WWC (プロレス)
Multi tool use
WWC (World Wrestling Council )は、プエルトリコのプロレス団体。
主宰者は「プエルトリコの帝王」、「プエルトリコの英雄」とも評されるカルロス・コロン 。カリートことカーリー・コロン、プリモことエディ・コロンの実の父親でもある。WWEとは提携関係にあり、WWEがプエルトリコで興行を開催する際はサポートを手掛けている。
目次
1 概要
2 プエルトリコ方式
3 タイトル
4 所属選手
5 外部リンク
概要
1973年、カルロス・コロン、ビクター・ジョビカ、ゴリラ・モンスーンをプロモーターおよびオーナーとして、WWCの母体であるキャピトル・スポーツ・プロモーション が設立される。1988年まではNWAの傘下団体でもあった。
世界各国から著名な選手を集め、それらの外敵を地元の英雄レスラーが迎え撃つといった図式で人気を得る。そのため、アメリカやカナダで活躍した選手のほとんどはWWCに参戦している。徐々に規模も拡大し、プエルトリコの中心部から地方まで興行を開催して人気を博した。
1988年にブルーザー・ブロディ刺殺事件が起きた。日本で著名なレスラーが殺害という形で死去したうえ、その実行犯が結果的に無罪となったことは、プエルトリコ(=WWC)に「伏魔殿」もしくは「危険な土地」といった印象を、少なからずも日本のファンに植えつけた。この事件による負のイメージは後年、大仁田厚が日本で興したFMWにて、実際にWWCの中枢にもいたビクター・キニョネスが率いた「プエルトリコ軍団」が大ヒールになり得た遠因ともなった。
プエルトリコでは、オポジションとなるAWFが旗揚げしたものの、すぐに消滅しており、WWCが当地のプロレスを牛耳る状況が長らく続いた。しかし、キニョネスがWWCと袂を分かち、自らのIWAを設立。その人脈で招聘した内外のレスラーによる興行で攻勢を仕掛け、WWCの対抗勢力となった。
2006年3月にワールド・ベースボール・クラシックが開催された際に、プエルトリコは非常に野球人気が高いため、同日に開催した興行では数百人規模の試合会場で100人も入らないという事態が起きている。2007年7月13日には、WWEで活躍していたカリートを迎え、旗揚げ34周年記念大会を実施した。
プエルトリコ方式
1999年5月、国際プロレスプロモーションが、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で興行を開催した際に、アリーナのフロアの隅にリングを組み、観客席はアリーナ内には一切設けず、2階席の一部分のみとする形(即ち観客は、スタンド状の2階席からリングを見下ろす形で観戦する)で試合会場を設営した。「これをプエルトリコ方式という」と、主宰者の鶴見五郎は表現した。実際にプエルトリコでは、野球場での興行も多く、その際には大抵、グラウンドの内野付近にリングだけが設置され、やはり観客はリングをスタンドから見下ろす態勢で観戦する。「プエルトリコ方式」とは、このリング設営の仕方を模したものと思われる。
タイトル
WWCプエルトリコヘビー級王座 : ギルバート
WWCユニバーサルヘビー級王座 : TNT
WWC世界タッグ王座 : エル・チカーノ & ナインティーン・ザヴァント
WWC世界ジュニアヘビー級王座 : AJカスティージョ
過去に存在した王座
WWC北米ヘビー級王座
WWC北米タッグ王座
WWCカリビアンヘビー級王座
WWCカリビアンタッグ王座
WWCインターコンチネンタル王座
WWCドミニカンリパブリック王座
WWC TV王座
WWC女子王座
WWCハードコア王座
所属選手
AJカスティージョ(AJ Castillo)
LAスムース(L.A.Smooth)(ロイド・アノアイ)
TNT(サビオ・ベガ)
アッシュ・ルビンスキー(Ash Rubinsky)
アファ・ジュニア(Afa,Jr.)(マヌー、アファ・アノアイ・ジュニア)
アポロ(Apolo)
アンディ・リーヴァイン(Andy Leavine)(ケビン・ハックマン)
エピコ(Epico)
エリック・スコーピオン(Erik Scorpion)
エル・インベーダー(El Invader 1)
エル・クエルボ(El Cuervo)
エル・チカーノ(El Chicano)
エル・ディアボリコ(El Diabolico)
エル・ブロンコ(El Bronco)
カリート(Carlito)
ギルバート(Gilbert)
クリス・アンヘル(Chris Angel)
サイラー・アンドリュース(Syler Andrews)
サミュエル・アダムス(Samuel Adams)
サンダー(Thunder)
セバスチャン・グエッラ(Sebastian Guerra)
チコ(Chico)
トミー・ディアブロ(Tommy Diablo)
ナインティーン・ザヴァント(Xix Xavant)
ブラック・ペイン(Black Pain)(スウィート・パピ・サンチェス)
プリモ(Primo)
ボブ・スティール(Bob Steel)
マイク・メンドーサ(Mike Mendoza)
マイティ・ウルサス(Mighty Ursus)
ライトニング(Lightning)
リコシェ(Rikochet)
リッキー・バンデラス(Ricky Banderas)(エル・メシアス)
レイ・ゴンザレス(Ray Gonzalez)
外部リンク
kJGWtYJY p00 SF7Iiort,mok,2SrkoLvH gxcOvQ8bddB gZY 0
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...