警察国家




警察国家(けいさつこっか、ドイツ語: Polizeistaat)とは、西洋史においてドイツに現れた啓蒙専制主義にもとづく国家観の文脈において、国民の行動や表現・思想など人権や自由を制限する強権政治によって、国民経済や国民国家の確立を図ろうとする国家のあり方をさす[1]。あるいは現代において、警察が強大な権限を持っている国家のことであり、警察の力で国民の生活を隅々まで監視統制する国家のこと[2]




目次






  • 1 概要


  • 2 脚注


  • 3 文献情報


  • 4 関連項目





概要


警察国家という用語は1865年のオーストリアで「国の機関としての警察が秩序を維持する国家」の意味として初めて使用したとされる[3][4]。一般にはドイツにおいて18世紀および19世紀前半にあらわれた国家形態を指し、非立憲的かつ前産業的な国家形態のうち、その行政部分を取り上げて「警察国家」と呼ばれる。警察国家は法治国家の対語として用いられ、内容的に不確定な「警察権(ius politiae)」に基礎をおいた行政執行が、合目的性には従うものの格別法的な形式や法的原則に服していなかったことに特徴がある。国家を統治するための高権と人民との間には事実的な権力関係が存在し、司法や行政の名目上の区別にもかかわらず法学上の根拠をもたないため行政法や行政法学ではなく、法学上の分野としては成立しえない「警察学」により統治される。19世紀の中葉にはドイツ社会や政治理念、憲法構造の革命により警察は行政法に、警察学は行政法学にとって換わられた[5]


国家の福祉の側面では、市民法治国家の観点から啓蒙絶対主義をみた場合の呼称であり、その啓蒙性にもかかわらず福祉や幸福は高権的に施されるものであり、クリスティアン・ヴォルフが提唱するところの福祉助成の理念によって統治された「福祉国家Wohlfahrtsstaat」としての側面を持っていた。この後期絶対主義的「福祉国家」は君主の啓蒙性や領主国家の規制と受益が動因であり、経済は重商主義的に捉えられた(官房学)[6]


現代の文脈においては、ドイツ17-8世紀に登場したものとは対照的に、憲法を頂点とした法治体制を形式的には形成していながら、その実情は独裁者による圧制が行われ、警察組織が国民の自由や福祉を抑圧する手段として利用されている国家を指すことがある。



脚注




  1. ^ 三省堂大辞林第二版による


  2. ^ 小学館・デジタル大辞泉[1]


  3. ^ ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY "police"[2]


  4. ^ 以下「文献紹介:ペーター・バドゥーラ 自由主義的法治国家の行政法」佐藤立夫(比較法学15 1981.01.25早稲田大学)[3][4]を元に記述


  5. ^ 前掲(佐藤立夫)P.4


  6. ^ 前掲(佐藤立夫)P.13



文献情報



  • 「文献紹介:ペーター・バドゥーラ 自由主義的法治国家の行政法」佐藤立夫(比較法学15 1981.01.25早稲田大学)[5][6]

  • 「カントの法哲学の現代的意味」木村靖比古(岩手大学学芸学部研究年報, 第21巻第1部,1963,pp.33-45)[7][8]

  • 「社会民主主義と自治体政策」木村周市朗(成城大学経済家員級2003.01.20)[9][10]

  • 「グスタフ・ラートブルフ『法哲学綱要』1914年』上田健二【訳】(同志社法学339号2010.01.31)[11][12]



関連項目



  • 法治国家

  • 監視国家(ドイツ語版、英語版)

  • 全体主義

  • 軍国主義

  • 治安維持法

  • 米国愛国者法













Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空