ブレイド2
Multi tool use
ブレイド2
Blade II
監督
ギレルモ・デル・トロ
脚本
デヴィッド・S・ゴイヤー
原作
キャラクター創造 マーヴ・ウォルフマン ジーン・コーラン
製作
ピーター・フランクフルト ウェズリー・スナイプス マイケル・デ・ルカ
製作総指揮
アヴィ・アラッド デヴィッド・S・ゴイヤー リン・ハリス スタン・リー パトリック・J・パーマー
出演者
ウェズリー・スナイプス
音楽
マルコ・ベルトラミ
撮影
ガブリエル・ベリスタイン
編集
ピーター・アマンドソン
配給
ニュー・ライン・シネマ 日本ヘラルド
公開
2002年3月22日 2002年6月15日
上映時間
118分
製作国
アメリカ合衆国 ドイツ
言語
英語 ルーマニア語 チェコ語
製作費
$54,000,000[1]
興行収入
$155,010,032[1]
前作
ブレイド
次作
ブレイド3
テンプレートを表示
『ブレイド2 』(ブレイド ツー、原題: Blade II )は、2002年のアメリカ映画。ホラー映画であり、アクション映画である。
『ブレイド』三部作のうち、『ブレイド』に続く第2作である。
目次
1 あらすじ
2 スタッフ
3 キャスト
4 ゲーム版
5 パッケージソフト
6 参考文献
7 外部リンク
あらすじ
ヴァンパイアと人間の混血児であるブレイドは、日夜ヴァンパイアを狩るハンターである。相棒のスカッドと共にヴァンパイア討伐の一環としてプラハに潜伏していた彼は、かつての仲間であり死んだはずのウィスラーがヴァンパイアのアジトに囚われていることを知り、彼を救出する。
ある日、ブレイドたちの拠点に、ヴァンパイアの大君主ダマスキノスの娘ニッサらが侵入、自らを“休戦の使者”と名乗る。困惑し、警戒しながらも彼らとの休戦協定を交わすブレイド。ダマスキノスの居城に招かれたブレイドたちはそこで、ヴァンパイア化の感染源である「アルゴウイルス」が進化した新種ウイルス「リーパー」により現れた「死神族(リーパーズ)」の存在を知らされる。リーパーズの力はヴァンパイアのそれを遥かに凌ぎ、人間とヴァンパイアとを問わず無差別に襲う。両者の脅威になり得る彼らを排除すべく、ヴァンパイア側からの共闘を受諾したブレイドは、ヴァンパイアの精鋭部隊「ブラッドパック」を従え、リーパーズ討伐に乗り出す。
スタッフ
監督:ギレルモ・デル・トロ
製作総指揮:アヴィ・アラッド、デヴィッド・S・ゴイヤー、リン・ハリス、スタン・リー
原作:マーヴ・ウォルフマン、ジーン・コーラン
脚本:デヴィッド・S・ゴイヤー
アクション・コレオグラファー:ジェフ・ウォード、ドニー・イェン
音楽:マルコ・ベルトラミ
視覚効果:フレームストアCFC, ティペット・スタジオ
キャスト
役名
俳優
日本語吹替
ソフト版
テレビ東京版
ブレイド
ウェズリー・スナイプス
菅原正志
大塚明夫
ウィスラー
クリス・クリストファーソン
山野史人
大塚周夫
ニッサ
レオノア・ヴァレラ
渡辺美佐
沢海陽子
スカッド
ノーマン・リーダス
藤原啓治
平田広明
ラインハルト
ロン・パールマン
仲野裕
銀河万丈
ジャレド・ノーマック
ルーク・ゴス
森田順平
東地宏樹
ダマスキノス
トーマス・クレッチマン
宝亀克寿
家弓家正
アサド
ダニー・ジョン=ジュールズ
金尾哲夫
中村秀利
ヴェルレーヌ
マリット・ヴェラ・キール
佐藤しのぶ
本田貴子
スノーマン
ドニー・イェン
三宅健太
桐本琢也
チュパ
マット・シュルツ
水内清光
天田益男
ライトハンマー
ダズ・クロウフォード
水野龍司
廣田行生
プリースト
トニー・クーラン
小室正幸
中田和宏
クーネン
カレル・ローデン
諸角憲一
金尾哲夫
その他
北川勝博 山口眞弓
寺内よりえ
演出
向山宏志
翻訳
鈴木導
調整
飯塚秀保
黒崎裕樹
効果
リレーション
制作
グロービジョン
初回放送
2005年2月24日 『木曜洋画劇場』
ゲーム版
海外ではPS2、Xbox向けタイトルとして発売された。
パッケージソフト
DVD「ブレイド2 コレクターズ・エディション」(2003年1月16日発売・ポニーキャニオン)
参考文献
^ a b “Blade II”. Box Office Mojo . Amazon.com. 2012年4月18日 閲覧。
外部リンク
ブレイド2 - allcinema
ブレイド2 - KINENOTE
Blade II - AllMovie(英語)
Blade II - インターネット・ムービー・データベース(英語)
ブレイド
映画
ブレイド - ブレイド2 - ブレイド3
テレビドラマ
ブレイド ブラッド・オブ・カソン
テレビアニメ
スパイダーマン - ブレイド - アルティメット・スパイダーマン
キャラクター
モービウス・ザ・リヴィング・ヴァンパイア
関連項目
闇の帝王 吸血鬼ドラキュラ - 吸血鬼 (ブレイド)
ギレルモ・デル・トロ監督作品
1990年代
クロノス (1993年)
ミミック (1997年)
2000年代
デビルズ・バックボーン (2001年)
ブレイド2 (2002年)
ヘルボーイ (2004年)
パンズ・ラビリンス (2006年)
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー (2008年)
2010年代
パシフィック・リム (2013年)
クリムゾン・ピーク (2015年)
シェイプ・オブ・ウォーター (2017年)
マーベル・コミック原作の映画作品
マーベル・シネマティック・ユニバース
マーベル・シネマティック・ユニバース
長編映画
フェイズ1
アイアンマン - インクレディブル・ハルク - アイアンマン2(サウンドトラック) - マイティ・ソー - キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー - アベンジャーズ(サウンドトラック)
フェイズ2
アイアンマン3(サウンドトラック) - マイティ・ソー/ダーク・ワールド - キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー(サウンドトラック) - ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(サウンドトラック) - アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン(サウンドトラック) - アントマン(サウンドトラック)
フェイズ3
シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ - ドクター・ストレンジ - ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス(サウンドトラック) - スパイダーマン:ホームカミング - マイティ・ソー バトルロイヤル - ブラックパンサー - アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー - アントマン&ワスプ - キャプテン・マーベル - アベンジャーズ4(仮題)
フェイズ4
スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
短編映画
マーベル・ワンショット
テレビシリーズ
ABC
エージェント・オブ・シールド(エピソード - 第1シーズン) - エージェント・カーター(第1シーズン) - インヒューマンズ
Netflix
デアデビル - ジェシカ・ジョーンズ - ルーク・ケイジ - アイアン・フィスト - ザ・ディフェンダーズ - パニッシャー
Hulu
ランナウェイズ
フリーフォーム
クローク&ダガー
テーマパーク
アイアンマン・エクスペリエンス - ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー - ミッション:ブレイクアウト!
キャラクター
一覧
マーベル・シネマティック・ユニバースのキャスト - エージェント・オブ・シールドのキャラクター
個別記事
ヒーロー
アイアンマン - アントマン - イエロージャケット - ファルコン - ホークアイ - ブラック・ウィドウ - スカーレット・ウィッチ - クイックシルバー - ヴィジョン
GotG
スター・ロード - ロケット・ラクーン - グルート - ガモーラ - ドラックス・ザ・デストロイヤー
サポート
ジェーン・フォスター - ハッピー・ホーガン
S.H.I.E.L.D.
ニック・フューリー - フィル・コールソン - シャロン・カーター - ペギー・カーター - マリア・ヒル - デイジー・ジョンソン
ヴィラン
サノス - ロキ - ウルトロン - ブラックラッシュ - ジャスティン・ハマー - ネビュラ
HYDRA
レッドスカル - バッキー - ドニー・ギル - アレクサンダー・ピアース
関連項目
マーベル・スタジオ - マーベル・シネマティック・ユニバースにおける年表
Category
フランチャイズ
アベンジャーズ
アニメ映画
アルティメット・アベンジャーズ - アルティメット・アベンジャーズ2: ブラック・パンサー ライジング(英語版) - ネクスト・アベンジャーズ: 未来のヒーローたち
キャプテン・アメリカ
実写映画
Captain America (連続活劇) - キャプテン・アメリカ 卍帝国の野望
テレビ映画
爆走ライダー! 超人キャプテン・アメリカ(英語版) - Captain America II: Death Too Soon
アイアンマン
ハルク
実写映画
ハルク
アニメ映画
ウルヴァリンVSハルク(英語版) - 超人ハルク: サカールの預言(英語版)
テレビ映画
ハルク誕生 - The Incredible Hulk: Death in the Famil - 新超人ハルク 勇者伝説(英語版) - 超人ハルク'90(英語版) - 超人ハルク 最後の闘い(英語版)
ブレイド
実写映画
ブレイド - ブレイド2 - ブレイド3
関連ドラマ
ブレイド ブラッド・オブ・カソン
デアデビル
ファンタスティック・フォー
実写映画
The Fantastic Four - ファンタスティック・フォー [超能力ユニット] - ファンタスティック・フォー:銀河の危機 - ファンタスティック・フォー
スパイダーマン
実写映画
スパイダーマン - スパイダーマン2 - スパイダーマン3 - アメイジング・スパイダーマン - アメイジング・スパイダーマン2 - ヴェノム
テレビ映画
スパイダーマン
ゴーストライダー
実写映画
ゴーストライダー - ゴーストライダー2
キック・アス
実写映画
キック・アス - キック・アス/ジャスティス・フォーエバー
メン・イン・ブラック
実写映画
メン・イン・ブラック - メン・イン・ブラック2 - メン・イン・ブラック3
パニッシャー
実写映画
パニッシャー (1989年) - パニッシャー (2004年) - パニッシャー: ウォー・ゾーン
マイティ・ソー
ウルヴァリン
実写映画
ウルヴァリン: X-MEN ZERO - ウルヴァリン: SAMURAI - LOGAN/ローガン
アニメ映画
ウルヴァリンVSハルク(英語版)
X-メン
実写映画
X-メン - X-MEN2 - X-MEN: ファイナル ディシジョン - X-MEN: ファースト・ジェネレーション - X-MEN: フューチャー&パスト - X-MEN: アポカリプス
テレビ映画
ジェネレーションX
デッドプール
ドクター・ストレンジ
アニメ映画
ドクター・ストレンジ: 魔法大戦
テレビ映画
Dr. Strange
キングスマン
実写映画
キングスマン - キングスマン: ゴールデン・サークル
単独作品
実写映画
ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 - 巨大怪物 マンシング
アニメ映画
闇の帝王 吸血鬼ドラキュラ - ベイマックス
テレビ映画
Power Pack - ジェネレーションX - Nick Fury: Agent of S.H.I.E.L.D.
テレビドラマ
ミュータントX
東映提携作品
テレビ映画(主演作品)
スパイダーマン - バトルフィーバーJ - 電子戦隊デンジマン
関連項目
マーベル・スタジオ - マーベルアニメーション - マーベル・アニメイテッド・ユニバース - マーベル・ワンショット - ニューワールド・ピクチャーズ
ドニー・イェン武術指導作品
アクション監督作品
1990年代
クンフー・マスター 洪熙官(1994年)
精武門(1995年)
ドラゴン電光石火'98(1995年)
666魔鬼復活(1996年)
ドラゴン危機一発'97(1997年)
新・ドラゴン危機一発(1998年)
ドニー・イェン COOL(1998年)
もういちど逢いたくて/星月童話(1999年)
THE PUMA ザ・ピューマ(1999年-2000年)
2000年代
修羅雪姫(2001年)
ツインズ・エフェクト(2003年)
ツインローズ(2004年)
鬼武者3 (プレイステーション2用ゲーム、オープニングムービー)(2004年)
SPL/狼よ静かに死ね(2005年)
導火線 FLASH POINT(2007年)
2010年代
レジェンド・オブ・フィスト 怒りの鉄拳(2010年)
三国志英傑伝 関羽(2011年)
捜査官X(2011年)
スペシャルID 特殊身分(2013年)
モンキー・マジック 孫悟空誕生(2014年)
アイスマン(2014年)
カンフー・ジャングル(2014年)
一部・ノンクレジット
孫文の義士団(2009年)
スタントコーディネーター作品
タイガー刑事(1988年)
タイガー・コネクション(1995年)
レディ・ファイター 詠春拳伝説(1994年)
アクションコレオグラファー作品
一部
ハイランダー/最終戦士(2000年)
ブレイド2(2002年)
アレックス・ライダー(2006年)
一部・ノンクレジット
クライム・キーパー 香港捜査官(1989年)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱(1992年)
イップ・マン 継承(2015年)
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(2016年)
トリプルX:再起動(2017年)
wiLOl8WW TrplC qpRQtQgUp BeW,RVH9vjnXR7muyXjAqvxVxZpArmvlzpVG,CWQJqx6,tjWS3fjY,O0MFquSYriEEa62YE kEKQuR
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...