王座戦 (将棋)
王座戦 | |
---|---|
棋戦の分類 | タイトル戦 |
旧イベント名 | 世代別対抗将棋戦(前身) |
開催概要 | |
開催時期 | 予選:8月 - 翌年8月 タイトル戦:9月 - 10月 |
初回開催 | 一般棋戦:1953年度(第1期) タイトル戦:1983年度(第31期) |
持ち時間 | 5時間(チェスクロック方式) |
番勝負 | 五番勝負 |
主催 | 日本経済新聞社 |
公式サイト | 王座戦:日本将棋連盟 |
記録 | |
現王座 | 斎藤慎太郎(第66期) |
永世資格者 | 中原誠(名誉王座) 羽生善治(名誉王座資格) |
最多優勝 | 羽生善治(24期) |
最長連覇 | 羽生善治(19連覇) |
王座戦(おうざせん)は、日本経済新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。1953年に一般棋戦として創設され(同年、囲碁の王座戦も開始)、1983年(31期)にタイトル戦に格上げされた。前身は「世代別対抗将棋戦」[1]。五番勝負の勝者は王座のタイトル称号を得る。
目次
1 方式
1.1 一次予選
1.2 二次予選
1.3 挑戦者決定トーナメント
1.4 王座戦五番勝負
1.5 方式の遍歴
2 女流棋士枠
3 名誉王座
4 歴代五番勝負
4.1 一般公式棋戦(1953 - 82年度)
4.2 タイトル戦(1983年度 -)
5 記録
6 エピソード
7 脚注
8 関連項目
9 外部リンク
方式
一次予選・二次予選・挑戦者決定トーナメントの3段階で挑戦者を決定する。王座と挑戦者が王座戦五番勝負を行う。
前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期王座が敗れた場合を含む)およびタイトル保持者はシード者となり、予選が免除される。従って、年によりシード者の人数は変動する。
五番勝負を含む全ての対局で、持ち時間は各5時間(1日制)である。第67期よりチェスクロック方式に移行した[2]。
一次予選
シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士(永世称号者を除く)と、女流棋士4名によりトーナメント形式で行われ、6名が二次予選に進出する[3]。なお、シード者以外の順位戦C級1組以下の棋士であっても、前期の戦績によっては二次予選からの出場となる場合がある。
二次予選
一次予選の勝ち抜き者6名と、シード者以外の棋士によりトーナメント形式で行われる。シード者の人数によって異なるが、挑戦者決定トーナメントへの出場枠は第67期時点では最小で5枠(前期ベスト4に王座以外のタイトル保持者が残らなかった場合)、最多で12枠(前期王座とベスト4の面々がタイトル保持者だけで占められた場合)となる。毎年10枠前後で推移している。
挑戦者決定トーナメント
二次予選の勝ち抜き者とシード者の計16名によるトーナメントである。トーナメントの勝者が王座と五番勝負を戦う。
シード者は前年の挑戦者決定トーナメントでベスト4以上が条件。タイトル保持者も優遇される。
王座戦五番勝負
王座と挑戦者が王座戦五番勝負を戦う。五番勝負は全国各地のホテルや旅館、料亭などで実施される。
方式の遍歴
期 | タイトル 扱い | 持ち時間 | 王座戦番勝負 | 挑戦者決定トーナメント | 二次予選 | 一次予選 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対戦 数 | 決定方法 | 出場 人数 | シード条件 | シード条件 | 通過 人数 | 女流 枠 | |||
1~11 | 一般棋戦 | 7時間 | 三番 | トーナメント決勝 =王座決定戦 | 16名 | 不明 | 不明 | なし | |
12~13 | 2名 | ||||||||
14~17 | 6時間 | ||||||||
18~23 | 前期王座 vs トーナメント優勝者 | ||||||||
24~30 | 3名 | ||||||||
31~36 | タイトル戦 | 五番 | ・前期ベスト4 ・タイトルホルダー | ・順位戦B級2組以上 ・前期本戦トーナメント進出者 ・タイトル挑戦者および失冠者 ・非タイトル棋戦優勝者 ・前期二次予選戦績優秀者 (一次予選通過者で二次予選1勝以上) [4] | |||||
37~38 | 5時間 | ||||||||
39~49 | 5名 | 2名 | |||||||
50~53 | 3名 | ||||||||
54~55 | 4名 | ||||||||
56~66 | 6名 | ||||||||
67~現在 | 5時間 (チェスクロック方式) |
女流棋士枠
王座戦には、第39期(1990年)から女流棋士の出場枠が設けられている[5]。第54期(2005年)より枠が4名に増え[6]、翌年の第55期から第59期までは、女流棋士が関わる対局の緒戦(一次予選1回戦)が同日に行われた。この女流棋士の一斉対局では、ネット中継や大盤解説会が実施された。
期 | 対局日 | 結果 |
---|---|---|
55 | 2006年7月29日 | 男性4勝 女流0勝 |
56 | 2007年7月28日 | 男性4勝 女流0勝 |
57 | 2008年7月26日 | 男性4勝 女流0勝 |
58 | 2009年7月11日 | 男性3勝 女流1勝 |
59 | 2010年7月31日 | 男性4勝 女流0勝 |
出場する女流棋士には女流タイトル保持者などの実力上位者が選抜され、1回戦で対戦する男性棋士はほとんどが若手の四段である。一斉対局になる前は女流棋士が勝ち星を挙げたこともあるが、一斉対局後は3年連続で女流棋士が全敗に終わっていた[7]。2009年に石橋幸緒女流王位が一斉対局で初めて勝利し、2回戦に進出した。
第60期(2011年)から一斉対局ではなくなったが、女流枠の4名は変わっていない。女流の勝数は60期1勝、61期0勝、62期0勝、63期2勝、64期2勝、65期0勝、66期1勝。63期は香川愛生が1回戦で森信雄、2回戦で福崎文吾に勝利し、3回戦まで進出した(村田智弘に敗退)。
第67期は里見香奈が57期以来の久々の参戦となり、1回戦で浦野真彦に勝って当棋戦初勝利、2回戦で島本亮、3回戦で長沼洋を破って一次予選準決勝(4回戦)まで進出して香川の記録を更新した(増田裕司に敗退、増田はそのまま勝ち上がって二次予選進出)。伊藤沙恵は所司和晴を破ったが三枚堂達也に敗れて2回戦敗退、西山朋佳[8]は松本佳介に敗れて初戦敗退であったが、渡部愛が木下浩一と泉正樹、門倉啓太を下してこちらも一次予選準決勝(4回戦)進出を果たした(佐藤秀司に敗退、佐藤はそのまま勝ち上がって二次予選進出)。これらの活躍により、一気に女流棋士が合計7勝(里見と渡部が各3勝、伊藤沙1勝)を挙げるという大きな変化のあった期となった。
名誉王座
永世称号である名誉王座は、王座を連続5期もしくは通算10期以上保持した棋士に与えられる。将棋界で主要な7大タイトル戦の永世称号として「永世」ではなく「名誉」を冠するのは、王座戦だけである(その他の棋戦ではNHK杯テレビ将棋トーナメントでも同じ要領で「名誉NHK杯」と紹介される。これはいずれも囲碁と同一スポンサーの提供による優勝杯をかけたものであるため)。
主催の日本経済新聞社が1996年9月に同称号を制定した際、中原誠はタイトル戦昇格前の優勝回数10回と昇格後の獲得6期を合わせて16期(16回)の実績により名誉王座の資格を与えられた[9]。同年、羽生善治も連続5期達成により資格を得た。
他の永世称号と違い、現役のままでも満60歳に達すると名乗ることができるため、中原は60歳の誕生日である2007年9月2日から名誉王座を名乗っている[9]。
歴代五番勝負
|
一般公式棋戦(1953 - 82年度)
|
|
タイトル戦(1983年度 -)
期 | 年度 | 王座 | 勝敗 | 挑戦者 | 挑決敗者 | ベスト4 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
31 | 1983 | 内藤國雄 | ●○● | 中原誠 | 宮田利男△ | 加藤一二三 | 桐山清澄 |
32 | 1984 | 中原誠 | ●●○○○ | 森安秀光 | 真部一男 | 田中寅彦 | 内藤國雄 |
33 | 1985 | 中原誠 | ●○○○ | 谷川浩司 | 田中寅彦 | 森雞二 | 高橋道雄 |
34 | 1986 | 中原誠 | ○○○ | 桐山清澄 | 谷川浩司 | 森安秀光 | 田丸昇 |
35 | 1987 | 中原誠 | ○○●●● | 塚田泰明 | 中村修 | 森安秀光 | 谷川浩司 |
36 | 1988 | 塚田泰明 | ●●● | 中原誠 | 桐山清澄 | 加藤一二三 | 井上慶太△ |
37 | 1989 | 中原誠 | ●○●○○ | 青野照市 | 南芳一 | 井上慶太 | 高橋道雄 |
38 | 1990 | 中原誠 | ●○●● | 谷川浩司 | 高橋道雄 | 内藤國雄 | 塚田泰明 |
39 | 1991 | 谷川浩司 | ●●○○千● | 福崎文吾 | 米長邦雄 | 中原誠 | 南芳一 |
40 | 1992 | 福崎文吾 | ●●● | 羽生善治 | 米長邦雄 | 桐山清澄 | 富岡英作 |
41 | 1993 | 羽生善治 | ○●○○ | 谷川浩司 | 森内俊之 | 島朗 | 中村修 |
42 | 1994 | 羽生善治 | ○○○ | 谷川浩司 | 米長邦雄 | 富岡英作 | 南芳一 |
43 | 1995 | 羽生善治 | ○○○ | 森雞二 | 深浦康市△ | 米長邦雄 | 佐藤康光 |
44 | 1996 | 羽生善治 | ○○○ | 島朗 | 谷川浩司 | 高橋道雄 | 森雞二 |
45 | 1997 | 羽生善治 | ○○○ | 島朗 | 郷田真隆 | 森下卓 | 畠山成幸 |
46 | 1998 | 羽生善治 | ●●○○○ | 谷川浩司 | 郷田真隆 | 深浦康市 | 南芳一 |
47 | 1999 | 羽生善治 | ○●○○ | 丸山忠久 | 郷田真隆 | 中原誠 | 佐藤康光 |
48 | 2000 | 羽生善治 | ●○千●○○ | 藤井猛 | 谷川浩司 | 佐藤康光 | 丸山忠久 |
49 | 2001 | 羽生善治 | ○○●○ | 久保利明 | 丸山忠久 | 佐藤康光 | 森内俊之 |
50 | 2002 | 羽生善治 | ○○○ | 佐藤康光 | 藤井猛 | 森下卓 | 森内俊之 |
51 | 2003 | 羽生善治 | ○●●千○○ | 渡辺明 | 阿部隆 | 丸山忠久 | 森内俊之 |
52 | 2004 | 羽生善治 | ○○●○ | 森内俊之 | 渡辺明 | 三浦弘行 | 堀口一史座 |
53 | 2005 | 羽生善治 | 千○○○ | 佐藤康光 | 深浦康市 | 丸山忠久 | 中村修 |
54 | 2006 | 羽生善治 | ○○○ | 佐藤康光 | 深浦康市 | 渡辺明 | 森下卓 |
55 | 2007 | 羽生善治 | ○○○ | 久保利明 | 森内俊之 | 郷田真隆 | 佐藤康光 |
56 | 2008 | 羽生善治 | ○○○ | 木村一基 | 谷川浩司 | 郷田真隆 | 鈴木大介 |
57 | 2009 | 羽生善治 | ○○○ | 山崎隆之 | 中川大輔 | 藤井猛 | 渡辺明 |
58 | 2010 | 羽生善治 | ○○○ | 藤井猛 | 深浦康市 | 三浦弘行 | 青野照市 |
59 | 2011 | 羽生善治 | ●●● | 渡辺明 | 久保利明 | 丸山忠久 | 屋敷伸之 |
60 | 2012 | 渡辺明 | ○●●千● | 羽生善治 | 中村太地△ | 行方尚史 | 木村一基 |
61 | 2013 | 羽生善治 | ●○●千○○ | 中村太地 | 郷田真隆 | 森内俊之 | 渡辺明 |
62 | 2014 | 羽生善治 | ○○●●○ | 豊島将之 | 丸山忠久 | 中村太地 | 深浦康市 |
63 | 2015 | 羽生善治 | ○●●○○ | 佐藤天彦 | 豊島将之 | 久保利明 | 渡辺明 |
64 | 2016 | 羽生善治 | ○○○ | 糸谷哲郎 | 佐藤天彦 | 稲葉陽 | 松尾歩 |
65 | 2017 | 羽生善治 | ●●○● | 中村太地 | 青嶋未来△ | 斎藤慎太郎 | 菅井竜也 |
66 | 2018 | 中村太地 | ●●○○● | 斎藤慎太郎 | 渡辺明 | 永瀬拓矢△ | 藤井聡太△ |
記録
※タイトル戦となった第31期以降について記載。
獲得 | 番勝負出場 | 決勝T参加 | |
---|---|---|---|
最多 | 羽生善治 24期 | 羽生善治 26期 | 羽生善治 28期 |
連続 | 羽生善治 19連覇 | 羽生善治 26連続 | 羽生善治 28連続 |
最年少 | 第40期 羽生善治 21歳 | 第51期 渡辺明 19歳 | 第66期 藤井聡太 15歳 |
最年長 | 第64期 羽生善治 46歳 | 第43期 森雞二 49歳 | 第38期 大山康晴 67歳 |
※タイトル戦となった第31期以降について記載。かっこ書きの数字は一般棋戦時代も含めた記録。
氏名 | 王座在位 | 五番勝負進出 (在位、挑戦問わず) | 決勝T進出 (在位含む) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
通算 | 連続 | 通算 | 連続 | 通算 | 連続 | |
羽生善治 | 24 | 19 | 26 | 26 | 28 | 28 |
中原誠 | 5(16) | 4(6) | 8(20[12]) | 8(12[12]) | 17(33) | 12(28) |
谷川浩司 | 1 | 1 | 5 | 2 | 26 | 19 |
渡辺明 | 1 | 1 | 3 | 2 | 17 | 17 |
中村太地 | 1 | 1 | 3 | 2 | 7 | 7 |
福崎文吾 | 1 | 1 | 2 | 2 | 9(10) | 4 |
塚田泰明 | 1 | 1 | 2 | 2 | 9 | 6 |
斎藤慎太郎 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 |
大山康晴 | 0(9) | 0(3) | 0(12[12]) | 0(3[12]) | 5(35) | 2(31) |
氏名 | 通算 | 連続 | 期 |
---|---|---|---|
清水市代 | 13 | 8 | 39,41-42,44-61,63-64 |
中井広恵 | 12 | 5 | 39-43,45,47,49,51-54 |
石橋幸緒 | 8 | 4 | 48,52-55,57-59 |
甲斐智美 | 7 | 6 | 57,59-64 |
斎田晴子 | 6 | 2 | 43-44,46,50-51,56 |
矢内理絵子 | 5 | 4 | 50,55-58, |
上田初美 | 4 | 3 | 60-62,66 |
千葉涼子 | 3 | 3 | 54-56 |
香川愛生 | 3 | 3 | 63-65 |
中村真梨花 | 2 | 2 | 62-63 |
山田久美 | 2 | 2 | 64-65 |
加藤桃子 | 2 | 2 | 65-66 |
伊藤沙恵 | 2 | 2 | 65-66 |
里見香奈 | 2 | 1 | 59,67 |
林葉直子 | 1 | 1 | 40 |
岩根忍 | 1 | 1 | 60 |
長谷川優貴 | 1 | 1 | 61 |
本田小百合 | 1 | 1 | 62 |
谷口由紀 | 1 | 1 | 66 |
渡部愛 | 1 | 1 | 67 |
西山朋佳 | 1 | 1 | 67 |
エピソード
- 将棋と囲碁の王座戦が1957年(昭和32年)に創設される際、日本将棋連盟理事として日本経済新聞社と折衝した丸田祐三によると、どのような棋戦にするかという構想は加藤治郎によるもので、「王座戦」の名称は花村元司が考案した[13]。
- 第21回(1973年)では、62歳の大野源一が挑戦権を獲得。中原誠との三番勝負は0勝2敗に終わるも、60歳代での番勝負への勝ち上がりは快挙であった。
大山康晴は優勝棋戦時代(第1回-第17回)に7回、前年優勝者と挑戦者による三番勝負(第18回-第30回)で2回王座になっている。名誉王座の資格には該当しなかったものの、第29回(1981年)では58歳で勝浦修との三番勝負に勝利しており、同年度に王将位の防衛で史上最高齢のタイトル保持者となっていたのと同様、当棋戦でも第一人者としての実力を示していた。- 羽生が福崎文吾から王座位を奪取して以降19期タイトルを保持し続けていたため、福崎は長年“名目上の前王座”ということになっていたが、こちらも19期連続という珍記録であったため、福崎自身も「名誉前王座」などと笑い話として披露していた[14]。2011年9月に羽生が失冠したため福崎も「前王座」ではなくなったが、以後も話のネタとして使われることがある。
- 羽生は2011年に20連覇を逸したものの、翌2012年に挑戦者として奪還に成功し、その後2017年に再び失冠して翌2018年(第66期)に本戦1回戦で敗れるまで同一タイトル戦連続出場記録26期(1992年-2017年)を数えた。それまでの最長記録は大山康晴が名人戦と王将戦で持つ21期であった。また、羽生の通算24期在位は、一つのタイトル獲得期数としては史上最多となっている。
- 第34期二次予選において、係の手違いで決勝トーナメント出場者が1名少なくなることが判明。二次予選決勝敗者から抽選で追加のトーナメント進出者が決められることになり、脇謙二が追加出場者となった。
- 第66期(2018年度)現在、一次予選からの挑戦者は一度も現れていない。挑戦者決定トーナメントベスト4進出まででも第65期までは通算5名(各期1人づつ)しか出ておらず、うち4名は決定戦まで進出するも破れて挑戦ならずであった。ところか第66期に一次予選から出場した永瀬拓矢と藤井聡太の2名がベスト4に進出したことで、タイトル戦移行後では初めて一次予選からの挑戦者決定トーナメントベスト4進出者が複数出る珍事が発生した。しかしいずれも準決勝で破れている。
- 第67期(2019年度)において、挑戦者決定トーナメントへのシードが史上初めて半数を超え10名となったため、予選からの挑戦者決定トーナメントへの出場枠が6名と過去最少になった。これは第66期挑戦者決定トーナメントベスト4に渡辺明棋王しか残れず、かつ第89期棋聖戦の結果複数冠者がいなくなったことで、タイトル保持者シードが6名(羽生善治竜王、佐藤天彦名人、高見泰地叡王、菅井竜也王位、久保利明王将、豊島将之棋聖)となったことによる。
脚注
^ 『将棋八大棋戦秘話』(河出書房新社)P.170
^ “第67期王座戦一次予選”. www.shogi.or.jp. 2018年8月28日閲覧。
^ 第56期より6名。第55期以前の一次予選通過枠は5名であった。
^ 「王座戦」の仕組みや特長について
^ これは新人王戦(1981年から)に次いで2番目に早い。
^ 女流棋士の出場枠4名は、朝日杯将棋オープン戦の6名に次いで多い。
^ 2006年の対局後、先崎学は「4局とも熱戦で、序中盤の実力は男性棋士に遜色ない」[1]とコメントしており、2007年には藤井猛が「持ち時間5時間の棋戦は女流にはなく、経験の差が出た」[2]と分析している。
^ 女流棋士ではなく、奨励会員だが、女王のタイトル保持者のため選出された。
- ^ ab"中原 誠 永世十段・名誉王座"誕生へ(2007年8月29日、日本将棋連盟)
^ 第2回第3局は、升田が病気のため不戦局。
^ 田辺忠幸編 『将棋八大棋戦秘話』 河出書房新社、2006年、ISBN 4-309-26870-6、169頁
- ^ abcd第1回-第17回は決勝戦進出、第18回-第31回は決勝三番勝負。
^ “追悼・丸田祐三九段 王座戦半世紀共に歩む”. 日本経済新聞社 (2002年9月13日). 2017年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月26日閲覧。
^ 名誉前王座 - 将棋ペンクラブログ・2011年4月14日
関連項目
- 日本将棋連盟
- 女流王座戦
- 王座 (囲碁)
外部リンク
- 王座戦:日本将棋連盟
- NIKKEI NET 将棋王国
|
|
|