大子町

Multi tool use
Multi tool use


















































































だいごまち
大子町

袋田の滝
袋田の滝






Flag of Daigo Ibaraki.svg
大子町旗
Symbol of Daigo Ibaraki.svg
大子町章

1961年(昭和36年)9月12日制定


日本の旗 日本
地方
関東地方
都道府県
茨城県

久慈郡
団体コード
08364-0
法人番号
4000020083640
面積
325.76km2

総人口
16,682
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
51.2人/km2
隣接自治体
常陸太田市、常陸大宮市
栃木県:大田原市、那須郡那珂川町
福島県:東白川郡矢祭町、棚倉町
町の木
ブナ
町の花

町の鳥
オシドリ
大子町役場
町長
[編集]
綿引久男
所在地
319-3526
茨城県久慈郡大子町大字大子866番地
北緯36度46分5.2秒東経140度21分18.8秒
Daigo town Office 2010.jpg
外部リンク
大子町公式サイト



大子町位置図




― 市 / ― 町・村






特記事項
町制施行日:1891年7月20日
 表示 ウィキプロジェクト



大子町中心街と久慈川


大子町(だいごまち)は、茨城県の北西部に位置する町。福島県や栃木県と県境を接する。




目次






  • 1 概要


  • 2 地理


    • 2.1 気候


    • 2.2 隣接している自治体




  • 3 歴史


    • 3.1 沿革


    • 3.2 行政区域変遷




  • 4 人口


  • 5 行政


  • 6 交通


    • 6.1 鉄道


    • 6.2 道路


      • 6.2.1 道の駅




    • 6.3 バス




  • 7 学校


  • 8 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・特産品


  • 9 出身者


  • 10 その他


  • 11 脚注


  • 12 外部リンク





概要


日本三名瀑の一つ「袋田の滝」で知られる。支流にある袋田の滝を含めて、町は久慈川上流の奥久慈地域の中心であり、奥久慈を冠した産物・施設(奥久慈しゃも、奥久慈りんご、道の駅奥久慈だいご等)による食品・観光業で知られる。袋田温泉や鮎釣りなども有名。かつて42,000人を越えた人口も今は減少が続いている。
また和紙原料のコウゾ「那須楮」でも知られる。



地理


茨城県北西部の観光と農業を中心とする町。町中央部に久慈川が流れ、平行してJR水郡線が走る。町北部には、八溝山や高笹山、町南部には男体山や生瀬富士がある。



気候


他の関東各県に比べて雪が少なく温暖な茨城県において、特に寒冷な地域である。
盆地のため、冬の朝晩の冷え込みが大変厳しく、1月の平均最低気温-5.5℃は岩手県盛岡市とほとんど同じである。しかし日中は他の関東平野部と同等に日射のため10℃近くまで気温が上がり暖かくなるなど、日較差の非常に大きい気候が特徴である。



大子

東経140度20.7分、北緯36度46.7分、標高120メートル






















































































































































大子(1981年 - 2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
17.9
(64.2)
22.5
(72.5)
26.0
(78.8)
31.5
(88.7)
33.5
(92.3)
36.5
(97.7)
38.3
(100.9)
38.1
(100.6)
37.3
(99.1)
31.7
(89.1)
24.3
(75.7)
24.1
(75.4)
38.3
(100.9)
平均最高気温 °C (°F)
8.1
(46.6)
8.8
(47.8)
12.2
(54)
18.3
(64.9)
22.8
(73)
25.5
(77.9)
29.2
(84.6)
30.9
(87.6)
26.5
(79.7)
20.9
(69.6)
15.4
(59.7)
10.6
(51.1)
19.1
(66.4)
日平均気温 °C (°F)
0.4
(32.7)
1.4
(34.5)
4.9
(40.8)
10.8
(51.4)
15.7
(60.3)
19.6
(67.3)
23.4
(74.1)
24.7
(76.5)
20.7
(69.3)
14.3
(57.7)
7.9
(46.2)
2.6
(36.7)
12.2
(54)
平均最低気温 °C (°F)
−5.5
(22.1)
−4.7
(23.5)
−1.4
(29.5)
3.9
(39)
9.8
(49.6)
15.1
(59.2)
19.4
(66.9)
20.6
(69.1)
16.5
(61.7)
9.4
(48.9)
2.4
(36.3)
−3.1
(26.4)
6.9
(44.4)
最低気温記録 °C (°F)
−15.6
(3.9)
−14.0
(6.8)
−11.0
(12.2)
−6.0
(21.2)
−0.6
(30.9)
5.9
(42.6)
10.3
(50.5)
11.3
(52.3)
4.6
(40.3)
−1.7
(28.9)
−6.2
(20.8)
−10.8
(12.6)
−15.6
(3.9)

降水量 mm (inch)
36.6
(1.441)
45.0
(1.772)
96.4
(3.795)
112.7
(4.437)
135.1
(5.319)
151.5
(5.965)
194.7
(7.665)
205.6
(8.094)
201.4
(7.929)
139.2
(5.48)
75.4
(2.969)
38.0
(1.496)
1,435.1
(56.5)
平均降水日数 (≥ 1.0 mm)
4.8
5.4
9.9
10.9
12.2
13.5
14.7
11.1
12.6
10.8
7.1
4.0
117
平均月間日照時間
173.0
168.6
172.2
169.7
154.6
115.4
118.7
137.2
112.1
127.9
142.7
166.6
1,755.6

出典 1: 気象庁

出典 2: 観測史上1位~10位の値


隣接している自治体




  • 福島県


    • 東白川郡矢祭町

    • 東白川郡棚倉町




  • 栃木県

    • 大田原市


    • 那須郡那珂川町



  • 茨城県

    • 常陸太田市

    • 常陸大宮市





歴史



沿革




  • 1891年(明治24年)7月20日 - 大子村が町制施行し大子町となる。


  • 1934年(昭和9年)12月4日 - 水郡線が全線開通。


  • 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道118号が制定。


  • 1955年(昭和30年)


    • 2月11日 - 下小川村は諸富野村の一部(北富田の一部)を編入。


    • 3月31日 - 大子町・依上村・袋田村・宮川村・佐原村・黒沢村・生瀬村・上小川村と下小川村の一部(西金・盛金の一部)合併し大子町が発足。現在の町域を形成する。




  • 1993年(平成5年) - 国道461号が制定。


  • 1998年(平成10年)4月17日 - 道の駅奥久慈だいごが登録される。



行政区域変遷


  • 変遷の年表

































  • 変遷表













































































































































































































人口















Demography08364.svg
大子町と全国の年齢別人口分布(2005年)
大子町の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 大子町
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

大子町(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


行政



  • 町長:綿引久男(無所属・2014年12月~)


交通



鉄道



  • 東日本旅客鉄道

    • 水郡線

      • 西金駅 - 上小川駅 - 袋田駅 - 常陸大子駅 - 下野宮駅




道路




  • 一般国道

    • 国道118号

    • 国道461号




  • 主要地方道

    • 茨城県道・栃木県道13号大子黒羽線

    • 茨城県道22号北茨城大子線

    • 茨城県道・栃木県道28号大子那須線

    • 茨城県道32号大子美和線

    • 茨城県道33号常陸太田大子線




  • 一般県道

    • 茨城県道158号上金沢栃原線

    • 茨城県道159号上野宮下金沢線

    • 茨城県道160号梨野沢大子線

    • 福島県道・茨城県道195号下関河内小生瀬線

    • 福島県道・茨城県道196号石井大子線

    • 栃木県道・茨城県道205号須賀川大子線

    • 茨城県道248号八溝山公園線

    • 茨城県道322号諸沢西金停車場線

    • 茨城県道323号上小川停車場線

    • 茨城県道324号袋田停車場四度ノ滝線

    • 茨城県道325号常陸大子停車場線

    • 茨城県道326号下野宮停車場線





道の駅


  • 道の駅奥久慈だいご


バス




  • 高速バス

    • 茨城交通
      • 大子営業所-東京駅(茨城交通)




  • 路線バス

    • 茨城交通

    • 大子町町民無料バス





学校




  • 高等学校

    • 茨城県立大子清流高等学校


    • ルネサンス高等学校(経済特区による株式会社立通信制高校)




  • 中学校

    • 大子中学校

    • 大子西中学校

    • 南中学校

    • 生瀬中学校




  • 小学校

    • だいご小学校

    • 依上小学校

    • 袋田小学校

    • 黒沢小学校

    • さはら小学校

    • 上小川小学校

    • 生瀬小学校




  • 幼稚園
    • 大子幼稚園



  • 特別支援学校
    • 茨城県立大子特別支援学校




名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・特産品




袋田の滝




月待の滝




久慈川のシガ


  • 袋田の滝

日本三名瀑のひとつ。四段に分れて落ちるので「四度の滝」とも呼ばれる。

  • 月待の滝

表側と裏側 どちらからでも滝を鑑賞できる落差15mの滝。安達祐実主演「ガラスの仮面」のロケ地の一つ


  • 大子温泉

  • 袋田温泉

  • 塩ノ沢温泉

  • 関所の湯

  • 湯沢温泉

  • 月居温泉

  • 浅川温泉

  • 八溝川湧水群(名水百選)

  • 日輪寺

  • 八溝山


  • シガ(流氷の一種)


真冬の久慈川を彩る自然現象。川底で氷が発生し、浮かび上がって流れる現象。表面が凍って流れるものではない。水量と気温のバランスが重要で、日本中でも数箇所でしか発生しない。また、大子町以南の久慈川ではほとんど観測できない。

  • 常陸国YOSAKOI

5月20日前後の土日に開催。大子町内では、常陸大子駅前通り会場、メイン会場、袋田会場にて開催。



  • りんご:観光リンゴ園が町内に点在し、観光バスがツアーで訪れる人気になっている。

  • 奥久慈茶

  • 奥久慈軍鶏:しゃも料理の店が町内に点在する。

  • 大子漆


  • コウゾ:和紙原料。那須楮と呼ばれ珍されるが、生産者が高齢化に伴い減ってしまっている。



出身者




  • 矢田部理 - 元参議院議員、新社会党初代委員長


  • 高野博師 - 元参議院議員


  • 豊田泰光 - 元プロ野球選手


  • 鴨志田貴司 - 元プロ野球選手


  • 菊池保則 - プロ野球選手・広島東洋カープ


  • 大子錦大伍郎 - 力士・高砂部屋

  • 金澤ダイスケ - ミュージシャン(ロックバンド『フジファブリック』キーボーディスト)


  • 大森昌衛 - 自然科学者(地質学・古生物学)


  • 高信幸男 - 苗字研究家


  • 石井孝英 ‐ 声優



その他




  • 水の郷百選:水に生き水と活きる緑のふるさと大子町


  • 旧上岡小学校:明治時代に建てられた木造の校舎が残る小学校。2002年3月に廃校となったが、ロケ地としてNHK朝ドラ『おひさま』『花子とアン』など数多くのドラマ・CM・PVの撮影で使用されている[2]


  • がきんちょ~リターン・キッズ~:撮影協力・主人公の出身町として登場。常陸大子駅がドラマ中に登場した。


  • ケーズデンキ大子パワフル館(2012年4月現在茨城県内で唯一パワフル館の店名のケーズデンキ店舗である)


  • 横浜ゴム:タイヤのテストコース「D-PARC」が存在。1周2600mの周回路などを持つ。



脚注





  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より


  2. ^ 大子町観光協会 > NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」「おひさま」のロケ地、旧上岡小学校








外部リンク



  • 大子町公式サイト

  • 大子町観光協会WEBサイト










JwHLdHfishABOmmQ3FZOIr,jzTQaUH,I34H99XWuWgYUwyn
tj8,JwugWC,iy0zbsEsu1i3ZtmCa,Pq63H

Popular posts from this blog

Fatturato

浄心駅