アメリカ合衆国の国旗

Multi tool use
![]() | |
---|---|
用途及び属性 | ![]() |
縦横比 | 10:19 |
制定日 | 1960年7月4日 |
使用色 |
|
アメリカ合衆国の国旗は、一般に星条旗(せいじょうき、the Stars and Stripes)と呼ばれる。正式名は合衆国旗(がっしゅうこくき、Flag of the United States)。古き栄光(Old Glory)の別名もある。
目次
1 意匠と意味
2 歴史
2.1 デザインの変遷
2.2 重要な非標準配置
2.2.1 南北戦争時代の旗
3 向き
3.1 縦掲揚
3.2 衣服
4 他の国旗への影響
5 参考
6 関連項目
7 外部リンク
意匠と意味
白線と赤線の組み合わせの13本の横縞(赤7本と白6本、したがって上下は赤)、四角に区切った左上部(カントン)は青地に50の白い星が配置されている。
白は purity(純粋)とinnocence(純潔),赤は hardiness(たくましさ)とvalor(勇気),青はvigilance(戒心)とperseverance(忍耐)とjustice(正義)を表す[1]。また縞模様は独立当時の13の入植地を表し、星は現在の州を表している。
現在のデザインは27代目であり、すなわち今までに26回デザインが更新されている。
歴史

バラク・オバマ大統領就任式で掲揚された過去の星条旗
(2009年1月20日、ワシントンD.C.・米国議会議事堂)

歴代の国旗
星条旗は、独立戦争時にフィラデルフィアでベッツィー・ロスという女性が裁縫したものが始まりだと言われている。星は独立時の13個から、連邦に州が加わるたびに増やされて現在に至っており、その度に、次の独立記念日に配置が変更される(初期を除く)。このため、星条旗は世界で最も変更回数の多い国旗だが、現在の「50星」デザインはハワイが州に昇格した翌年の1960年から続いており、2007年7月4日にはこれまでの「48星」の47年間を抜いて最も長い期間使われているデザインとなった。
当初は星の数と共に条(すじ)の本数も増やされていたが、条の本数が多くなるに従って不恰好で見づらくなった(遠目からはピンクに見えるようになった)ため、1818年にデザイン変更の際の規定が作られ、条は発足時の13本で固定し、以降は星の数だけを増やしたという経緯がある(下表の15星旗では縞は15本だが、20星旗は13本に直されている)。
この「青地に白い星」と「赤と白の条」の組み合わせは、アメリカ合衆国をイメージするあらゆるシンボルに使用されている。
なお、アメリカ合衆国の国歌も日本語では「星条旗」と訳されるが、原題は「The Star-Spangled Banner」(「星で飾られた旗」の意)であり、合衆国旗を意味する言葉ではあるが、厳密には「条」の意味が含まれていない。
?植民地時代の旗(1765年)
?植民地時代の旗(1765年、別の仕様)
?独立時の13星を表した「ベッツィー・ロス・フラッグ(Betsy Ross Flag)」、
当時は13個の星の配置が定められていなかったが、円形に配されたベツィー・ロス・フラッグが採用された
デザインの変遷
以下の表に、アメリカ合衆国の27の国旗を示す。星の配置は「一般的」なものである(多くはアメリカ海軍と関係している)。1912年10月29日に、ウィリアム・タフト大統領が、48星旗を発表するまで、公式な星の配置はなかった。さらに、旗の正確な色も1934年[2]まで決まっていなかった。その後定められたことにより以前の国旗にも適用された。また上記の通り公式ではなかったものの慣例上の一般的な配置は決まっていた。それら慣例により事実上正式であったものを表に記す。
星数 | 国旗 | 増えた州 | 施行日 | 最終日 | 年数 |
---|---|---|---|---|---|
0 ![]() |
![]() |
なし | 1775年12月3日[3] |
![]() |
![]() |
13 ![]() |
![]() |
独立時の13州 | 1777年6月14日 |
![]() |
![]() |
15 ![]() |
![]() |
ケンタッキー州 バーモント州 |
1795年5月1日 |
![]() |
![]() |
20 ![]() |
![]() |
インディアナ州 ルイジアナ州 ミシシッピ州 オハイオ州 テネシー州 |
1818年7月4日 |
![]() |
![]() |
21 ![]() |
![]() |
イリノイ州 | 1819年7月4日 |
![]() |
![]() |
23 ![]() |
![]() |
アラバマ州 メイン州 |
1820年7月4日 |
![]() |
![]() |
24 ![]() |
![]() |
ミズーリ州 | 1822年7月4日 |
![]() |
![]() |
25 ![]() |
![]() |
アーカンソー州 | 1836年7月4日 |
![]() |
![]() |
26 ![]() |
![]() |
ミシガン州 | 1837年7月4日 |
![]() |
![]() |
27 ![]() |
![]() |
フロリダ州 | 1845年7月4日 |
![]() |
![]() |
28 ![]() |
![]() |
テキサス州 | 1846年7月4日 |
![]() |
![]() |
29 ![]() |
![]() |
アイオワ州 | 1847年7月4日 |
![]() |
![]() |
30![]() |
![]() |
ウィスコンシン州 | 1848年7月4日 |
![]() |
![]() |
31 ![]() |
![]() |
カリフォルニア州 | 1851年7月4日 |
![]() |
![]() |
32![]() |
![]() |
ミネソタ州 | 1858年7月4日 |
![]() |
![]() |
33 ![]() |
![]() |
オレゴン州 | 1859年7月4日 |
![]() |
![]() |
34 ![]() |
![]() |
カンザス州 | 1861年7月4日 |
![]() |
![]() |
35 ![]() |
![]() |
ウェストバージニア州 | 1863年7月4日 |
![]() |
![]() |
36 ![]() |
![]() |
ネバダ州 | 1865年7月4日 |
![]() |
![]() |
37 ![]() |
![]() |
ネブラスカ州 | 1867年7月4日 |
![]() |
![]() |
38 ![]() |
![]() |
コロラド州 | 1877年7月4日 |
![]() |
![]() |
43 ![]() |
![]() |
アイダホ州 モンタナ州 ノースダコタ州 サウスダコタ州 ワシントン州 |
1890年7月4日 |
![]() |
![]() |
44 ![]() |
![]() |
ワイオミング州 | 1891年7月4日 |
![]() |
![]() |
45 ![]() |
![]() |
ユタ州 | 1896年7月4日 |
![]() |
![]() |
46 ![]() |
![]() |
オクラホマ州 | 1908年7月4日 |
![]() |
![]() |
48 ![]() |
![]() |
アリゾナ州 ニューメキシコ州 |
1912年7月4日 |
![]() |
![]() |
49 ![]() |
![]() |
アラスカ州 | 1959年7月4日 |
![]() |
![]() |
50 | ![]() |
ハワイ州 | 1960年7月4日 |
現行 |
58年以上 |
重要な非標準配置
?独立当時の旗(別の仕様)
?独立当時の旗(別の仕様)
?独立当時の旗(別の仕様)
?縞は15本の国旗(別の仕様)
?20つ星の国旗(別の仕様)
?26つ星の国旗(別の仕様)
?29つ星の国旗(別の仕様)
南北戦争時代の旗
?南北戦争で広く使われた33つ星旗の一つ(別の仕様)「サムター要塞旗」
向き
縦掲揚

連邦議会の下院本会議場に縦掲揚された星条旗(2007年1月23日の一般教書演説にて)
国旗を縦に掲揚する際はそのまま「時計回りに90度まわして」掲げるというのが国際的なルールだが、星条旗は例外で、カントンが常に左上にくるよう「時計回りに90度まわしてから裏返す」のが正式な掲げ方である。
国旗の誤掲揚は国際儀礼上の非礼とされるため儀典担当者は神経を使うが、合衆国旗の誤掲揚は最も頻繁におこる失態のひとつとなっている。
衣服
ワールド・ベースボール・クラシックやオリンピックアメリカ代表のユニフォーム右袖につけられた合衆国旗は、カントンが右上にくる配置になっていた。合衆国旗の配置のもう一つの原則に、カントンは常にポール側になければならず、必然的に風上側にあることになる。着衣の場合、風を前から受けると想定してデザインするため、右袖につけた合衆国旗は必然的にカントンが右上、つまりは風にたなびいたように通常掲揚する場合と裏返しに配置されている。これはアメリカ軍の軍服でも同様である[4]。
他の国旗への影響
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年7月) |
チリの国旗
1817年 –
ウルグアイの国旗
1830年 –
リベリアの国旗
1847年 –
オレンジ自由国の国旗
1854年–1902年
アメリカ連合国の国旗
1861年 – 1863年
(星の数は変化した)
アメリカ連合国の国旗
1863年 – 1865年
ブラジル合衆国の国旗
1889年
プエルトリコの旗
1892年 –
キューバの国旗
1902年 –
エルサルバドルの国旗
1898年 – 1912年
パナマの国旗
1903年 – 1925年
パナマの国旗
1925年 –
トーゴの国旗
1960年 –
マレーシアの国旗
1963年 –
ギリシャの国旗
1978年 –
アブハジアの国旗
1991年 –
ビオコ自治運動の旗
カタルーニャ独立主義の旗
アンバゾニア共和国の国旗
自由パプア運動の旗
チャム解放戦線の旗
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
参考
^ [1]
^ (For alternate versions of the flag of the United States, see the Stars of the U.S. Flag page at the "Flags of the World" website.)
^ Leepson, Marc. (2005). Flag: An American Biography. New York: St. Martin's Press. p. 16.
^ ベースボールマガジン社『週刊ベースボール』2008年9月22日号 「ベースボール意匠学 右袖の星条旗のナゾ」62ページ
関連項目
- 国旗の一覧
- 51星のアメリカ合衆国の国旗
- 硫黄島の星条旗
- 花旗
- アメリカ合衆国の州旗一覧
外部リンク
- 在福岡米国領事館による説明
- 星条旗の星の数(星条旗の変遷の説明)
|
|
BOcowW5r P8yP0QyGxeESJGsJA4Z,4kYy q1zSASqMsHJQ0quGWW