将棋会館
Multi tool use
将棋会館(しょうぎかいかん)は、日本将棋連盟の本部のある建物。同様の施設を持つ関西将棋会館(かんさいしょうぎかいかん)、2015年に連盟所有となり、2018年まで使用されていた北海道将棋会館(ほっかいどうしょうぎかいかん)についても紹介する。
目次
1 将棋会館
1.1 フロア
2 関西将棋会館
2.1 フロア
2.2 将棋博物館
2.3 掛け軸
3 北海道将棋会館
4 旧施設
4.1 東京
4.2 大阪
4.3 北海道
5 将来構想
6 脚注
7 外部リンク
将棋会館
将棋会館 | |
---|---|
将棋会館 | |
情報 | |
用途 | 将棋関連 |
管理運営 | 日本将棋連盟 |
階数 | 地上5階、地下1階 |
竣工 | 1976年4月 |
所在地 | 〒151-8516 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9 |
座標 | 北緯35度40分38秒 東経139度42分34秒 / 北緯35.67722度 東経139.70944度 / 35.67722; 139.70944座標: 北緯35度40分38秒 東経139度42分34秒 / 北緯35.67722度 東経139.70944度 / 35.67722; 139.70944 |
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目にあり(至近に鳩森八幡神社がある)、千駄ケ谷駅から徒歩6分。また副都心線・北参道駅からも近い(徒歩8分)。1976年に建設。当初は8階建てにする予定だったが、建築規制のため5階建てとなった。
棋士および女流棋士の公式戦の多くとタイトル戦の一部は将棋会館の対局室で指される。奨励会の対局も行われる。また、2009年3月まで存在した女流育成会の対局も行われた。
対局室は和室で、座布団に座る形で対局を行う。対局室には、特別対局室、高雄の間、棋峰の間、雲鶴の間、飛燕の間、銀沙の間、桂の間、香雲の間があるが、2014年時点で桂の間は事実上の関係者控室として使われている[1]。
また上京した棋士のための「宿泊室」、椅子で対局する洋室の「研修室」もあり、一般の人が参加できる将棋道場など将棋教室も開かれている。以前は空き部屋があれば自由に棋士の研究会や練習将棋などで使用することができたが、2013年8月より禁止された[1]。
建設にあたり、吉永小百合が多額の寄付をした。剱持松二の人脈から三菱電機も多額の寄付をしており、会館の「高雄の間」の名称は、当時同社が販売していたテレビのブランドである「高雄」に由来するという説がある[2]。このほか「将棋界の大旦那」として知られる七條兼三(詰将棋作家、秋葉原ラジオ会館創業者)も、建設中の代替施設の連帯保証人を務めるなど大きな尽力をしている[3]。
「東京将棋会館」と書かれることが多いが、誤りである。観戦記者の田辺忠幸は、将棋世界の連載エッセイで「東京将棋会館という建物はない」と指摘し、「東京・将棋会館」と書くことを推奨した。
開設当初は地下にレストラン「歩(あゆむ)」が存在したが、会館の場所が文教地区指定を受けているため一般向けの営業ができず、関係者用の食堂としての営業を強いられたことなどが原因で1997年に閉店。以後は『将棋世界』等の編集を行う出版部の事務室となったが、2009年に日本将棋連盟が出版業務を毎日コミュニケーションズ(現・マイナビ)に移管したため撤退し、2011年にスタジオに改装された[4]。
開館から40年が経過し耐震性の問題が表面化するなど老朽化が目立ち始めたことから、2015年7月から9月、2016年3月から5月の2期に分けて全館休館し耐震工事を実施した[5][6]。
フロア
※2013年12月現在。
5階 | 対局室・中継室・ニコニコ生放送用スタジオ・宿泊室等 |
4階 | 対局室 |
3階 | 事務室 |
2階 | 道場・教室 |
1階 | 販売部 |
B1階 | 囲碁・将棋チャンネル用スタジオ、会議室 |
関西将棋会館
関西将棋会館 | |
---|---|
関西将棋会館 | |
情報 | |
用途 | 将棋関連 |
管理運営 | 日本将棋連盟 |
階数 | 地上5階 |
竣工 | 1981年7月 |
所在地 | 〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島6-3-11 |
座標 | 北緯34度41分55.9秒 東経135度29分14.5秒 / 北緯34.698861度 東経135.487361度 / 34.698861; 135.487361 |
大阪府大阪市福島区にあり、JR福島駅から徒歩3分。1981年に建設。
東京の将棋会館と同様、対局室が設けられており、関西所属の棋士の対局はここで行われることが多い。
対局室には、水無瀬の間、錦旗の間、芙蓉の間、御下段の間、御上段の間がある。特に5階は、江戸城本丸で御城将棋等の公式行事に使用された御黒書院(おんくろしょいん)を模した作りとなっている[7]。このほか対局には使用しない和室(御入側の間[8])、多目的ルームがある。
東京と同様、将棋道場、将棋教室なども設けられている。4階には将棋博物館が併設されていたが、2006年10月に閉館となった。
フロア
※2015年1月現在。
5階 | 対局室(芙蓉の間、御下段の間、御上段の間)、和室(御入側の間) |
4階 | 対局室(水無瀬の間、錦旗の間)、多目的ルーム |
3階 | 事務所、棋士室(関係者控室)[9][10]、宿泊室[11] |
2階 | 道場、青少年研修室[11] |
1階 | 販売、レストラン「イレブン」、カフェ・ダイニング「サーレアンドぺぺ」 |
将棋博物館
関西将棋会館の4階にある博物館で、日本将棋連盟が保有している将棋関連の資料を展示していた。中将棋・大将棋などの日本の古将棋(大局将棋は展示されていない)を復元した盤駒や、世界の将棋類(チャトランガ・シャンチーなど)、木村義雄十四世名人の家族から寄贈された将棋盤などが展示されていた。1981年には、名人三家のひとつである大橋家に残された古文書が寄贈されている。
2006年10月31日にスペース不足を理由として閉鎖され、所蔵品は大阪商業大学アミューズメント産業研究所に移管された。移管後は所蔵品の一部が同研究所内に常設展示されているほか、将棋に関する特別展示も不定期ながら開催している。
掛け軸
関西将棋会館の御上段の間には、四幅対の掛け軸がかけられている。これは、名人が実力制となって以降の永世名人四名の書で、『老子』の第二十五章から引用されている。
- 「天法道(天は道に法(のっと)り)」(十四世名人木村義雄書)
- 「地法天(地は天に法り)」(十五世名人大山康晴書)
- 「人法地(人は地に法り)」(十六世名人中原誠書)
- 「道法自然(道は自然に法る)」(十七世名人(予定)谷川浩司書)
ただし、永世名人は原則として引退後に襲位する称号であるため、揮毫者の谷川浩司が現役棋士である「道法自然」の掛け軸は、谷川が対局者もしくは立会人のときには外される。
北海道将棋会館
ダイメックス札幌南2条ビル | |
---|---|
情報 | |
所在地 | 〒064-0062 札幌市中央区南2条西10丁目 |
座標 | 北緯43度03分23.1秒 東経141度20分36.1秒 / 北緯43.056417度 東経141.343361度 / 43.056417; 141.343361 |
北海道将棋会館は、札幌市中央区のオフィスビルに入居している。
かつてのような将棋専用の建物ではなくなったが、「将棋会館」という名称は引き続き用いられている。
旧施設
東京・大阪共、現在の将棋会館の建設以前に使われていた施設について述べる。また、一連の経緯から最終的に日本将棋連盟の所有となった北海道将棋会館についてもここで述べる。
東京
東京では、かつては東中野に本部を構えていた[12]。
1961年に現在の将棋会館の敷地に移転。二階建ての建物を構え、対局場として使用していた。当時は1階に特別対局室、道場、事務室、塾生部屋があり、2階が大広間、小部屋というつくりだった[12]。当時の千駄ヶ谷は都内でも有数の連れ込み旅館街だったため、カップルが間違って建物に入ってくることもあったという[12]。
大阪
大阪では、天王寺から阿倍野筋をバスで10分ほど下った北畠に「関西本部」があった。元旅館だった建物を買い取ったもので二階建て[12]。1階が事務室・宿直室、2階が和室で、主に2階を対局場として使用した[13]。既に建物は取り壊され、2012年現在は駐車場となっている[13]。
北海道
旧・北海道将棋会館は、北海道札幌市に所在していた。最寄り駅は札幌市営地下鉄東西線の西11丁目駅、または南北線のすすきの駅。
元々は北海道将棋連盟の所有する建物だったが、2015年に同連盟が解散したことに伴い日本将棋連盟に寄贈された[14][15]。そういった経緯もあり、東京・大阪の会館と異なり公式戦の対局に使用されることはなく、道内のアマチュア将棋ファン向けの道場・棋戦の会場等として使われていた。
しかし築50年と老朽化が進行していた[16]こともあり、2018年秋に西11丁目駅により近い近隣のオフィスビルに移転した[17]。野月浩貴によれば、2018年中に取り壊しが予定されているという[16][18]。
将来構想
東京・大阪ともに建物の建設から35年以上が経過し老朽化が問題になっていることから、2018年6月に開かれた将棋連盟の定期総会にて、今後の方向性を決めるための委員会として「会館建設準備委員会」を設置することを決議した。委員長には羽生善治が就任したほか、森内俊之・中村太地・久保利明らも委員として名を連ねている[19]。現在地での建て替えのほか、移転や賃貸への移行なども検討される[19]。
また愛知県在住(2018年現在)の藤井聡太の活躍を受け、愛知県知事の大村秀章や名古屋市長の河村たかしを始めとする名古屋の政財界の一部において「名古屋に将棋会館を」という話も持ち上がっている[20][21][22]。ただ現在東海地区には「東海普及連合会」としてマンションの一室に事務所を構えている程度の施設しか無いこともあり、連盟では具体的な検討は行っていない[22]。
脚注
- ^ ab第4回電王戦、コメント内容、陣屋のカレー、対局立会人などのコメントについて - 田丸昇のと金横歩き・2014年6月4日
^ 4月15日の昇段者免状授与式で九段昇段の田丸が挨拶 - 田丸昇のと金横歩き・2013年5月6日
^ 大山康晴十五世名人と塚田正夫九段と七條兼三氏 - 将棋ペンクラブログ・2010年7月1日
^ 東京の将棋会館の地下は昨年から「銀河戦」などの番組の収録スタジオ - 田丸昇のと金横歩き・2012年8月30日
^ 東京・将棋会館 全館休館のお知らせ - 日本将棋連盟・2015年6月30日
^ 東京・将棋会館 全館休館のお知らせ - 日本将棋連盟・2016年2月16日
^ コラム1 旧将棋博物館 - 大阪市
^ 本日の関西将棋会館 - マイナビ女子オープン中継ブログ・2011年10月14日
^ 4年ぶりに行った大阪・福島の「関西将棋会館」 - 田丸昇のと金横歩き・2012年4月23日
^ 棋士室への差し入れ - マイナビ女子オープン中継ブログ・2015年10月22日
- ^ ab関西の「将棋世界」に行きたくなる?関西将棋会館に山口女流1級が潜入し、将棋道場や対局室などを隅々までご案内します! - 日本将棋連盟・2018年6月20日
- ^ abcd将棋会館今昔 - 将棋ペンクラブログ・2015年4月11日
- ^ ab大阪・北畠の旧関西本部の思い出と今は駐車場になっている跡地 - 田丸昇のと金横歩き・2012年4月30日
^ 【道将連・清算結了】 - 会報『みずなら』編集長のブログ・2016年1月4日
^ 北海道将棋会館の現状 - 会報『みずなら』編集長のブログ・2016年1月7日
- ^ ab「野月 浩貴 on Twitter」『』。2018年10月18日閲覧。
^ “北海道将棋会館道場移転のご案内 – 日本将棋連盟北海道支部連合会” (日本語). hokkaido-shogi.org. 2018年10月18日閲覧。
^ 「野月 浩貴 on Twitter」『』。2018年10月18日閲覧。
- ^ ab将棋会館建設準備委が発足 - 共同通信・2018年6月8日
^ 名古屋にも将棋会館を!藤井聡太七段“効果”で知事と市長が構想 - サンケイスポーツ・2018年5月22日
^ 「名古屋に将棋会館新設を」河村市長が意欲 - 毎日新聞・2018年5月21日
- ^ ab藤井七段快進撃で「名古屋に将棋会館」市長プランの現実味 - NEWSポストセブン・2018年6月6日
外部リンク
- 将棋会館のご案内
- 関西将棋会館
- 将棋博物館
|
exUZFixbrXwxznLNS8 o0RCnXjnb8JUS NjOU 5pie0wHPtjdKw6,RajLTTt SMV0Ek