井伏鱒二
井伏 鱒二 (いぶせ ますじ) | |
---|---|
1952年に撮影 | |
誕生 | いぶし ますじ 井伏 滿壽二 1898年2月15日 日本・広島県安那郡加茂村 (現・福山市) |
死没 | (1993-07-10) 1993年7月10日(95歳没) 日本・東京都杉並区 |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 早稲田大学仏文科中退 |
活動期間 | 1923年 - 1993年 |
ジャンル | 小説・随筆 |
文学活動 | 新興芸術派 |
代表作 | 『山椒魚』(1929年) 『屋根の上のサワン』(1929年) 『ジョン万次郎漂流記』(1937年) 『多甚古村』(1939年) 『本日休診』(1950年) 『黒い雨』(1966年) |
主な受賞歴 | 直木三十五賞(1938年) 読売文学賞(1950年・1972年) 日本芸術院賞(1956年) 文化勲章(1966年) 野間文芸賞(1966年) |
デビュー作 | 『幽閉』(1923年) |
親族 | 郁太(父) ミヤ(母) 民左衛門(祖父) 文夫(兄) 泉(姉) 圭三(弟) 節代(妻) |
ウィキポータル 文学 |
この項目に含まれる文字「鱒」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
井伏 鱒二(いぶせ ますじ、1898年(明治31年)2月15日 - 1993年(平成5年)7月10日)は、日本の小説家。本名は井伏 滿壽二(いぶし ますじ)。広島県安那郡加茂村(現・福山市)生まれ。筆名は釣り好きだったことによる。
目次
1 来歴
2 盗作、剽窃疑惑
3 各賞・栄典
3.1 文学賞
3.2 選考委員
3.3 栄典
4 著作
4.1 単著
4.2 全集・作品集
4.3 共編著
4.4 翻訳
5 弟子
6 関連人物
7 参考文献
8 脚注
9 外部リンク
来歴
1898年広島県安那郡加茂村粟根に父・井伏郁太、母・ミヤの次男として生まれた。井伏家は室町時代の1442年(嘉吉2年)まで遡れる旧家で、「中ノ士居」の屋号をもつ代々の地主である。5歳のときに父を亡くし、特に祖父にかわいがられて育つ。
1905年 加茂小学校入学
1912年 旧制広島県立福山中学校(現広島県立福山誠之館高等学校)に進学した。同校の庭には池があり、二匹の山椒魚が飼われていて、これがのちに処女作として発表され、世に知られることとなる「山椒魚」に結びついた。作文は得意だったが成績はあまり振るわず、中学校3年生ころから画家を志し、卒業すると3ヶ月間奈良・京都を写生旅行。そのとき泊まった宿の主人が偶然橋本関雪の知り合いと聞き、スケッチを託して橋本関雪に入門を申し込んだが断られ、やむなく帰郷する。
こののち、同人誌に投稿などをしていた文学好きの兄から度々勧められていた事もあり、井伏は文学に転向することを決意、早稲田大学文学部仏文学科に入学する。そこで同じ学科の青木南八と親交を深める一方、文壇で名を成していた岩野泡鳴や谷崎精二らのもとを積極的に訪ねるようになる。
1921年 しかし三回生の時、井伏は担当の教授と「衝突[1]」し止む無く休学し帰郷、母と兄の配慮により中学時代の恩師を人伝に仲介を受け、御調郡(旧・因島市、現・尾道市因島)三庄町千守の土井医院[2]二階へ逗留する事となった[3][4][5][6]。
約半年後に帰京、復学の申請をするが、同教授が反対したため叶わず、止む無く中退となった。更にこの年、無二の親友だった青木南八が自殺するに及んで井伏は日本美術学校も中退してしまう。
1923年 同人誌『世紀』に参加し、「幽閉」を発表。翌年、聚芳社に入社するが、退社と再入社を繰り返した後、佐藤春夫に師事するようになる。
1924年 親友を頼って山口県柳井市に滞在。後になって、当時お露という名前の柳井高等女学校の生徒への切ない恋を告白した書簡が見つかっている。[7]。
1927年 「歪なる図案」を『不同調』誌に発表、初めて小説で原稿料を得たが、なかなか芽が出ず、文藝春秋の女性誌『婦人サロン』に、同人誌仲間の中村正常(中村メイコの父)と組んで、「ペソコ」と「ユマ吉」というモガとモボを主人公にしたナンセンス読み物を書き始める。同年10月、遠縁の娘、秋元節代(当時15歳)と結婚。
1929年 梶井基次郎の「ある崖上の感情」の影響を受けた「朽助のいる谷間」を『創作月刊』誌に[8][9][10]、「幽閉」を改作した「山椒魚」を『文芸都市』誌に、「屋根の上のサワン」を『文学』に発表。
1930年 初の作品集『夜ふけと梅の花』を出版。この年は小林秀雄らが出していた雑誌『作品』の同人となり、太宰治とはじめて会ったりしている。
1931年4月29日 井伏は林芙美子と瀬戸内の因島に渡り、三ノ庄(みつのしょう)の土井浦二宅を訪れて同家の跡取り息子の展墓を果たす。かつて早稲田を休学して憂悶の日々を送った折に、当地で止宿先を提供してくれた土井医院の長男春二がこの年二月、日本医大在学中に病没した為である[11]。
その島を離れる折に、船上で林芙美子の人情味溢れる感情の機微に触れ[12]た事が、後に彼の有名な于武陵「勧酒」の訳出「サヨナラダケガ人生ダ」を生み出す端緒となる。[13][14]
1938年 「ジョン萬次郎漂流記」で第6回直木賞受賞、『文学界』誌の同人となる。戦時中は陸軍に徴用され、開戦を知ったのは南シナ海上を航行する輸送船の中だった。その後日本軍が占領した昭南に駐在、現地で日本語新聞(昭南新聞)の編集に携わった。この経験がその後の作品に大きな影響を与えている。
昭和初年から山梨県を頻繁に訪問した。山梨では多くの地元文人と交流し、趣味の川釣りなどを行っている。山梨を舞台にした作品も多い。
1939年 太宰治と甲府市水門町(甲府市朝日)に居住する地質学者・石原初太郎の娘である美知子との結婚を仲介している。
1944年 7月には甲府市甲運村(甲府市和戸町)の岩月家に疎開する。岩月家は双英書房の創業者である岩月英男の実家で、岩月は井伏門下で、太宰治の著作などを刊行している。井伏は翌年1945年7月6日-7日の甲府空襲では被災している[15]。井伏はその後、広島県福山の生家に再疎開しているが、戦後も山梨県訪問は頻繁に行っており、俳人の飯田龍太らと交流した。
1965年 『新潮』誌に、「黒い雨」(連載当初は「姪の結婚」)を連載。この作品で1966年(昭和41年)、野間文芸賞を受賞。同年に文化勲章受章。
1970年 「私の履歴書(半生記)」を日本経済新聞に連載。
1982年 荻窪の古老:矢嶋又次の昔の荻窪の「記憶画」に触発されて執筆した「荻窪風土記」を新潮社より発刊。
1990年 名誉都民。
1993年6月24日 東京衛生病院に緊急入院、7月10日に肺炎のため95歳で死去[16]。戒名は照観院文寿日彗大居士。
盗作、剽窃疑惑
井伏の死後、歌人の豊田清史は井伏の『黒い雨』が被爆者で豊田の知人である重松静馬の日記をほぼそのままの形で使ったものに過ぎないと主張した。[17]
豊田の主張について近代文学研究者の相馬正一は「読者に「黒い雨」がいかにも「重松日記」の盗作であるかのような印象を与えた」と述べ、豊田が「重松日記」の本文を改竄し、『黒い雨』の本文に近づけるという操作を行っていることを批判している[18]。
ただし、豊田自身が「盗作」という言葉を使ったことはない。何故なら、重松が『黒い雨』に自身の日記を使用することを許諾していた以上「盗作」と主張するのが無理であることは豊田もよくわかっていたからだ。豊田は「「盗作だったのか」はまったく「週刊金曜日」が一方的につけた題名である」と説明している[19]。豊田の主張に依拠した作家の猪瀬直樹『ピカレスク 太宰治伝』(小学館、2000)が『黒い雨』の価値を全否定したことで、この問題は広く知られるようになった。だが、近年では豊田の主張には数々の虚偽が含まれていることが広く知られている[20]。また、重松静馬の日記は『重松日記』(筑摩書房、2001)として刊行されているので、『黒い雨』が重松の日記をほぼそのままの形で使ったものに過ぎないのかどうかは誰にでも確認できる。
各賞・栄典
文学賞
1938年(昭和13年) - 第6回 直木賞、『ジョン萬次郎漂流記』で
1950年(昭和25年) - 第1回 読売文学賞小説賞、『本日休診』などで
1956年(昭和31年) - 第12回 日本芸術院賞、『漂民宇三郎』などで
1966年(昭和41年) - 第19回 野間文芸賞、『黒い雨』で
1972年(昭和47年) - 第23回 読売文学賞随筆紀行賞、『早稲田の森』で
選考委員
- 第17~38回 直木賞選考委員、1943年(昭和18年) - 1957年(昭和32年)
- 第39~47回 芥川賞選考委員、1958年(昭和33年) - 1962年(昭和37年)
- 第1~14回 新潮同人雑誌賞選考委員、1955年(昭和30年) - 1968年(昭和43年)
栄典
1966年(昭和41年) - 文化功労者・文化勲章
1990年(平成2年) - 名誉都民
ほか、広島県名誉県民、福山市名誉市民など
著作
単著
- 『夜ふけと梅の花』新潮社 1930 のち文庫、講談社文芸文庫
- 「朽助のゐる谷間」「山椒魚」「屋根の上のサワン」「鯉」など。
- 『なつかしき現実』改造社 1930
- 「谷間」など。
- 『仕事部屋』春陽堂 1931、のち講談社文芸文庫
- 「丹下氏邸」「悪い仲間」など。
- 『川』江川書房 1932
- 『随筆』椎の木社 1933
- 「日本漂民」「風貌・姿勢」など。
- 『田園記』作品社 1934
- 『逃亡記』改造社 1934
- 「掏摸の桟三郎」「言葉について」「青ヶ島大概記」など。
- 『頓生菩提』竹村書房 1935
- 『肩車』野田書房 1936
- 『自叙伝 雞肋集』竹村書房 1936
- 『静夜思』三笠書房 1936
- 『集金旅行』版画荘 1937 のち新潮文庫 →中村登監督で映画化
- 『集金旅行・さざなみ軍記』角川文庫
- 『厄除け詩集』野田書房 1937 のち講談社文芸文庫
- 『ジョン萬次郎漂流記 風来漂民奇譚』河出書房 1937 のち角川文庫、新潮文庫
- 『山川草木』雄風館 1937
- 『火木土』版画荘文庫 1938
- 『さざなみ軍記』河出書房 1938、のち福武書店、「さざなみ軍記・ジョン万次郎漂流記」新潮文庫
- 『陋巷の唄』春陽堂、1938
- 『川と谷間』創元社、1939
- 『禁札 小説集』竹村書房 1939
- 『蛍合戦』金星堂・新選随筆感想叢書 1939
- 『オロシヤ船』金星堂 1939。他一〇篇
- 『多甚古村・駐在日誌』河出書房 1939 のち新潮文庫、岩波文庫→今井正監督で映画化
- 『鸚鵡』河出書房 1940
- 『丹下氏邸 他四篇』新潮社・昭和名作選集 1940
- 『風俗 随筆集』モダン日本社 1940
- 『シグレ島叙景』実業之日本社 1941
- 『おこまさん』輝文館 1941 →成瀬巳喜男監督で映画化(『秀子の車掌さん』)
- 「四つの湯槽」→清水宏監督で映画化(『簪』)
- 『星空』昭南書房 1942
- 『花の町』文藝春秋 1943
- 『御神火』甲鳥書林 1944
- 『侘助』鎌倉文庫 1946
- 「経筒」「二つの話」
- 『仲秋明月』地平社・手帖文庫 1946
- 『追剥の話』昭森社 1946
- 『風貌姿勢 随筆』三島書房 1946
- 『まげもの』鎌倉文庫 1946
- 『シビレ池のかも』野間仁根画 小山書店 1948 のち岩波少年文庫
- 『貸間あり』鎌倉文庫 1948 →川島雄三監督で映画化
- 『詩と随筆』河出書房 1948
- 『引越やつれ』六興出版部 1948
- 『試験監督』文藝春秋新社 1949
- 『掘り出しもの』創元社 1950
- 『本日休診』文藝春秋新社 1950 →渋谷実監督で映画化
- 「遙拝隊長」など。「遙拝隊長・本日休診」新潮文庫
- 『川釣り』岩波新書 1951 のち文庫
- 『かきつばた』池田書店 1951 「かきつばた・無心状」新潮文庫
- 『吉凶うらなひ』文藝春秋新社 1952
- 『乗合自動車』筑摩書房 1952
- 『点滴 随筆集』要書房 1953
- 『黒い壺』新潮社 1954
- 『在所言葉』修道社 1955
- 『ななかまど』新潮社、1955
- 『白鳥の歌』筑摩書房、1955
- 『漂民宇三郎』講談社 1956 のち新潮文庫、講談社文芸文庫
- 『山椒魚・遥拝隊長 他7篇』岩波文庫 1956
- 『屋根の上のサワン 他八篇』角川文庫 1956
- 『源太が手紙』筑摩書房 1956
- 『駅前旅館』新潮社 1957 のち文庫(改版)→豊田四郎監督で映画化
- 『還暦の鯉』新潮社 1957 のち講談社文芸文庫
- 『七つの街道』文藝春秋新社 1957 永田書房(新編1990)、のち新潮文庫、中公文庫(2018)
- 『河鹿』筑摩書房 1958
- 『木靴の山』筑摩書房 1959
- 『珍品堂主人』中央公論社 1959 のち文庫(新編2018)、角川文庫→豊田四郎監督で映画化
- 『釣師・釣場』新潮社 1960 のち文庫(改版)、講談社文芸文庫 2013
- 『昨日の会』新潮社 1961
- 『取材旅行』新潮社 1961
- 『武州鉢形城』新潮社 1963
- 『無心状』新潮社 1963
- 『黒い雨』新潮社 1966 のち文庫 →今村昌平監督で映画化
- 『くるみが丘』文藝春秋 1966
- 『場面の効果』大和書房 1966、新編2012
- 『風貌・姿勢』講談社 1967 のち講談社文芸文庫
- 『釣人』新潮社 1970
- 『早稲田の森』新潮社 1971
- 「半世記-私の履歴書」ほか。
- 『人と人影』毎日新聞社・現代日本のエッセイ 1972 のち講談社文芸文庫
- 『小黒坂の猪』筑摩書房 1974
- 『天井裏の隠匿物』槐書房 1974
- 『軍歌「戦友」』集英社文庫 1977 のち「花の町・軍歌「戦友」 講談社文芸文庫
- 『スガレ追ひ』筑摩書房 1977
- 『海揚り』新潮社 1981
- 『荻窪風土記』新潮社 1982 のち文庫(改版2014)
- 『現代の随想17 井伏鱒二』小沼丹編、彌生書房 1982
- 『焼物雑記』文化出版局 1985
- 『岳麓点描』彌生書房 1986
- 『鞆ノ津茶会記』福武書店 1986 のち文庫、講談社文芸文庫 2011
- 『太宰治』筑摩書房 1989、中公文庫 2018
- 『鶏肋集・半生記』講談社文芸文庫 1990
- 『晩春の旅・山の宿』講談社文芸文庫 1990
- 『二人の話 巻子本』成瀬書房 1990
- 『文士の風貌』福武書店 1991 のち文庫
- 『たらちね』筑摩書房 1992
- 『白鳥の歌・貝の音』講談社文芸文庫 1992
- 『点滴・釣鐘の音』三浦哲郎編、講談社文芸文庫 1993
- 『神屋宗湛の残した日記』講談社 1995、講談社文芸文庫 2010
- 『徴用中のこと』講談社 1996 のち中公文庫
- 『文人の流儀』角川春樹事務所・ランティエ叢書 1997
- 『かるさん屋敷』毎日新聞社 1999
- 『井伏鱒二全詩集』岩波文庫 2004
全集・作品集
- 『井伏鱒二随筆全集』全3巻 春陽堂書店 1941-42
- 『井伏鱒二選集』全9巻 筑摩書房 1948-49
- 『井伏鱒二作品集』全5巻 創元社 1953
- 『井伏鱒二全集』全12巻 筑摩書房 1964-65。
- 『井伏鱒二全集』(増補版)全14巻 筑摩書房 1974-75
- 『井伏鱒二自選全集』全12巻・補巻1 新潮社 1985-86
- 『井伏鱒二全集』全28巻・別巻2(1は資料ほか、2は総目次・目録・書誌ほか)筑摩書房 1996-2000
- 作者自身は、生前刊の「全集」では半分以上の作品を割愛したため、本全集が実質的に初の「全集」。
- 『井伏鱒二画集』筑摩書房 2002
- 『井伏鱒二文集』全4巻 ちくま文庫 2004。東郷克美ほか編
共編著
- 『マライの土 作家部隊随筆集』海音寺潮五郎共編 新紀元社 1943
- 『井伏鱒二聞き書き』萩原得司 潮出版社 1985
- 『井伏鱒二随聞』河盛好蔵 新潮社 1986
- 『井伏鱒二対談集』新潮社 1993 のち文庫
- 『井伏鱒二対談選』講談社文芸文庫 2000
- 『井伏鱒二全対談』(上下)、前田貞昭編 筑摩書房 2001
- 『井伏鱒二・飯田龍太往復書簡』山梨県立文学館編 角川学芸出版 2010
翻訳
ヒュー・ロフティング - ドリトル先生シリーズ(全12巻)
- 現在は岩波書店の愛蔵版『ドリトル先生物語全集』と岩波少年文庫にそれぞれ収録。
弟子
- 太宰治
- 中村地平
- 小山祐士
- 伊馬鵜平
- 小沼丹
- 小山清
- 庄野潤三
三浦哲郎[21]
- 横田瑞穂
関連人物
- 映画
川島雄三が大の井伏ファンとして有名。井伏の「サヨナラダケガ人生ダ」という科白を愛用した。[22]井伏の『貸間あり』を映画化したが、井伏には「下品すぎる」として不評だったらしい。川島の弟子である今村昌平は『黒い雨』を映画化し、カンヌ国際映画祭高等技術委員会賞を受賞。
他に井伏原作で森繁久弥主演の『駅前旅館』は駅前シリーズの誕生のきっかけとなった。
参考文献
- 相馬正一『井伏鱒二の軌跡』(津軽書房、1995年) ISBN 978-4806601456
- 相馬正一『続 井伏鱒二の軌跡』(津軽書房、1998年) ISBN 978-4806601609
- 栗原裕一郎『<盗作>の文学史 市場・メディア・著作権』(新曜社、2008年) ISBN 978-4788511095
大谷晃一 『評伝 梶井基次郎』 (完本版) 沖積舎、2002年11月。ISBN 978-4-8060-4681-3。 初刊(河出書房新社)は1978年3月 NCID BN00241217。新装版は 1984年1月 NCID BN05506997。再・新装版は1989年4月 NCID BN03485353
脚注
^ 懇意にされていた男性の教授からあるとき性的に言い寄られたが、同性には興味のない井伏がこれを断ると、この教授は手のひらを返すように井伏に辛くあたるようになったという。
^ 後の作品、本日休診のモデルとなった医院
^ 路傍の詩
^ 朝日新聞デジタル:2 トラブルで休学 - 広島 - 地域
^ 続・井伏鱒二と「因島」余録【2】昭和六年 土井家弔問から | せとうちタイムズ
^ 井伏鱒二と大正末年の因島・御調郡三庄町 前田貞昭
^ 『朝日新聞』2010年10月27日37面
^ 早稲田と文学・井伏鱒二年表
^ 近代文学試論、広島大学近代文学研究会、1983年6月、p.141
^ 「第十一章 悲しき突撃――再び東京へ」(大谷 2002, pp. 243-258)
^ 「本日休診」作中、大先生の跡取り息子が戦死するエピソードのモチーフとなった出来事
^
やがて島に左様ならして帰るとき、林さんを見送る人や私を見送る人が十人足らず岸壁に来て、その人たちは船が出発の汽笛を鳴らすと「左様なら左様なら」と手を振つた。
林さんも頻りに手を振つてゐたが、いきなり船室に駆けこんで、「人生は左様ならだけね」と云ふと同時に泣き伏した。
そのせりふと云ひ挙動と云ひ、見てゐて照れくさくなつて来た。
何とも嫌だと思つた。
しかし後になつて私は于武陵「勧酒」といふ漢詩を訳す際、「人生足別離」を「サヨナラダケガ人生ダ」と和訳した。
無論、林さんのせりふを意識してゐたわけである。因島半歳記
^ 続・井伏鱒二と「因島」余録【2】昭和六年 土井家弔問から | せとうちタイムズ
^ さだまさし『絶対温度』
^ なお、太宰治は昭和14年9月に東京三鷹に転居していたが、戦時中には甲府の石原家に疎開しており、甲府空襲で被災している。
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)39頁
^ 『「黒い雨」と「重松日記」』(風媒社、1993)、同『知られざる井伏鱒二』(蒼洋社、1996)、同「井伏鱒二の『黒い雨』は盗作だったのか」(『週刊金曜日』1995・12・15)などを参照。
^ 「「黒い雨」盗作説への反論」(『東京新聞』1997・8・6~7)
^ 「『黒い雨』をめぐって 相馬正一氏への反論」(『東京新聞』1997・9・2)
^ 栗原裕一郎『<盗作>の文学史 』(新曜社、2008年)参照。
^ 回想記を、小沼は『清水町先生』(筑摩書房、のち文庫)、三浦は『師・井伏鱒二の思い出』(新潮社)を著している。
^ 川島雄三の碑
外部リンク
- 早稲田と文学・井伏鱒二
- 福山誠之館・井伏鱒二
- 前田貞昭「井伏鱒二著作調査ノート(その一)」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.14 2003年2月〔PDFファイル・2055KB〕
- 前田貞昭「井伏鱒二著作調査ノート(その二)」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.16 2005年1月〔PDFファイル・1443KB〕
- 前田貞昭「井伏鱒二著作調査ノート(その三)」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.18 2007年1月〔PDFファイル・1039KB〕
|
|