森内俊之






















































 森内俊之 九段




森内俊之九段(十八世名人資格者、日本将棋連盟専務理事)。2018年7月28日、「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦/テーブルマークこども大会」東北大会にて。


名前
森内俊之
生年月日
(1970-10-10) 1970年10月10日(48歳)
プロ入り年月日
1987年5月13日(16歳)
棋士番号
183
出身地
神奈川県横浜市青葉区
師匠
勝浦修
永世称号
十八世名人(襲位は原則引退後)
段位
九段
戦績

タイトル獲得合計

12期

一般棋戦優勝回数

13回

順位戦クラス

フリークラス

2017年4月1日現在


森内 俊之(もりうち としゆき、1970年10月10日 - )は、将棋棋士。十八世名人資格保持者。


棋士番号は183。勝浦修九段門下。神奈川県横浜市青葉区出身。


日本将棋連盟棋士会副会長(2009年4月 - 2011年3月)。


2017年5月より日本将棋連盟専務理事[1]




目次






  • 1 棋歴


    • 1.1 プロ入りまで


    • 1.2 タイトル獲得


    • 1.3 永世名人へ


    • 1.4 永世名人獲得後


    • 1.5 A級からの降級、フリークラス宣言




  • 2 棋風


  • 3 人物・エピソード


    • 3.1 基本データ


    • 3.2 合理主義者


    • 3.3 公式対局に関するエピソード


    • 3.4 同門棋士及び弟子


    • 3.5 趣味等


    • 3.6 その他




  • 4 昇段履歴


  • 5 主な成績


    • 5.1 タイトル・永世称号


    • 5.2 一般棋戦優勝


    • 5.3 在籍クラス


    • 5.4 将棋大賞


    • 5.5 その他表彰


    • 5.6 記録(歴代1位のもの)




  • 6 著書


    • 6.1 単著


    • 6.2 編著・監修など


    • 6.3 漫画監修




  • 7 関連書


  • 8 出演


    • 8.1 テレビ番組




  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





棋歴



プロ入りまで


将棋を始めたきっかけは、森内が小学校3年生の頃、学校の休み時間にクラスメート内で流行していた、いい加減な将棋遊びに参加したという、ありふれたものだった。だが、このゲームに魅力を感じた彼は父親に手ほどきを受け、正式な将棋を指すようになる。


家で将棋に熱中している森内の姿を見ていた彼の祖母は、あるとき、雑誌『将棋世界』を孫に渡した。『将棋世界』との出会いをきっかけに、森内は将棋の新しい世界を知り、将棋にのめりこんでいく。毎週土曜日に将棋会館で行われる将棋教室に通うなどし、本格的に将棋を学び始める。それから1年ほど経つと、各地のデパートで開催される将棋大会にも参加するようになった。


同学年の羽生善治と出会ったのはこの頃だった。最初の対戦はある将棋大会の予選で森内が勝ち、次の対戦は同大会の決勝トーナメントで羽生が勝った。
ある将棋大会で森内の初手▲5八飛に対し、羽生の△5二飛という出だしの将棋があった[2]


5年生の頃、奨励会試験を受験するか迷った末、「自分はまだ力不足」だと判断し、翌年に受験することを決意。
同時に、「棋士になる」という目標が明確になり、勉強にも熱が入るようになった。


1982年、第7回小学生将棋名人戦で3位。このときの優勝者は羽生。同年12月、関東奨励会入り。同期合格者17名のうち、小学生は森内、羽生、郷田真隆の3名のみであった。この年度は受験者が多く、高い競争率であった。なお、二次試験で当時唯一の女性奨励会員だった林葉直子女流王将と香落ちで対局し、勝利している。


三段の頃、島朗六段主宰の研究会(いわゆる「島研」)に、佐藤康光二段とともに参加、研鑽を積む。


1987年5月13日にプロ入り(四段に昇段)。三段リーグ制度が復活する前に四段になった最後の棋士である。また、第22期新人王戦(1987年度)で、奨励会三段の時に出場し、途中で四段に昇段してそのまま優勝した。森内は、新人王戦最年少優勝記録(17歳0か月)を、2018年に藤井聡太が更新(16歳2か月)するまで保持していた[3]。なお、森内は新人王戦で通算3回優勝している。


また、第10回「若駒戦」(奨励会有段者による非公式棋戦)でも同様に、途中で四段になって優勝している。



タイトル獲得


プロ入り早々頭角を現し、1988年6月11日と89年5月27日に行われた、第7回・8回の早指し新鋭戦で2連覇。決勝戦の対戦相手は両年とも羽生善治五段であった。さらには、全棋士参加の大型棋戦である全日本プロトーナメント(第7回、1988年度)において、谷川浩司名人と決勝三番勝負を戦い、2勝1敗で谷川名人を破り、優勝した(1989年3月13日)。18歳5ヶ月での優勝は、新人棋戦を除く公式戦に於ける史上4番目の年少記録である[4]。1988年度の将棋大賞で新人賞を受賞。


プロ入り後も向上心は旺盛で、特に前述した島研では、森内と佐藤が四段に昇段した後、羽生も加わり、 四人体制での練習対局と感想戦を中心にした研究が行われ、刺激し合いながらの精進が続いた。


順位戦での勝率は高く、C級2組を3期、C級1組を1期、B級2組を2期、B級1組を1期で抜け、合計わずか7期で最高クラスのA級まで上りつめた。そして初参加の1995年度A級順位戦で7勝2敗の成績を納め、1996年度第54期名人戦七番勝負の挑戦権を獲得。森内にとって、初のタイトル戦挑戦である。相手は、当時七冠王だった羽生善治名人。25歳同士の対戦であった。タイトル戦初対局となった第1局は、二つの意味で話題となった。一つは、相矢倉の将棋で、「壁銀」になるのをいとわず、3三にあった銀を△2二銀(40手目)と引く作戦に出たこと。もう一つは、1日目夕方の封じ手の定刻の間際、立会人の五十嵐豊一九段が「時間になりましたので」と言いかけたところで「指すつもりなんですけど」と言って△9四歩(44手目)を指し、羽生を封じ手の手番にさせたことである[5]。森内はこの対局に敗れ、そこから3連敗。第4局でタイトル戦初勝利をあげたものの第5局で敗れ、1勝4敗で敗退となった。森内は、第2局の敗戦を「こんな負け方がありうるとは…」、続く第3局の敗戦も「不思議な負け方」と、当時を振り返る。結果的に敗れはしたが、棋士冥利に尽きる名人戦だったという。それと同時に、羽生との差を痛感した名人戦でもあった。


1996年度、NHK杯戦において、決勝で屋敷伸之七段を破って初優勝。同棋戦では、5年後の2001年度にも、佐藤康光王将を破り優勝した。


2000年度、棋王戦の挑戦権を獲得。相手は、それまで9連覇を果たしていた羽生棋王であった。第25期棋王戦五番勝負(2001年)の結果は、1勝3敗での敗退。敗れはしたものの、名人戦の頃と違い、手応えを感じたという。


全日本プロトーナメント(第19回、2000年度)において、谷川浩司九段との決勝五番勝負(2001年)を3勝2敗で制して2度目の優勝。同棋戦の最後の優勝者となる[6]


2001年度A級順位戦で、森内は8勝1敗の好成績を納め、丸山忠久名人への挑戦権を得る。2002年度の第60期名人戦七番勝負において丸山名人を4連勝で破り、31歳にして念願の初タイトルとなる名人位を獲得(2002年5月17日)。また、名人位に就いたことにより、将棋連盟規定により九段に昇段。



永世名人へ







第63期名人戦第2局
第86手△4五歩まで
(この次の一手が▲4八金)
△羽生善治四冠 持駒:歩三










Shogi zhor 22.png







































































































91

81

71

61

51

41

31

21

11

92

82

72

62

52

42

32

22

12

93

83

73

63

53

43

33

23

13

94

84

74

64

54

44

34

24

14

95

85

75

65

55

45

35

25

15

96

86

76

66

56

46

36

26

16

97

87

77

67

57

47

37

27

17

98

88

78

68

58

48

38

28

18

99

89

79

69

59

49

39

29

19


Shogi zver 22.png

▲森内俊之名人 持駒:桂香歩二



2003年度は、第61期名人戦七番勝負において、4連敗で名人位を羽生挑戦者に奪取されるも、第16期竜王戦七番勝負では逆に4連勝で羽生竜王から竜王位を奪取。第53期王将戦七番勝負においても、羽生王将を4勝2敗1千日手で降し、王将位を奪取。さらにはA級順位戦史上初の9戦全勝[7]を果たし、羽生名人への挑戦権を獲得。2003年度将棋大賞で最優秀棋士賞を初受賞。


そして、2004年度の第62期名人戦七番勝負において、羽生名人に4勝2敗で勝ち、名人位を奪取。この時点で史上7人目[8]三冠王(竜王・名人・王将)となり、最多冠保持者となった。また、2004年(1月-12月)の獲得賞金・対局料は1億円を突破した。


王座戦では、当時12連覇中だった羽生王座への挑戦権を獲得するも、1勝3敗で奪取には至らず。また、同年度、三冠のうち竜王位を3勝4敗で渡辺明七段に、王将位を4連敗で羽生二冠にそれぞれ奪われ、保持するタイトルは名人の一冠のみとなる。


第63期名人戦七番勝負(2005年度)に挑戦者として名乗りを挙げたのは、A級順位戦を8勝1敗で制した羽生。第1局で逆転負けし、対羽生戦8連敗を喫する。しかし、第2局では終盤で羽生が残り16分のうち12分を費やして打った△4五歩(右図参照)をとがめる絶妙の一手▲4八金[9]で逆転勝ちを収める。結果、この七番勝負では4勝3敗で名人位を防衛した。これで羽生の永世名人資格獲得(通算5期)を2年連続で阻止したことになる(2年後、羽生より一歩先に永世名人の資格を獲得)。


2006年(2005年度)、羽生から棋王を奪取して二冠(名人・棋王)となる(棋王は翌年佐藤康光に奪われる)。


2006年の名人戦(第64期)では、十七世名人の資格を持つ谷川浩司の挑戦を4勝2敗で退ける。この七番勝負で森内自身が最も印象的に残った局面は、第1局の86手目と90手目に、自陣の8二、7二に2枚の銀を打ち並べるという珍しい受け方で、我慢したところであったという[10]


2007年6月29日、第65期名人戦で郷田真隆の挑戦を受け、4勝3敗で防衛。通算5期獲得となり永世名人十八世名人)の資格を得た[11][12]



永世名人獲得後


2008年3月25日、第21期竜王戦5位決定戦1回戦で中原誠十六世名人に敗れ、2組へ降級。タイトルホルダーの2組降級は、1991年9月20日の羽生棋王(当時)以来、2人目。


2008年6月17日、山形県天童市の「天童ホテル」で行われた名人戦第6局で羽生に敗れ、無冠の九段に後退[13]。一方の羽生は、森内に1年遅れで永世名人(十九世名人)の資格を得た。永世名人が2年連続で誕生したのは史上初。


以降、名人戦以外のタイトル戦からもしばらく遠ざかっていたが、第22期(2009年度)竜王戦で深浦康市との挑戦者決定三番勝負を2勝1敗で制し、渡辺竜王へ挑戦。5年前とは立場を換えての対決となったが、4連敗のストレート負けとなった。


第69期(2010年度)A級順位戦で優勝し、羽生名人への挑戦権を獲得。同時に、順位戦デビューの第47期から続く順位戦勝ち越し連続記録(名人在位を含む)を23期に伸ばした。永世名人同士の対決となった第69期名人戦七番勝負第2局(2011年4月20日 - 21日)で挙げた勝利は、史上15人目の通算800勝(433敗)となった(将棋栄誉敢闘賞)[14]。その後名人戦は3連勝後に3連敗を喫して最終戦までもつれ込み、2011年6月22日に山梨県甲府市・「常磐ホテル」にて行われた最終第7局を123手で制し、遂に名人位を奪還。永世名人同士の七番勝負は過去にもあるが、自身より後の永世名人から名人位を奪取したのは森内が初。2011年度は、名人位を奪取したものの他棋戦の成績が振るわず、年度勝率は3割台に落ち込んだ。


2012年度の第70期名人戦七番勝負では、A級順位戦を全勝した羽生二冠の挑戦を受けた。シリーズ前に森内の苦戦を予想する声があったが[15]、4勝2敗で名人位を防衛。


2013年度の第71期名人戦七番勝負では、前年に引き続き羽生三冠の挑戦を受けた。羽生との名人戦は3年連続で8度目となったが、4勝1敗で名人位を防衛。この年の名人戦は、星の差だけでなく将棋の内容においても、「一方的」であった[16]。さらに、竜王戦においては、決勝三番勝負で郷田九段に勝ち、挑戦権を獲得。第26期竜王戦七番勝負では、かつて森内から竜王位を奪取して以来、9連覇中だった渡辺明竜王を4勝1敗で破り、竜王位を奪還。渡辺竜王の10連覇を阻止した。(対戦前、森内は、この竜王戦は非常に厳しい戦いになることを予想し、渡辺竜王になんとか2勝することを現実的な目標として考えていた)[17]。竜王位・名人位の2大タイトルを手中に収め、これらの活躍により、2013年度将棋大賞で2度目の最優秀棋士賞を受賞した[18]


2014年度の第72期名人戦七番勝負では、今回で3年連続となる羽生三冠の挑戦を受ける。羽生との名人戦はこれで4年連続9回目。結果は4連敗で、名人位を失冠。その直後に始まった第85期棋聖戦五番勝負で羽生棋聖に挑戦するも、再び3連敗のストレート負けを喫し、奪取はならなかった。


第27期竜王戦七番勝負では、糸谷哲郎七段の挑戦を受けるが、1勝4敗で敗れ、竜王位の防衛に失敗。第64回NHK杯テレビ将棋トーナメントでは、1回戦はシード、2回戦から、木村一基八段、羽生善治名人、菅井竜也五段、深浦康市九段、決勝戦で行方尚史八段に勝ち、同棋戦において自身3度目の優勝を果たした。



A級からの降級、フリークラス宣言


2016年度の第75期A級順位戦(降級1名)では、2017年2月25日の9回戦の結果、3勝6敗で佐藤康光と同成績ながら頭ハネで最下位となり、22期連続で在籍したA級(名人在位も含む)からB級1組への降級が決まった[19]。永世名人資格保持者のB級1組への降級は中原誠、谷川浩司に続いて3人目であった。


森内は、2016年度が終了する直前、2017年3月31日にフリークラス転出を宣言し、日本将棋連盟を通じてコメントを発表した(連盟への届け出は3月24日であった)[20]。B級1組からのフリークラス宣言は米長邦雄・中原誠に次いで3人目。このうち、A級からの降級直後にフリークラス宣言をしたのは、米長に続いて2人目であった[21]


フリークラス転出の時点で満46歳であった森内は、翌期の順位戦B級1組所属が決まっていたため、満65歳となる2036年度までの19年間フリークラスに在籍できるが、実際に森内が2036年度まで現役を続けた場合、宣言者のフリークラス在籍年数最長記録となる[22]


2017年8月6日、将棋日本シリーズ1回戦で久保利明に勝ち、史上12人目の通算900勝を達成した[23]



棋風




  • 居飛車・振り飛車問わず指しこなす、オールラウンドプレイヤーである。

  • 一般的には「受けが強い」というイメージから、「鉄板流」、「鋼鉄の受け」と呼ばれている。ただし、森内の弟弟子の野月浩貴と広瀬章人によると、森内将棋には少なくとも「安全勝ち」というイメージは無く、「勝ち方のうまさ」と「攻守のギアチェンジ」に最も特徴があるという[24]

  • 羽生善治は、森内の序盤作戦について「大胆にして入念な準備がある」と述べた。[25]

  • 「柔」の羽生将棋に対して「剛」の森内将棋とよく表現される。

  • 後手番矢倉では『森内流』と呼ばれる駒組みがあり、現代矢倉の主要変化の1つである。

  • 好きな駒は飛車。攻めのみならず、守りでの使い方にも特徴がある。第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント決勝戦で藤井猛が解説した際、「二枚飛車で受けられたことがある。」と話していた。勝又清和によれば、「自陣飛車の似合う棋士は?」という質問をしたところ、多くの棋士から名前が挙がったと言う[26]



人物・エピソード



基本データ



  • 母方の祖父にプロ棋士である京須行男(八段、元日本将棋連盟理事・奨励会幹事)を持つ将棋界のサラブレッドである。このため、「鉄板流」の他に「優駿流」と言われることもある。


  • サレジオ学院中学校・高等学校卒業(同校在学中にプロ棋士となった)。

  • 初の名人位に就いた翌月(2002年6月)に、東京都内の私立大学の教員(国文学)を務める女性との婚約を発表し、同年10月に結婚した。


  • 座右の銘は、「今を生きる」「一期一会」「一日一生」。

  • 愛称は「ウティ」[27]



合理主義者



  • 名人戦、王将戦など、1局2日制の対局であっても、定跡や研究手順であれば時間を使わず、1日目から手をどんどん進めることが多い。かつては、1日目に駒がぶつからないことが普通であったが、森内がタイトル戦で活躍し始めた頃から、(森内が登場しないタイトル戦でも)2日制の1日目に本格的な戦い、時には終盤の入り口まで進行することが多くなっている。

  • かつては、番勝負の第1局に千日手指し直しが1回あると、第1局の先手と第2局の先手が同じ棋士になるという不合理があった。森内の提案をきっかけに、第1局の振り駒によって最終局の1局前までの先後が決定される一局完結方式に変更された(振り駒 を参照)。



公式対局に関するエピソード



  • 事前に対局相手と先後が決まっている順位戦では無類の強さを誇っており、第73期(2014年度)にA級順位戦を4勝5敗で負け越すまで名人在位を除く全ての年度で勝ち越していた。1990年度(当時C級2組)の途中から1992年度(当時B級2組)にかけては順位戦26連勝を記録した。順位戦通算勝率は2007年度までの時点では8割を超えていた(114勝28敗、0.803)。
    • 順位戦と同様の制度(事前に対局相手と先後が決まっている)である王位戦・王将戦の挑戦者決定リーグでは負け越し経験が数度ずつあり、第60期王将リーグ(2010年度)では1勝5敗、第61期王将リーグ(2011年度)では0勝6敗と苦戦している。


  • 二日制のタイトル戦で力を発揮する傾向があり、タイトル12期(詳細は後述)のうち11期が二日制の番勝負を制したものである。

  • 体力に自信が無く、千日手の後の体力勝負は苦手とのことである[28]

  • 四段時代の1990年1月、竜王戦で吉田利勝七段(当時)にポカで敗北し、横浜市の自宅までの30キロを、5時間をかけて、スーツ・革靴で走り切ったエピソードがある[29][30]

  • 郷田真隆と戦った第65期名人戦の第1局1日目(2007年4月10日)の午後、森内の手番(24手目)のときに郷田が扇子を開け閉じして音を鳴らしたため森内が苦情を訴えた。立会人の中村修らが対応に追われ約30分間対局が中断するという珍事となった。この一局は郷田の逆転勝利となっている。



同門棋士及び弟子



  • 勝浦修門下の弟弟子には野月浩貴・金沢孝史・広瀬章人、妹弟子には久津知子がいる。

  • 2012年10月1日付でプロの女流棋士となった竹俣紅は森内の弟子である。

  • 自身の師匠である勝浦と、羽生善治の師匠である二上達也は、いずれも渡辺東一名誉九段門下である。すなわち森内と羽生は「いとこ弟子」の関係にある。

  • 2018年現在、出身地である横浜市青葉区で[31]「青葉将棋クラブ」を主宰するなど、子供向けの普及活動にも力を入れている[32]



趣味等




チェスに興じる森内



  • 趣味はクイズ、チェス、麻雀、マジック、スポーツ観戦。健康法は散歩。ストレス解消法はジョギング[33]。20代の頃はフルマラソンを走ることもあった[34]。ホノルルクラブ会員。

  • 特にクイズはかなりの実力で、パネルクイズ アタック25の1995年4月23日(第1011回)放送では予選会を勝ち抜いた一般出場者として出演した。A級に昇級した初年度でのことでもあり、司会者の児玉清は番組冒頭で「今週は見たことのある方が出場されています」と紹介した。後、同番組の1500回記念大会(「知性派タレントクイズ頂上決戦」、2005年3月20日)では丸山和也、高田万由子、やくみつるを破って優勝し、フランス縦断旅行を獲得したが[35][36][37]、名人戦の対局と日程が重なり旅行には行けなかった[38]。この他にも『FNS1億2,000万人のクイズ王決定戦!』『アメリカ横断ウルトラクイズ』の予選にも参加したことがある[39]


  • バックギャモンの実力者でもあり、本格的に勉強を始めてから半年後の2014年8月に行われた第39回世界バックギャモン選手権では4位に入賞した[40]


  • ポーカー(特にテキサス・ホールデム)も嗜み、2016年12月には『夕刊フジ杯ポーカー王位決定戦』の著名人予選に出場した[41]

  • 好角家。2012年秋場所七日目の打ち出し後に横綱白鵬と対面し、白鵬から「相撲を見にいらしたことはありますか」と訊ねられ、「(北の湖)理事長が現役の頃から見に来てます」と答えた[42]

  • 好物はカレーライス。特に2010年代に入り、タイトル戦で昼食にカレーが用意されている場合はだいたいカレーを注文している[43]。2013年の竜王戦では5局とも2日目の昼食にカレー系の食事を注文した(特に5局中3局でカツカレーを選んでいる)[44]。カレーを選ぶ理由を、本人は「カレーが好き」「カレーはどこで食べても美味しい」「緊張感の高まる二日目にメニューのことであれこれ悩みたくない」と自著やインタビューで述べている[45][46]。2013年9月にはファンイベントとして「名人を囲んでのカレーと自然食の夕べ」が開催された[47]。また2016年には三菱電機のIHクッキングヒーターの特設サイトに登場し、そこでもカレー好きがフィーチャーされている[46]


  • パインアメも好物。2001年4月、浜松市であった名人戦第2局では対局中にパインアメを食べていた[48]

  • 一方で苦手な食べ物は梅干しで「これだけは食べられない」という[49]



その他



  • 小学館発行のジュニアプログレッシブ英和辞典(第2版 - 2002年12月発行。ISBN 4095107065)の"master"の項目に"Mr.Moriuchi is a master of Japanese chess."(森内先生は将棋の名人です)という用例が記載されている。


昇段履歴


昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。




  • 1982年 6級 奨励会入会


  • 1985年 初段


  • 1987年5月13日 四段 プロ入り(奨励会三段昇段後、12勝4敗を2回)


  • 1990年6月2日 五段(勝数規定)


  • 1992年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)


  • 1994年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)


  • 1995年4月1日 八段(順位戦A級昇級)


  • 2002年5月17日 九段(名人位獲得)



主な成績



タイトル・永世称号


他の棋士との比較は、タイトル獲得記録、将棋のタイトル在位者一覧を参照













































































タイトル
獲得年度
登場

獲得期数
連覇
永世称号(備考)

竜王
03(第16期), 13


2期
1


名人
02(第60期), 04-07 , 11-13
12

8期
4
(歴代4位)

十八世名人資格
襲位は原則引退後

叡王

0




王位

0




王座

1




棋王
05(第31期)
3

1期
1


王将
03(第53期)
2

1期
1


棋聖

2



登場回数合計25、 獲得合計12期(歴代8位)
(番勝負終了前は除く。最新は、2014年度の棋聖戦敗退)


一般棋戦優勝




  • 全日本プロトーナメント 2回 = 88(第7回)、00年度


  • NHK杯 3回 = 96年度(第46回)、01年度(第51回)、14年度(第64回)


  • 早指し将棋選手権 1回 = 91年度(第25回)


  • 早指し新鋭戦 2回 = 88(第7回)- 89年度


  • 日本シリーズ 1回 = 00年度(第21回)


  • 新人王戦 3回 = 87(第18回), 91, 93年度


  • オールスター勝ち抜き戦 5勝以上 1回 = 第13回(90-91年度)で6連勝


優勝合計 13回

非公式戦優勝



  • 銀河戦(非公式戦時代) 2回 = 92年度(第2回)、95(第5回)


  • 若駒戦 1回 = 87年度(第10回)


  • 達人戦 1回 = 14年度(第22回)


優勝合計 4回


在籍クラス


竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。



将棋大賞



  • 第16回(1988年度) 新人賞

  • 第19回(1991年度) 勝率第一位賞・最多勝利賞・最多対局賞・殊勲賞

  • 第21回(1993年度) 技能賞

  • 第24回(1996年度) 技能賞

  • 第29回(2001年度) 敢闘賞

  • 第30回(2002年度) 技能賞

  • 第31回(2003年度) 最優秀棋士賞・最多勝利賞・最多対局賞

  • 第33回(2005年度) 優秀棋士賞

  • 第38回(2010年度) 名局賞特別賞(第69期A級順位戦7回戦・対藤井猛九段戦)[50]

  • 第41回(2013年度) 最優秀棋士賞



その他表彰



  • 2004年 将棋栄誉賞(通算六百勝達成)

  • 2007年 第56回横浜文化賞[51]

  • 2007年 第56回神奈川文化賞[52]

  • 2011年将棋栄誉敢闘賞(通算八百勝達成)

  • 2013年 第15回神奈川イメージアップ大賞[53]

  • 2017年 紫綬褒章



記録(歴代1位のもの)



  • A級順位戦9戦全勝(2003年度) = 1971年度の中原誠(8戦全勝)以来

  • 順位戦26連勝(1990年 - 1993年)


























































将棋タイトル獲得記録
順位 獲得回数 棋士名
1位 99期
羽生善治 *
2位 80期
大山康晴
3位 64期
中原誠
4位 27期
谷川浩司 *
5位 21期
渡辺明 * 
6位 19期
米長邦雄 
7位 13期
佐藤康光 *
8位 12期
森内俊之 *

9位タイ
8期
木村義雄 | 加藤一二三 
*は現役棋士


著書



単著



  • 『森内俊之の戦いの絶対感覚』(河出書房新社<最強将棋塾>、2000年2月、ISBN 4-309-72185-0)

  • 『矢倉3七銀分析〈上〉』(毎日コミュニケーションズ、1999年4月、ISBN 4-8399-0077-9)

  • 『実戦の詰将棋-初段120題 実力判定初段のカベを破る最強の寄せ』(成美堂出版、2001年1月、ISBN 4-415-01583-2)

  • 『初段の〈実戦〉詰将棋150題 強くなる!』(成美堂出版、2005年11月、ISBN 4-415-03089-0)

  • 『矢倉の急所-4六銀・3七桂型』(浅川書房<最強将棋21>、2008年12月、ISBN 4-86137-022-1)

  • 『矢倉の急所 2』(浅川書房<最強将棋21>、2009年6月、ISBN 4-86137-024-8)

  • 『覆す力』 (小学館新書 、2014年2月、ISBN 4098251957)



編著・監修など



  • 森内俊之監修 小田切秀人ほか著 「森内優駿流棋本ブックスシリーズ」全10巻(主婦と生活社、1997年4月ほか、ISBN 4-391-12066-6 ほか)

  • 島朗編著 佐藤康光・羽生善治・森内俊之講師『読みの技法』(河出書房新社<最強将棋塾>、1999年3月、ISBN 4-309-72181-8)

  • 原田泰夫監修 森内俊之ほか編 『日本将棋用語事典』(東京堂出版、2004年12月、ISBN 4-490-10660-2)



漫画監修



  • マサルの一手!(2006年、作画:村川和宏、小学館『小学五年生』連載)


  • 風の棋士ショウ(2008年‐2009年、作画:武村勇治、小学館『コロコロコミック』連載)


  • うちゅうの王(2016年、作画:佐々木健、小学館『コロコロコミック』連載)



関連書



  • 毎日新聞社編著 『第54期将棋名人戦』(毎日新聞社、1996年7月、ISBN 4-620-50474-2)

  • 毎日新聞社編著 『第60期将棋名人戦-名人丸山忠久・挑戦者森内俊之』(毎日新聞社、2002年7月、ISBN 4-620-50480-7)

  • 毎日新聞社編著 『第61期将棋名人戦』(毎日新聞社、2003年7月、ISBN 4-620-50481-5)

  • 読売新聞社編著 『竜王決定七番勝負 激闘譜 第16期』(読売新聞社、2004年2月、ISBN 4-643-04003-3)

  • 毎日新聞社編著 『第62期将棋名人戦』(毎日新聞社、2004年8月、ISBN 4-620-50482-3)

  • 読売新聞社編著 『第十七期竜王決定七番勝負 激闘譜-森内俊之vs.渡辺明』(読売新聞社、2005年2月、ISBN 4-643-05008-X)

  • 毎日新聞社編著 『第63期将棋名人戦』(毎日新聞社、2005年8月、ISBN 4620504831)

  • 毎日新聞社編著 『第64期将棋名人戦七番勝負-名人森内俊之・挑戦者谷川浩司』(毎日新聞社、2006年8月、ISBN 4-620-50484-X)

  • 毎日新聞社編著 『第65期将棋名人戦七番勝負-森内俊之VS.郷田真隆』(毎日新聞社、2007年8月、ISBN 4-620-50485-8)

  • 毎日新聞社編著 『愛蔵版 第66期 将棋名人戦 七番勝負』(毎日新聞社、2008年9月、ISBN 4-620-50486-6)

  • 椎名龍一 『名人を夢みて-森内俊之小伝』(日本放送出版協会、 2008年10月、ISBN 4-14-081306-7)(自戦記部分を担当)

  • 森内俊之・羽生善治 共著 『羽生VS森内 百番指し』(日本将棋連盟、2011年1月、ISBN 978-4-8399-3761-4)



出演



テレビ番組



  • NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』 ライバルスペシャル 「最強の二人、宿命の対決 名人戦 森内俊之 VS 羽生善治」(2008年7月15日放送)

  • BSフジ『その男、名人につき』(2014年8月31日放送)[54]


ほか多数



脚注





  1. ^ 日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟


  2. ^ 「将棋マガジン」(日本将棋連盟)1996年6月号『佐藤康光&森内俊之のなんでもアタック』


  3. ^ “将棋:藤井七段、最年少新人王に 31年ぶり更新” (日本語). 毎日新聞. (2018年10月17日). オリジナルの2018年10月17日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181017065125/https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00e/040/323000c 2018年10月17日閲覧。 


  4. ^ 1位は藤井聡太の15歳6ヶ月(朝日杯将棋オープン)、2位は加藤一二三の17歳0ヶ月(高松宮賞争奪選手権戦)、3位は羽生善治の17歳2ヶ月(天王戦)。


  5. ^ 「将棋マガジン」(日本将棋連盟)1996年6月号


  6. ^ 全日本プロ将棋トーナメントは、翌年から朝日オープン将棋選手権に移行した。


  7. ^ ただし、休場者がいた第26期A級順位戦(1971年度)で、中原誠が8戦全勝を達成している。


  8. ^ 過去には、升田幸三、大山康晴、中原誠、米長邦雄、谷川浩司、羽生善治。


  9. ^ 成銀で取らせて相手の攻めを一手遅らせる意味の手。この▲4八金は「絶妙の一手」と言われ、また、後に勝又清和によれば「タイトル戦の三大妙手」とも評されているが、森内自身は「相手のミスで生じた手なので」と振り返っている。しかし、控え室の検討陣で△4五歩が敗着と想像できた者はいなかったという(毎日新聞社『第63期将棋名人戦』、日本将棋連盟『将棋世界』2009年1月号 p.58「勝又教授のこれならわかる!最新戦法講義」)。


  10. ^ 「将棋世界」2006年8月号


  11. ^ 永世名人の襲位は、原則として引退後。


  12. ^ 森内俊之名人、十八世名人の資格を獲得|将棋ニュース|日本将棋連盟


  13. ^ 失冠後は1年間前名人の称号を名乗る権利があるが放棄。4年前に名人失冠した時も名乗っていない。ちなみに過去には、谷川浩司が「前竜王・前名人」の肩書きを放棄して九段を名乗った例があり、その後も佐藤康光や丸山忠久は「前名人」を名乗らなかった。


  14. ^ 森内俊之九段、800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟


  15. ^ 「第70期名人戦七番勝負第6局-堂々の防衛劇」 『将棋世界』 2012年8月号、6-17頁。


  16. ^ 『将棋世界』2014年8月号、9頁


  17. ^ 『覆す力』、25頁


  18. ^ 第41回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟


  19. ^ “稲葉陽が名人初挑戦 森内俊之はA級から初陥落”. 産経新聞 (2017年2月26日). 2017年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月5日閲覧。


  20. ^ 2017年度からのフリークラス転出者|将棋ニュース|日本将棋連盟


  21. ^ “将棋の森内九段がフリークラス転出”. 報知新聞 (2017年4月1日). 2017年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月5日閲覧。


  22. ^ 現行の制度上、宣言者がフリークラスに在籍できる最長年数は23年(満42歳以下で翌期順位戦でB級1組所属が決まっている場合)


  23. ^ “こまおと 森内俊之九段が6日のJTプロ公式戦で久保利明王将に勝ち”. 毎日新聞 (2017年8月11日). 2017年8月18日閲覧。


  24. ^ 「将棋世界スペシャル」vol.3 森内俊之


  25. ^ 「羽生VS森内 百番指し」まえがき


  26. ^ 「将棋世界」2009年11月号


  27. ^ “将棋の森内俊之九段に紫綬褒章「葛藤」「考えた末に」控えめに喜び”. スポーツ報知 (2017年11月2日). 2018年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月2日閲覧。


  28. ^ 原田泰夫 (監修)、荒木一郎 (プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-490-10660-2



  29. ^ 日本将棋連盟 『将棋世界Special Vol.3 森内俊之』 日本将棋連盟、2013年、44頁。 


  30. ^ “森内俊之四段(当時)「ひどかったす。死にました。もう投げます」”. 将棋ペンクラブログ(河口俊彦「対局日誌」将棋マガジン1990年3月号を引用) (2012年10月15日). 2017年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月20日閲覧。


  31. ^ “代表ごあいさつ”. 青葉将棋クラブ(代表:森内俊之). 2018年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月11日閲覧。


  32. ^ 「「より良い将棋界の発展へ」 青葉区出身の森内俊之九段」『』、2018年1月18日。2018年7月11日閲覧。, オリジナルの2018-7-11時点によるアーカイブ。


  33. ^ 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)


  34. ^ Spopre.com - 将棋は頭脳スポーツだ 棋士列伝第一回 十八世名人森内俊之


  35. ^ 『パネルクイズアタック25公式ファンブック―読めば25倍面白くなる』(アタック25番組40周年特別委員会編、講談社)第4章『番組トリビアにアタック!』より


  36. ^ スポーツニッポン大阪 2005年3月4日記事『ABC系「アタック25」1500回記念タレント大会を収録』


  37. ^ “青葉区版『3月10日(土)に「もえぎ野センター」で講演会イベントを行う青葉区出身の将棋名人 森内 俊之さん』”. タウンニュース社 (2015年1月30日). 2015年1月29日閲覧。


  38. ^ 森内俊之名人(当時)の「パネルクイズ アタック25」クイズ頂上決戦! - 将棋ペンクラブログ・2015年6月25日


  39. ^ 将棋マガジン 1993年3月号『鈴木輝彦七段の棋士本音インタビュー「枕の将棋学’93 ゲスト 森内俊之六段」』および将棋世界 2003年8月号より


  40. ^ 日本バックギャモン協会によるツイート - 2014年8月8日


  41. ^ 12月12日(月)各界著名人によるスペシャルDAY1開催! - 夕刊フジ杯ポーカー王位決定戦


  42. ^ “将棋の森内名人に感じ入る白鵬「精神的に通じるものがある」”. スポーツニッポン (2012年9月15日). 2015年1月29日閲覧。


  43. ^ 竜王戦七番勝負の昼食を展望する - 将棋ペンクラブログ・2013年10月17日


  44. ^ 森内名人、必勝の「カツカレー定跡」で竜王奪還なるか なぜかカレーに注目が集まった竜王戦第5局、結果は…… - アメーバニュース・2013年11月29日


  45. ^ 森内俊之竜王名人の最近のタイトル戦での昼食傾向を分析する - 将棋ペンクラブログ・2014年4月7日

  46. ^ ab三菱電機 IHクッキングヒーター:「びっくリングIH」の5周年特設サイト 森内九段インタビュー


  47. ^ ~森内俊之名人 名人の英知に学ぶ~ - 日本将棋連盟・2013年8月30日


  48. ^
    【パインアメ】60年の愛 甘酸っぱいんや - 朝日新聞デジタル・2012年6月7日



  49. ^ カレーと将棋と熱いトークの夕べ。 - カレーの学校


  50. ^ 第38回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟


  51. ^ 森内俊之名人が「横浜文化賞」を受賞|将棋ニュース|日本将棋連盟


  52. ^ 森内俊之名人が「神奈川文化賞」を受賞|将棋ニュース|日本将棋連盟


  53. ^ 森内名人、「神奈川イメージアップ大賞」受賞|将棋ニュース|日本将棋連盟


  54. ^ 番組情報『その男、名人につき 2014年 森内俊之の名人戦全記録』




関連項目



  • 羽生世代

  • 名人 (将棋)

  • 将棋棋士一覧

  • 棋戦 (将棋)

  • 将棋のタイトル在位者一覧

  • 棋風



外部リンク



  • 森内俊之|棋士データベース|日本将棋連盟

  • 森内俊之応援ページ

  • 青葉将棋クラブ





















































Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空