千葉東金道路
Multi tool use
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年2月 )
東京圏都市圏自動車専用道路 (有料)
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
E82 千葉東金道路
路線延長
16.1 km
開通年
1979年 - 1998年
起点
千葉県千葉市中央区
終点
千葉県東金市
接続する 主な道路(記法)
E14 京葉道路
C4 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
千葉東金道路 (ちばとうがねどうろ)は、千葉県千葉市中央区の千葉東ジャンクション (JCT) で京葉道路から分岐し、東金市へ至る東日本高速道路管理の有料道路、地域高規格道路(一般国道126号の自動車専用道路)である。
高速道路ナンバリングによる路線番号は「E82 」が割り振られている[1] 。
ラジオの交通情報などでは「東金有料 (とうがねゆうりょう)」「東金道」と呼ばれることもある。
目次
1 概要
2 インターチェンジなど
3 沿革
4 交通量
5 通過する自治体
6 関連項目
7 脚注
8 外部リンク
概要
東日本高速道路管理の一般有料道路であり、全国路線網に位置付けられている[2] 。1994年12月16日には地域高規格道路の計画路線に指定された。
1998年に開通した二期区間の東金インターチェンジ (IC) - 松尾横芝IC間は千葉東金道路の延長としながらも、事実上は首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部であった。
圏央道の東金IC - 木更津JCT間は、当初千葉東金道路の三期として計画決定されたが、2000年7月3日の事業計画の変更で、東京湾アクアライン、東京湾アクアライン連絡道と合わせて、東京湾横断・木更津東金道路と事業名が改められた。
日本道路公団管理時代には、1988年以降、京葉道路と本路線を一体のものとして償還する関連道路プール制(通称:千葉プール)が採用されており、2000年7月には、上記事業計画の変更に伴いこれに東京湾アクアライン・東京湾アクアライン連絡道が加えられ、4路線での関連道路プール制となっていた[3] 。なお、千葉プールは道路公団民営化に伴い、全国路線網に組み込まれた。
2013年4月27日の圏央道東金JCT - 木更津東IC間の開通に合わせ、二期区間については道路名が圏央道に変更[4] され、各ICのIC番号も圏央道の番号へ付け替えられた。
路線データ
一期
起点:千葉県千葉市中央区星久喜町
終点:千葉県東金市山田
全長:16.1 km
車線数:4車線
最高速度:80 km/h
インターチェンジなど
全区間千葉県内に所在。
現在、営業路線名が「千葉東金道路」となっている、一期区間(千葉東JCT - 東金IC/JCT)のみを記す。
二期区間(千葉東金道路、東金IC/JCT - 松尾横芝IC/JCT)、三期区間(東京湾横断・木更津東金道路、東金IC/JCT - 木更津JCT)は圏央道を参照。
IC 番号
施設名
接続路線名
起点から (km)
備考
所在地
10
千葉東JCT
E14 京葉道路
0.0
千葉市
中央区
1
千葉東IC
国道16号(千葉バイパス)
東金方面出入口
2
大宮IC
市道→千葉外房有料道路平山IC
3.2
若葉区
3
高田IC
市道
7.5
緑区
-
野呂PA
8.7
若葉区
4
中野IC
千葉県道129号誉田停車場中野線
11.4
5
山田IC
千葉県道83号山田台大網白里線
13.9
千葉東方面出入口
東金市
5-1
東金JCT
C4 首都圏中央連絡自動車道
16.1
圏央道のIC番号は100
6
東金IC
国道126号
圏央道のIC番号は101
東金九十九里有料道路 九十九里有料道路方面
沿革
1979年3月8日 : 一期区間 開通。
1998年3月30日 : 二期区間(現・首都圏中央自動車道) 開通[5] 。
2013年4月27日 : 圏央道東金IC/JCT - 木更津東IC間開通に伴い、二期区間が圏央道に編入。
交通量
24時間交通量 (台) 道路交通センサス
区間
平成17年(2005年)度
平成22年(2010年)度
平成27年(2015年)度
千葉東JCT - 千葉東IC
48,415
38,984
36,379
千葉東IC - 大宮IC
48,415
51,551
47,375
大宮IC - 高田IC
40,741
41,252
38,321
高田IC - 中野IC
38,999
40,561
37,898
中野IC - 山田IC
34,842
37,500
35,380
山田IC - 東金JCT/IC
27,353
30,299
28,729
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
通過する自治体
千葉県
千葉市中央区 - 千葉市若葉区 - 千葉市緑区 - 千葉市若葉区 - 千葉市緑区 - 千葉市若葉区 - 東金市
関連項目
地域高規格道路一覧
日本の高速道路一覧
関東地方の道路一覧
千葉プール路線
脚注
^ 「高速道路ナンバリングの導入について」(平成29年2月14日付け国道企第55号) Archived 2017年2月17日, at the Wayback Machine.、国土交通省道路局長通知、2017年2月14日
^ 道路資産保有及び貸付状況 独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構
^ 会計検査院平成11年度決算検査報告 第8 東京湾アクアラインの運営について
^ 千葉東金道路 東金JCT~松尾横芝IC間道路名称の変更のお知らせ
^ “東金~横芝間身近に 千葉東金道路2期事業開通”. 千葉日報 (千葉日報社): p. [要ページ番号 ] . (1998年3月31日 )
外部リンク
東日本高速道路(NEXCO東日本)
高速自動車国道
道央道
札樽道
後志道
道東道
東北道
八戸道
青森道
釜石道
秋田道
山形道
磐越道
日本海東北道
東北中央道
北陸道
北関東道
外環道
常磐道
館山道
東関東道
新空港道
関越道
上信越道
長野道
一般有料道路(高速道路等接続路線)
深川留萌道(深川沼田道路)
日高道(苫東道路)
百石道路
秋田外環状道路
琴丘能代道路
湯沢横手道路
三陸道(仙塩道路)
仙台北部道路
仙台東部道路
仙台南部道路
米沢南陽道路
東水戸道路
圏央道
京葉道路
千葉東金道路
富津館山道路
東京湾アクアライン
第三京浜道路
横浜新道
横浜横須賀道路
サービスエリア・パーキングエリア関連
ネクセリア東日本(SAPA管理会社)
NEXCO東日本リテイル(SAPA直営店舗管理業務)
NEXCO東日本エリアサポート(SAPA内商業施設の管理点検業務)
ハイウェイウォーカー
Pasar
連結子会社・関連会社
料金収受業務
ネクスコ・サポート北海道(交通管理業務兼営)
ネクスコ・トール東北
ネクスコ・トール関東
ネクスコ・トール北関東
交通管理業務
NEXCO東日本パトロール
E-NEXCOパトロール
保全点検業務
ネクスコ・エンジニアリング北海道
ネクスコ・エンジニアリング東北
NEXCO東日本エンジニアリング
ネクスコ・エンジニアリング新潟
維持修繕業務
ネクスコ・メンテナンス北海道
ネクスコ・メンテナンス東北
ネクスコ・メンテナンス関東
ネクスコ・メンテナンス新潟
その他
NEXCO東日本トラスティ(用地調査管理業務・財産管理業務等)
東北高速道路ターミナル(仙台南トラックターミナル・郡山トラックターミナルの管理業務)
ネクスコ東日本イノベーション&コミュニケーションズ(技術開発)
NEXCO3社共通関連会社
ハイウェイ・トール・システム(料金収受システム施工・管理・保全業務等)
NEXCOシステムズ(交通量・料金収入管理業務等)
NEXCO保険サービス(損害保険代理店業務等
日本高速道路インターナショナル(海外事業)
研究機関・各支社
NEXCO総研
北海道支社
東北支社
関東支社
新潟支社
関連項目
E82 千葉東金道路
IC・SIC
(1) 千葉東IC
(2) 大宮IC
(3) 高田IC
(4) 中野IC
(5) 山田IC
(6) 東金IC
JCT
(10) 千葉東JCT(>>京葉道路)
(5-1) 東金JCT(>>圏央道)
SA・PA
野呂PA
6 Cq43sU4Az2KlHUnh09
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...