012年度実施の内容[2]について述べる。2009年度から前期中等教育で移行措置が開始され、内容が一部変更され、数学と共に2012年度入学生から学年進行で前倒し実施している[3]


後期中等教育では、



  • 「科学と人間生活」を必修とし、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうち1科目を含む、合計2科目を必修とする。

  • 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうち3科目を必修とするならば、「科学と人間生活」は履修しなくてもよい。


となり、高等学校や中等教育学校の判断で、履修させる科目を自由に選択できるようになった。


多くの高等学校・中等教育学校などで履修される「物理」「化学」「生物」などは、学習指導要領ではすべて基礎科目履修を踏まえた選択科目扱いとなっている[4]。このため高等学校以降では学習内容のばらつきが非常に大きくなる。


文系生徒は基礎科目のみを履修し専門科目(「基礎」を付さない科目)は履修しないことが多い。
一方理系生徒は専門科目も履修することが多い。ただし地学を履修する生徒はごく一部である(大学受験の出題範囲に含まれない場合が多いため)。


「科学と人間生活」は大学入試センター試験の科目では無い[5]
物理基礎は数学との関連が深い科目であるが、文理選択の前か後かは学校により異なる。(1年次や文系選択で必修とする高校がある。)



総合科目



科学と人間生活

物理・化学・生物・地学の基礎となる事項を、歴史的な背景や身近な生活との関わりとともに学ぶ科目。2012年度入学生からの新科目。

理科課題研究

2012年度入学生からの新科目。以前の理科2に相当する。



物理


高等学校物理(Wikibooks)も参照


物理基礎

























電気
生活の中の電気
電気と生活、モーターと発電機、交流と電波

いろいろな波
波(波動)の伝わり方、波の干渉と回折、波の反射と屈折の法則
音と光
音の伝わり方、音の干渉と共鳴、光の伝わり方、光の干渉と回折
運動とエネルギー
物体の運動
日常に起こる物体の運動、運動の表し方、運動の法則
エネルギー
エネルギーの測り方、運動エネルギーと位置エネルギー、熱と温度、電気とエネルギー、エネルギーの変換と保存

物理






































力と運動
物体の運動
平面上の運動、運動量と力積
円運動と万有引力

円運動と単振動、万有引力による運動
電気と磁気
電気と磁界

電荷と電界、電流による磁界
電磁誘導と電磁波

電磁誘導、電磁波
物質と原子
原子、分子の運動
物質の三態、分子の運動と圧力
原子、電子と物質の性質
原子と電子、固体の性質と電子
原子と原子核
原子と構造
粒子性と波動性、量子論と原子の構造
原子核と素粒子

原子核、素粒子と宇宙


化学


高等学校化学(Wikibooks)も参照


化学基礎









































化学と人間生活
化学と人間生活とのかかわり
人間生活の中の化学、化学とその役割
物質の探求

単体・化合物・混合物、熱運動と物質の三態
化学と人間生活に関する探求活動

物質の構成
物質の構成粒子

原子の構造、電子配置と周期表
物質と化学結合

イオンとイオン結合、金属と金属結合、分子と共有結合
物質の構成に関する探求活動

物質の変化
物質量と化学反応式

物質量、化学反応式
化学反応

酸・塩基と中和、酸化と還元
物質の変化に関する探求活動


化学



































































物質の状態と平衡
物質の状態とその変化

状態変化、気体の性質、固体の構造
溶液と平衡

溶解平衡、溶液とその性質
物質の状態と平衡に関する探求活動

物質の変化と平衡
化学反応とエネルギー
化学反応と熱・光、電気分解、電池
化学反応と化学平衡

反応速度、化学平衡とその移動、電離平衡
物質の変化と平衡に関する探求活動

無機物質の性質と利用

無機物質

典型元素、遷移元素
無機物質と人間生活
無機物質と人間生活
無機物質の性質と利用に関する探求活動

有機化合物の性質と利用

有機化合物

炭化水素、官能基をもつ化合物,芳香族化合物
有機化合物と人間生活
有機化合物と人間生活
有機化合物の性質と利用に関する探求活動

高分子化合物の性質と利用

高分子化合物
合成高分子化合物、天然高分子化合物
高分子化合物と人間生活
高分子化合物と人間生活
高分子化合物の性質と利用に関する探求活動



生物


高等学校生物(Wikibooks)も参照


生物基礎
























生命の連続性
細胞
細胞の機能と構造、細胞の増殖と生物体の構造
生殖と発生

生殖細胞の形成と受精、発生とその仕組み
遺伝

遺伝の法則、遺伝子と染色体
環境と生物の反応
環境と動物の反応

体液とその恒常性、刺激の受容と反応
環境と植物の反応
植物の生活と環境、植物の反応と調節

生物





























生物現象と物質
タンパク質と生物体の機能
生物体内の化学反応と酵素、同化と異化、タンパク質の機能
遺伝情報とその発現
遺伝情報とタンパク質の合成、形質発現の調節と形態形成、バイオテクノロジー
生物の分類と進化
生物の分類と系統
生物の分類、生物の系統
生物の進化
生物界の変遷、進化の仕組み
生物の集団
個体群の構造と維持

個体群の維持と適応、物質生産と植物の生活
生物群集と生態系

生物群集の維持と変化、生態系とその平衡


地学


高等学校地学(Wikibooks)も参照


地学基礎
























地球の構成
地球の概観
太陽系の中の地球、地球の形状と活動
地球の内部
地球の内部構造と構成物質、火山と地震
地球の歴史
野外観察と地形・地質、地層の形成と地殻変動、化石と地質時代
大気・海洋と宇宙の構成
大気と海洋
大気の熱収支と大気の運動、海水の運動
宇宙の構成
太陽の形状と活動、恒星の性質と進化、銀河系と宇宙

地学





























地球の探求
プレートの動きと地殻の変化

プレートの動き、大地形の形成
日本列島の変遷

島弧としての日本列島、日本列島の地史
地球表層の探究
地球の観測
重力と地磁気、気象・海洋の観測
大気と海洋の現象
気象と気候、海洋の現象
宇宙の探究
天体の観測
天体の放射、天体の様々な観測
宇宙の広がり
天体の距離と質量、宇宙の構造


入試などへの影響






中学入試・高校入試においては物理・化学・生物・地学の4分野が均等に出題される。


他方、大学入試においては各分野に分かれて出題される。
文系の高校生は、大学入試においてはセンター試験で基礎科目2科目が課されるのみである。
一方理系では、センター試験に限らず国公立大学二次試験や私立大学の受験科目にもなる。基礎科目に限らず、専門科目も試験範囲に含まれることが多く、地学選択が不可能な大学や、物理と化学指定の大学も多い。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ その為、1984年4月2日から1985年4月1日生まれの児童は第1学年は理科と社会の授業を、第2学年は生活の授業を受けている。


  2. ^ 文部科学省: “高等学校学習指導要領 (PDF)”. 2017年11月5日閲覧。


  3. ^ 文部科学省: “学習指導要領「生きる力」:文部科学省”. 2017年11月5日閲覧。


  4. ^ 高等学校学習指導要領解説 理科編、p.13 平成29年4月3日閲覧


  5. ^ 平成27年度大学入試センター試験からの理科の出題方法等の一部変更について、平成29年4月3日閲覧




関連項目




  • 理科教育 - 科学教育


  • 科学 - 自然科学(物理学・化学・生物学・地学)


  • 教科 - 教科の一覧 - 五教科

  • 文科



外部リンク



  • 小学校学習指導要領「第4節 理科」

  • 中学校学習指導要領「第4節 理科」

  • 高等学校における理数科目の履修状況および基礎概念の学習度調査













Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空