Metro w Sztokholmie

Multi tool use
|
 Zdjęcia sztokholmskiego metra z lat 1933-2011
|
Dane ogólne
|
Lokalizacja
|
Sztokholm, Szwecja
|
Rodzaj transportu
|
metro
|
Data uruchomienia
|
30 września 1933 (jako premetro), 1 października 1950 (jako metro)
|
Infrastruktura
|
Całkowita długość linii
|
105,7 km
|
Liczba linii
|
7
|
Liczba stacji
|
100[1]
|
Inne informacje
|
Dzienna liczba pasażerów
|
898,630(średnio w 2013)
|
Roczna liczba pasażerów
|
328,0 mln (2013)[2]
|
Rozstaw toru
|
1435 mm
|
Operator
|
MTR Corporation
|

|
Multimedia w Wikimedia Commons
|
|
Strona internetowa
|
Metro sztokholmskie (szw. Stockholms tunnelbana) – system metra, zarówno podziemnej jak i naziemnej, zlokalizowany w Sztokholmie. Metro zostało założone 1 października 1950 roku i jest jedynym systemem komunikacji podziemnej w Szwecji.
Dzisiaj ma dokładnie 100 stacji, z czego 53 znajduje się na powierzchni ziemi, a 47 to stacje podziemne. Stacje podziemne dzielą się na 2 rodzaje: stacje skalne (wyryte w skale) i stacje betonowe. Metro w Sztokholmie jeździ w ruchu lewostronnym (podobnie jak koleje w Szwecji).
Linie |
- Tunnelbana 1, zielona linia ma 49 stacji, z czego 9 to stacje betonowe, 3 skalne i 37 powierzchniowych. Ma 41 256 metrów długości.
- T17 Åkeshov-Skarpnäck
- T18 Alvik-Farsta Strand
- T19 Hässelby strand-Hagsätra
- Tunnelbana 2, czerwona linia ma 36 stacji, z czego 4 to stacje betonowe, 16 skalnych a 15 to stacje powierzchniowe. Ma 41 238 metrów długości (jest o 18 metrów krótsza od Tunnelbana 1).
- T13 Ropsten-Norsborg
- T14 Mörby Centrum-Fruängen
- Tunnelbana 3, niebieska linia ma 20 stacji, z czego 19 to stacje skalne, a 1 to stacja powierzchniowa. Ma 25 516 metrów długości.
- T10 Hjulsta-Kungsträdgården
- T11 Akalla-Kungsträdgården
Zielona linia w stronę Hässelby Strand Stacja:T-Centralen)
Stacja Kungsträdgården na niebieskiej linii
Symbol metra sztokholmskiego
Przypisy |
↑ https://web.archive.org/web/20070927003006/http://www.sl.se/upload/rapporter/uploads/arsredovisning%20eng%202006.pdf
↑ http://sl.se/globalassets/rapporter-etc/sl_arsberattelse2013.pdf
Linki zewnętrzne |
- Oficjalna strona sztokholmskiego metra
- UrbanRail - Stockholm
Transport zbiorowy w Sztokholmie
|
Metro |
- linia zielona
- linia niebieska
- linia czerwona
|
Kolej miejska |
Pendeltåg (Citybanan)
- Roslagsbanan
- Saltsjöbanan
|
Tramwaje |
- Tramwaj klasyczny
- Nockebybanan
- Tvärbanan
- Lidingöbanan
|
|
Systemy metra w Unii Europejskiej
|
Działające |
- Amsterdam
- Ateny
- Barcelona
- Berlin
- Bilbao
- Brescia
- Bruksela
- Budapeszt
- Bukareszt
- Frankfurt nad Menem
- Genua
- Glasgow
- Hamburg
- Helsinki
- Kopenhaga
- Katania
- Lille
- Lizbona
- Londyn
- Lyon
- Madryt
- Malaga
- Marsylia
- Mediolan
- Monachium
- Norymberga
- Neapol
- Newcastle upon Tyne
- Palma de Mallorca
- Paryż
- Porto
- Praga
- Rennes
- Rotterdam
- Rzym
- Sewilla
- Sofia
- Sztokholm
- Tuluza
- Turyn
- Walencja
- Warszawa
- Wiedeń
|
Budowane |
|
- Lista systemów metra na świecie
- Portal:Unia Europejska
|
|
ECs Jro7Dh7O8Vem4qhfozEtsSLjMiei0AmjtrW56eTu9iGJpG,grAZmj8ia20M3elmWAbdyY
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...