天火明命































天火明命(アメノホアカリ)は、日本神話に登場する神のひとつ。天火明命の子孫は「天孫族」とよばれる[1]。一般的には火明命と呼ばれることが多い。




目次






  • 1 呼び名


  • 2 系図


  • 3 字義


  • 4 主な神社


  • 5 始祖とする氏族


  • 6 脚注


  • 7 関連項目





呼び名


アメノホアカリの別名は以下。



  • 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)(『先代旧事本紀』)

  • 天照國照彦天火明尊(あまてる くにてる ひこ あめのほあかり の みこと)

  • 天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかり)(『日本書紀』)

  • 天火明命(あめのほあかりのみこと)(『古事記』)

  • 彦火明命

  • 火明命 (『日本書紀』)

  • 膽杵磯丹杵穂命

  • 天照御魂神(『神社志料』)



系図


『古事記』及び『日本書紀』の一書によれば、天火明命はアメノオシホミミと高木神の娘ヨロヅハタトヨアキツシヒメとの間に生まれている。ニニギは弟だが、『日本書紀』の別の一書では父としている。 


また『先代旧事本紀』では、穂積臣、物部連の祖である饒速日命(ニギハヤヒノミコト)と同一神としている。 


一方、『播磨国風土記』ではオホナムチの子とする。



字義


名前の「天照国照」「火明」からわかるように太陽光や熱の神格化である。また、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、農業神として信仰されている。 このようなことから天穂日命の系譜、つまり天津神系の出雲神を源流としていることが伺える。


「天照」の名があるが「天照大神」とは別の神である。元伊勢の籠神社では、主祭神を「天照国照彦火明命」とし、相殿神に「天照大神」としてそれぞれ別の神としている[2]



主な神社




  • 真清田神社(愛知県一宮市)


  • 住吉大社(大阪市住吉区) - 住吉三神を祀る。住吉大社を創建した田蓑宿禰は天忍人命を始祖とする尾張氏の一族であり、その子孫が住吉大社の歴代宮司家としての津守氏である。


  • 尾張戸神社(愛知県名古屋市守山区・瀬戸市) - 古来より霊山として信仰を集めて来た東谷山と呼ばれる山頂に鎮座し、日本武尊の妃宮簀媛命が尾張氏の始祖を祀る為、第13代成務天皇5年に勧請して創建されたと言われる。


また全国の天照御魂神社は天火明命を祀るところが多い。



始祖とする氏族


『新撰姓氏録』では、天火明命の子孫を「天孫族」としている。天孫族は高天原から尾張国にも移り、子の天香山命(あめのかぐやまのみこと)の時に定住し、真清田神社(愛知県一宮市)に天火明命を祀ったとしている。


尾張氏(尾張連)・津守氏 ・ 海部氏など多くの氏族の祖神であり、海部氏系図(あまべしけいず)にも始祖としてその名が記されている。


穂積氏、物部氏の祖であるニギハヤヒと同一ともいわれる[3][4]



脚注




  1. ^ 『新撰姓氏録』


  2. ^ 籠神社HP・ご祭神より。


  3. ^ 『先代旧事本紀』


  4. ^ 但し、ニギハヤヒとアメノホアカリの同一を否定し、また、ニギハヤヒをニニギの兄とするのは両者を連結するための創作・強弁であるとする研究もある。(戸矢学「ニギハヤヒ 『先代旧事本紀』から探る物部氏の祖神」河出書房新社 2011年12月30日 ISBN 978-4-309-22556-2)



関連項目



  • 日本の神の一覧

  • ニギハヤヒ








Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空