ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
Multi tool use
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
Hellboy II: The Golden Army
監督
ギレルモ・デル・トロ
脚本
ギレルモ・デル・トロ
原作
マイク・ミニョーラ
製作
ローレンス・ゴードン マイク・リチャードソン ロイド・レヴィン
製作総指揮
クリス・シムズ マイク・ミニョーラ
音楽
ダニー・エルフマン
撮影
ギレルモ・ナヴァロ
編集
ベルナ・ビラプラーナ
配給
ユニバーサル 東宝東和
公開
2008年7月11日 2009年1月9日
上映時間
119分
製作国
アメリカ合衆国
言語
英語
製作費
$85,000,000[1]
興行収入
$160,388,063[1]
前作
ヘルボーイ
テンプレートを表示
『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー 』(Hellboy II: The Golden Army )は、2008年製作のアメリカ映画、2004年の『ヘルボーイ』の続編。
目次
1 ストーリー
2 登場キャラクター
3 脚注
4 外部リンク
ストーリー
1955年のクリスマス・イヴ、ニューメキシコ州にあるダグラス陸軍基地。幼少期のヘルボーイは養父であるブルッテンホルム教授から寝る前に物語を聞かされていた。
「遠い昔、人間と獣と魔物との戦いがあった。惨状を嘆き哀しむエルフ(妖精)の王バロルは、ゴブリンの鍛冶職人から“疲れを知らぬ無敵の軍隊”ゴールデン・アーミー(黄金軍団)の設立を要請された。ヌアダ王子の進言もあり、王は軍の製造を許可。完成したゴールデン・アーミーを操作するため、王は魔法の王冠を手にした。出撃したゴールデン・アーミーは人間たちを殲滅するが、その強大さに後悔した王は停戦を宣言、王冠を三つに分けた。その一つを人間に与え、二つは自身が保持した王は、停戦の条件として、人間は街に、魔物は森に住み、停戦は世界の終わりまで守るよう告げる。王子は、強欲な人間を信じられず、民に求められるその日までと去っていった。ゴールデン・アーミーは地中深くに封印され、再び王冠が一つになる日を待っている。」
それから数十年後の9月26日、ニューヨークはマンハッタンの地下で、ヌアダ王子はゴールデン・アーミーの復活のために行動する。まず手始めに、忠実な同志で巨体・怪力のMr.ウィンクと共に、古代遺物のオークションに出た「ベツムーラの王冠」の一片を、「歯の妖精」を使って強襲・強奪する。
一方、ニュージャージー州トレントンにある超常現象捜査防衛局(BPRD)。そこにはFBI局長のトム・マニングの指揮下、エージェントとして、怪力だが性格は子供のようなヘルボーイ、彼のガールフレンドで火を操る能力以外は普通の人間の外見をした女性エリザベス(リズ)・シャーマン、外見は不気味な半魚人だが精神感応力があり知的で心の優しいエイブラハム(エイブ)・サピエンが暮らしていた。
ヌアダ王子の犯行現場についた一行は、人間がみんな「歯の妖精」に食い尽くされたことを知り、一行も襲われ、彼らの秘密裏の行動が一般人に知られることになる。
さらにヌアダ王子とMr.ウィンクは、イーストサイド操車場から妖精界の議事堂に行き、休戦協定を破った王子に怒るバロル王を、双子の妹・ヌアラ王女とその他の重臣が控える場で、護衛戦士と共に刺し殺し、王冠の一片を奪う。危険を感じたヌアラ王女は、最後の一片と黄金軍団が隠されている秘密の地図を持ってブルックリン橋の東側にあるトロールの市場に身を隠す。
ヘルボーイたちの新しいリーダー(監視役)として、ドイツ人のヨハン・クラウスという霊気(エクトプラズム)を操る半機械人間が加わり、トロールと人間を見分けることができる秘密兵器「シュフタイン・グラス」などを使って、リズを除く一行はトロールの市場へ潜り込む。ヌアラ王女はヘルボーイたちに保護され、ウィンク及びヌアダ王子が呼び出した巨大な怪物・精霊(エレメンタル)は大暴れするが倒される。
美しく賢いヌアラ王女にほれ込んだエイブは今まで聞いたことのない恋の歌をCDで聞き、ヘルボーイと共に「涙色の微笑(Can't Smile Without You)」を歌ってビールを飲む。ヌアラ王女は地図を燃やし、王冠の最後の一片を本の間に隠す。が、秘密は筒にあり、ヌアラ王女とヌアダ王子は精神的にも肉体的にも繋がっているため(片方が血を流すと、もう片方も同じところから血を流す)、たやすく王女の居場所を知ることができた王子に戦いを挑まれたヘルボーイは胸に魔力を持った槍の刃先を埋め込まれる。
地図に基づき北アイルランド・アントリムへ飛んだヘルボーイたちは、下半身を失っているゴブリンの導きにより、黄金軍団によって廃墟となった町に住む死神と会い、世界を滅ぼすことになるだろうこの男の命を助けたいか、という死神の問いにリズは助けたいと答え、またリズはヘルボーイに自分の妊娠を告げ、ヘルボーイの体の中の槍の刃先は取り除かれる。
エイブのヌアラ王女に対する思いを利用して、最後の一片を手に入れ王冠を復活させたヌアダ王子は、地下都市で黄金軍団を蘇らせるが、ヘルボーイとの死闘のあげく、ヌアラ王女が自分の心臓を短剣で刺し、死を選ぶことによって、王子の命も消え、王冠はリズの手の炎で溶かされてただの金塊となる。
登場キャラクター
ヘルボーイ:ロン・パールマン(谷口節)
エリザベス・シャーマン:セルマ・ブレア(本田貴子)
エイブ・サピエン:ダグ・ジョーンズ(3役)(佐々木睦)
ヨハン・クラウス:ジョン・アレクサンダー(2役)
ヨハン・クラウスの声:セス・マクファーレン(江原正士)
トム・マニング:ジェフリー・タンバー(岩崎ひろし)
ヌアダ王子:ルーク・ゴス(家中宏)
ヌアラ王女:アンナ・ウォルトン(佐古真弓)
バロル王:ロイ・ドートリス
ウィンク:ブライアン・スティール(4役)
フラグルワンプ:ブライアン・スティール
市場のトロール:ブライアン・スティール
司教長:ブライアン・スティール
侍従:ダグ・ジョーンズ
死の天使:ダグ・ジョーンズ
鍛冶職人のゴブリン:ジョン・アレクサンダー
トレヴァー・ブルーム・ブルッテンホルム教授:ジョン・ハート(山野史人)
脚注
^ a b “Hellboy II: The Golden Army (2008)” (英語). Box Office Mojo. 2010年2月11日 閲覧。
外部リンク
公式ウェブサイト (英語)
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー - allcinema
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー - KINENOTE
Hellboy II: The Golden Army - AllMovie(英語)
Hellboy II: The Golden Army - インターネット・ムービー・データベース(英語)
ダークホースコミックスの映画作品
単独映画
タイムコップ - バーブ・ワイヤー/ブロンド美女戦記 - ミステリー・メン - ヴァイラス - ゴースト・エージェント/R.I.P.D.
シリーズ
300
300 〈スリーハンドレッド〉 - 300 〈スリーハンドレッド〉 〜帝国の進撃〜
AvP
エイリアンVSプレデター - AVP2 エイリアンズVS.プレデター
ヘルボーイ
実写
ヘルボーイ - ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
アニメ
ヘルボーイ アニメイテッド ソード・オブ・ストームス - ヘルボーイ アニメイテッド ブラッド・アンド・アイアン
マスク
マスク - マスク2
シン・シティ
シン・シティ - シン・シティ 復讐の女神
ギレルモ・デル・トロ監督作品
1990年代
クロノス (1993年)
ミミック (1997年)
2000年代
デビルズ・バックボーン (2001年)
ブレイド2 (2002年)
ヘルボーイ (2004年)
パンズ・ラビリンス (2006年)
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー (2008年)
2010年代
パシフィック・リム (2013年)
クリムゾン・ピーク (2015年)
シェイプ・オブ・ウォーター (2017年)
この項目は、映画に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。
xYq8klHmj wzoPF2 5MFZ,bfpd9WngJeY D
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...