ケーキ
ケーキ(英語:cake /kéɪk/)は、洋菓子の一種。
日本語で単にケーキというと、一般には、スポンジケーキにクリームを塗り果物を載せたものを指すが、広義では、チーズケーキやフルーツケーキなどクリームも果物も載せないものや、クッキーを砕いた土台の上にクリームチーズの生地を敷き、冷やして固めたレアチーズケーキなど、様々な種類を指すこともある。多くのケーキは何らかの穀物の粉末(多くは小麦粉)、結着剤(多くは鶏卵や小麦粉に含まれるグルテン)、油脂(植物油、バター、ラード、シュマルツなど)、水分(水、牛乳、バターミルク、果物のピュレーなど)、膨張剤(酵母、重曹、ベーキングパウダーなど)を配合して作られる。また、欧米では焼き菓子のことを広く「ケーキ類」を示す語で指す。
なお、英語の用法では密度の高い食感の固形の食べ物や、石鹸などといった食品以外の固形物をcakeと呼ぶことがある。例としてはフィッシュケイク(fish cake=蒲鉾)、ライスケイク(rice cake=餅)、イエローケーキ(yellow cake=ウラン精鉱の別称)などがある[1]。
店頭で販売されるときは、「ホール」単位、あるいは切り分けられて「ピース」単位で販売されることが多い。
目次
1 名称と語源
2 歴史
3 ケーキの種類
3.1 生地の膨張方法による分類
3.1.1 酵母(イースト)で膨らませるもの
3.1.2 メレンゲで膨らませるもの
3.1.3 練り込んだ油脂類で膨らませるもの
3.1.4 重曹やベーキングパウダーで膨らませるもの
3.1.5 生地の水分で膨らませるもの
3.2 その他の分類
3.2.1 シュー生地を使ったもの
3.2.2 プディング状のもの
3.2.3 ビスケット・クッキー状のもの
3.2.4 形状や用途による分類
3.3 備考
3.3.1 日本におけるケーキサイズの単位
4 道具
5 脚注
6 関連項目
名称と語源
英語ではcake(ケーキ / ケイク)、ドイツ語ではKuchen(クーヘン(広義))、フランス語ではgâteau(ガトー)、イタリア語ではtorta(トルタ、大きなケーキ)、dolce(ドルチェ、広義で英語のsweetに相当する)、またはpasta(パスタ、麺類や小さいケーキ)と言う。
英語には1200年頃から見られ、古ノルド語 kaka から入ったとされる。
英語 | cake |
ノルド語・アイスランド語 | kaka |
スウェーデン語 | tårta |
デンマーク語 | kage |
オランダ語 | het gebak, de taart, de koek, de cake |
ドイツ語 | der Kuchen, die Torte |
ロシア語 | торт(cake)、Пирожное(pie, tart) |
チェコ語 | koláč |
ハンガリー語 | torta, sütemény, kalács(ミルク入りのパン) |
イタリア語 | torta, dolce, pasta |
フランス語 | gâteau |
ワロン語 | wastea |
インドネシア語 | kue |
スペイン語 | pastel, torta |
中国語 | 蛋糕(ダンガオ) |
韓国語 | 케이크 |
歴史
最古のケーキはスイスの新石器時代の村落後から見つかっている。ただし、古代世界におけるケーキとは、穀物などを練ってパテ状にした平らで固いものを指す。このようなケーキは古代ギリシア、古代ローマ時代にもさかんに作られ、特に宗教儀式に用いられた。例えば、古代ローマのマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カトー)は著書の「農業論」の中で様々なケーキを列挙している。
現代のケーキのルーツはいくつかあり、その一つはパンである。長い歴史の中でケーキとパンの概念の差は非常に曖昧であるが、「ぜいたくな平らなパン」をケーキと称していたようである。1398年に書籍翻訳家のトレヴィサのジョンがケーキの最大の特徴として、焼いている最中にひっくり返して両面を平たくすることであると記述している。
ポリッジ(オートミールなどの穀物を水や牛乳でおかゆにしたもの)もまたケーキのルーツの一つである。ポリッジにプラムを利用したプラムポリッジはおかゆというよりも、固形に近く、これを蒸してプディングにする製法が生まれた。そしてこれを焼いたものが中世の初期のフルーツケーキとなった。
またもう一つのルーツとして、パンケーキがある。パンケーキは小麦粉に牛乳と卵をといて焼いたものである。卵の膨張力を利用してふくらませるという製法が現代のケーキへの道をつけている。
卵白の膨張力は古くから知られており、ルネサンス期の料理書にも記述されている。フォークの普及以前では卵白の撹拌作業は非常に大変な作業ではあったものの、次第に卵白を撹拌したものを菓子などのふくらみに利用されるようになっていった。1615年には現代のスポンジケーキと同じようなレシピが掲載された本が出版されている。(ジャーヴェス・マーカムの 「The English Housewife」)
17世紀、18世紀の調理器具の発達も重要である。輪型が作られなければ、円柱状のケーキは難しかっただろう。またオーブンの発達もケーキの進化に寄与している。特に1780年に調理用レンジが発明され、温度管理が容易になった。
また、18世紀初期、料理人はイーストの代わりに卵を使えばケーキが膨らむということ気づいていたようで、1727年エリザベス・スミスが「Compleat Housewife」の中で卵だけで膨らませるケーキのレシピを何点か載せている。ただし卵だけでふくらませるには大量の卵が必要であった。
そして化学的膨張剤が出現する。1790年代アメリカでは真珠灰(パールアッシュ)が利用され始めた。これは短時間にケーキをふくらませることはできたが、風味が良くなく、そのうち重曹にとって変わられた。1850年頃、ベーキングパウダーが発明され現代の軽くて柔らかいケーキが誕生したのである。
[2]
ケーキの種類
生地の膨張方法による分類
ケーキの口当たりをよくするためには、ケーキを焼き上げるときに何らかの形で生地に空気を含ませることが必要になる。このため多くのケーキは、
酵母(イースト)- 固く泡立てた卵白(メレンゲ)
- 生地に練り込むか折り込むかした油脂(バターもしくはショートニング)
重曹やベーキングパウダー
- 生地の水分
などのうち少なくともどれか1つを膨張剤として用いる。材料の配分により、酵母を使ったケーキは菓子パンとの、バターやショートニングを使ったケーキはパイとの区別をつけることが難しいものがある。
酵母(イースト)で膨らませるもの
- ナップフクーヘン(Napfkuchen)/トップフクーヘン(Topfkuchen)/グーゲルフップフ(Gugelhupf)/クグロフ(円環型のケーキ)
シュトレン(シュトレ)- モーレンコップフ(Mohrenkopf)(チョコレートケーキ)
- クランツクーヘン(Kranzkuchen)(王冠型ケーキ)
- プレッテンクーヘン(Plattenkuchen)(天板ケーキ)
クラップフェン(クレップフェル)/ベルリーナー・プファンクーヘン
- パネットーネ
- パンドーロ
- サヴァラン
- ババ
メレンゲで膨らませるもの
- ホールケーキ
- デコレーションケーキ
ショートケーキ(主に日本)- シースケーキ
モンブラン(台にパイ生地やメレンゲを使用することもある)
ロールケーキ
- タルト (郷土菓子)
- スポンジケーキ
チョコレートケーキ(ガトーショコラ)
トルテ
ザッハトルテ - チョコレートスポンジのケーキにチョコレートで包んだケーキ
キルシュトルテ - サクランボを使ったケーキ- エルトベーアトルテ(Erdbeertorte) - イチゴのケーキ
- ヘレントルテ(Herrentorte) - 甘みを抑え、洋酒、ココアやチョコレートを用いマジパンで覆うことの多い、多層のケーキ。バリエーションがたくさんあり、ヘレントルテという絶対の定義は今のところなさそうである。
- ドボシュ・トルテ
- シフォンケーキ
- カステラ
メレンゲ(ベゼー)
マカロン(マコロン)- フィナンシェ
- ビスコッチョ - 卵・牛乳・小麦粉・砂糖を混ぜオレンジピール・オレンジジュースを加えオーブンで焼き完成となるマヨルカ島のケーキ。
練り込んだ油脂類で膨らませるもの
ケーニヒスクーヘン(箱型)(公現節に食べる)
トルテ(タルト) - 果物入りのパイ
- リンツァートルテ
- シブースト
- ガトー・バスク
- ガレット・デ・ロワ
ミルフィーユ(ナポレオン)- スミンティネル(モルドバで作られるケーキの一.一般的なケーキと違い、作ってから時間をおいて生地をしっとりとさせるのが特徴)
プラム タルト
チェリー タルト
重曹やベーキングパウダーで膨らませるもの
バターケーキ
パウンドケーキ(昔は卵とバターを泡立てて膨らませていた)- マドレーヌ
- フィナンシェ
- バントケーキ
パンケーキ(フライパンで焼いたもの)
ショートケーキ - アメリカ合衆国などでショートケーキと呼ばれるもので、日本におけるいわゆるイチゴのショートケーキ(ガトー・オ・フレーズ)のことではない。該当記事参照のこと。- キングケーキ
- ジャーマンケーキ
- マフィン
- ウェルシュケーキ
生地の水分で膨らませるもの
- バウムクーヘン
- ミル・クレープ
その他の分類
シュー生地を使ったもの
- シュークリーム
- クロカンブッシュ
- エクレア
- シューケット
プディング状のもの
チーズケーキ
- ティラミス
ビスケット・クッキー状のもの
ビスケット(ビスクヴィート)
レープクーヘン(プフェッファークーヘン)(クリスマス前に焼いたり買ったりする香辛料入りクッキー、季節菓子)- クッキー
- プフェッファーヌス(Pfeffernuss) レープクーヘンに似た、半球状のクリスマス菓子。
ジンジャーブレッド(ケーキ状のものもある)- オートケーキ(oatcake)
チョコチップ・クッキー
形状や用途による分類
- ショートケーキ
- ロールケーキ
- ウェディングケーキ
- バースデーケーキ
- クリスマスケーキ
- プチフール
- バントケーキ
備考
日本におけるケーキサイズの単位
日本のケーキ屋ならび洋菓子店では、どの店でも「号」という文字単位で表示されている。この「号」はケーキ本体の円形の大きさ(直径)を表しているが、これは日本で過去に計量単位として使用されていた「尺貫法」から由来するものである。
1号は直径1寸(約3cm)を意味し、数が増えるごとに1寸ずつ長さが変化するということになる(2号では約6cmとなり、一人前の大きさとして扱われる)。その為、何人がケーキを食せるように割り当てられているかがこの「号」によって大幅に変わることを注意する必要がある[3][4]。
また、ロールケーキの場合も基本は「号」であるが、表記は「○○cm」となっているものが通常であり、一般的には1カット3〜4cmを1人分とすることが多い[5]。
サイズ | 直径 | 人数(目安) |
---|---|---|
3号 | 9cm | 1〜3名 |
4号 | 12cm | 2〜4名 |
5号 | 15cm | 4〜6名 |
6号 | 18cm | 6〜8名 |
7号 | 21cm | 9〜12名 |
8号 | 24cm | 14〜16名[6] |
9号 | 27cm | 18名〜 |
10号 | 30cm | 20名〜 |
道具
- ボウル
- 泡立て器
- へら
型
- セルクル
- クッキングシート
脚注
^ 山形県の郷土菓子(山形県以外でも生産はされている)である「ミルクケーキ」は加糖練乳にカルシウムを加え板状にして乾燥させたもので、一般的な意味での「ケーキ」ではないが、この定義に従って命名された「ケーキ」である。詳細は「ミルクケーキ」を参照
^ ニコラ・ハンブル 『ケーキの歴史物語』 原書房、2012年、14-35頁。ISBN 978-4562047840。
^ “わかりにくい!ケーキを食べるならどのサイズがベストなの?”. MARBLE [マーブル]. 2016年8月30日閲覧。
^ “クリスマスケーキの号数と人数”. 暮らしのお役立ち便利帳. 2016年8月30日閲覧。
^ “ケーキの「号」って何センチ?何人分?人数の目安と早見表”. 日々ノート. 2016年8月30日閲覧。
^ 店舗によっては15人前とされるケースもある
関連項目
- パイ
- トルテ
- 菓子パン
- ビスケット
ペイストリー(焼き菓子)
ダックワーズ - ホールケーキの底生地として用いられていた歴史がある
シムネルケーキ - フルーツケーキの一種。他のケーキに比べて軽めに作られており、アーモンドペーストまたはマジパンの2つの層の組み合わせと成っているのが特徴で、イースターに食されることが多い
キエフケーキ - ケーキブランドの1つとして知られる
おむつケーキ (ダイパー・ケーキ)- メレンゲドール
- トッピング:シュトロイゼルなど