浅井氏




浅井氏(あさいし)は、日本の氏族のひとつ。




  • 宇多源氏佐々木氏の支流[1]


  • 桓武平氏千葉氏の支流[1]


  • 藤原北家秀郷流小堀氏の支流[1]

  • 下記の本項で述べる。
































浅井氏

家紋

みつもりきっこう に はなびし
三つ盛亀甲に花菱

本姓
・藤原北家閑院流正親町三条庶流[2]
物部朝臣奈洗流あるいは守屋流?[2]
家祖
浅井重政
種別
武家
主な根拠地
近江国
著名な人物
浅井長政
淀殿

凡例 / Category:日本の氏族

浅井氏(あざいし、あざいうじ、旧字体: 淺井氏)は、近江国の国人で京極家の家臣。戦国時代の近江北部で勢力を持った戦国大名である。






目次






  • 1 概要


  • 2 浅井の読み方


  • 3 近江浅井氏


    • 3.1 近江浅井氏当主


    • 3.2 概説


      • 3.2.1 北近江における浅井氏


      • 3.2.2 浅井氏の台頭と自立


      • 3.2.3 尾張織田氏との同盟から滅亡へ




    • 3.3 寺院との関係




  • 4 その他の系統


  • 5 系譜


    • 5.1 近江浅井氏


    • 5.2 尾張浅井氏




  • 6 近江浅井家の女性


  • 7 浅井氏家臣団


  • 8 補注


  • 9 参考文献


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク






概要


正親町三条家(嵯峨家)の支族で本姓を藤原氏とするが、近江国浅井郡に居を構えた物部姓守屋流と称した古代豪族浅井氏があり、近江の在地豪族、郡司クラスの末裔に公家の庶子が入り婿したという説が有力である。京極氏の譜代家臣として京極家中では中堅的位置にあった。『江北記』には京極氏の根本被官として今井氏、河毛氏、赤尾氏、安養寺氏、三田村氏ら12氏のうちの一つとして列記されている。


尾張国に移り住み、織田氏・徳川氏に仕えた系統もある(異系統とする諸説あり)。



浅井の読み方


「浅井」の読み方について、アイ(清音)とアイ(濁音)の二通りの説があり、当時どちらの発音だったのか議論が行われている。


小和田哲男氏は滋賀県で、現代「あざい」と読むことからアザイ説を提唱している。


これに対して『浅井氏三代』(下記参考文献)を著述した宮島敬一は



  1. 本来「浅」を「あざ」と訓ずることはない

  2. 「あざい」と読んでいる易林本『節用集』では朝倉氏も「あざくら」と読んでいる

  3. 近江浅井氏の「あさい」の語源は朝日(あさひ)郷の転化によるものとするのが自然


と理由を挙げて、普通に「あい」と読むべきだとしている。



近江浅井氏



近江浅井氏当主




  1. 浅井重政 - 一説によれば正親町三条公治の兄・公綱の落胤とされる。

  2. 浅井忠政

  3. 浅井直政

  4. 浅井亮政

  5. 浅井久政

  6. 浅井長政



概説



北近江における浅井氏


浅井氏は近江守護京極氏の譜代家臣で、小谷城を中心とした領域支配を行っている。京極氏は戦国期に北近江三郡を支配する戦国大名として台頭するが、浅井亮政のころ京極家中ではお家騒動が発生し、北近江では有力豪族の浅見氏を盟主とした国人衆による京極家の家政体制が布かれた。


やがて、専制を強めた浅見氏を追放し、京極氏を浅井氏の傀儡としてしまい、京極家の有力家臣をも取り込み戦国大名へと成長していったとするのが通説である[3]。その後、亮政は勢力拡大を図って南近江の六角定頼と対立するも、一時、定頼の攻勢に押されてしまったことがある。このため亮政は、越前の朝倉氏と同盟を結び、その支援のもとに定頼の攻勢を押し返して北近江の支配力を高めていくのである。



浅井氏の台頭と自立


しかし亮政の死後、後継の浅井久政の代になると旧守護である京極氏の勢力の巻き返しや、周辺大名である南近江の六角氏や美濃の守護代斎藤氏らの台頭により北近江は抗争の舞台となる。このため、第三国である越前国の朝倉氏との提携を模索する。


美濃では守護代斎藤氏の没落によって東からの脅威は取り払われたが、六角氏の北近江への侵攻を強めた。特に定頼の子・六角義賢からは大攻勢をかけられる一方で、六角家家臣の娘を久政の嫡男・新九郎に娶らされただけでなく、新九郎の名乗りも「賢政」にさせられるなど、徐々に六角氏に臣従化を促され家臣化されていく。こうした六角氏の影響力が強まる中で、浅井家中も分裂していたという。



尾張織田氏との同盟から滅亡へ




浅井長政


永禄3年(1560年)、嫁を強制送還した新九郎が強硬派家臣を率いて六角氏との決戦に臨んだ野良田の戦いでは、義賢に大勝する。浅井氏を六角氏から独立させると、久政は家臣たちから強制的に隠居させられ、浅井家当主の座には新九朗こと、浅井長政が座ることになる。しかし、久政の政治的発言力が完全に失われたわけではなく、隠居後も彼は浅井家中において一定の発言力を有していたという。


長政は永禄10年頃に美濃を支配した尾張国の織田信長と同盟を結び、信長の妹・お市の方を妻として迎えて、六角氏からの自立を図った。信長は将軍足利義昭を奉じて上洛し、義昭を通じて畿内や地方に影響力を強めており、信長との同盟は臣従的であったが対六角氏との関係では効果的に機能した。しかし、元亀元年(1570年)に、信長が浅井氏の同盟国である朝倉義景を攻めるべく越前に侵攻すると、家中には動揺が生じたという。


信長の朝倉侵攻に際して家中では織田と朝倉のどちらに味方するべきか意見が分かれるが、浅井久政や宿将・赤尾清綱らが親朝倉路線を主張したためか、同年4月には長政は信長との同盟を破棄し織田軍に背後から襲いかかっている(金ヶ崎の戦い)。これにより長政と信長の同盟関係は手切となり、以後両者は対立関係となる。同年6月には浅井・朝倉勢と織田勢との間で勃発した姉川の戦いにおいて敗退する。


その後、朝倉氏の他に摂津の三好氏や、六角氏など信長に圧迫されていた勢力も対抗姿勢を強める。元亀2年には信長と将軍義昭が敵対し、義昭は浅井・朝倉氏や本願寺など畿内勢力のほか甲斐国武田氏などの遠方勢力に呼びかけ信長包囲網を迎合するが、元亀4年に甲斐の武田信玄が三河・尾張への侵攻(西上作戦)中に病没すると、信長は反攻を強めた。


同年に信長は将軍義昭を京から追放し、天正元年(1573年)に織田勢が浅井氏の本拠である小谷城へ侵攻すると(小谷城の戦い)、朝倉氏は小谷城への救援のため派兵するが織田勢に敗退し、滅亡する(一乗谷城の戦い)。小谷城において抗戦した長政・久政親子も自害し、浅井氏は滅亡した。



寺院との関係


城跡近くの小谷寺は檀家寺であり、木之本浄信寺は菩提寺である。



その他の系統



  • 田屋明政の系統(三好へ改称)、尾張浅井氏の浅井新八郎の系統などは、江戸幕府旗本として続いた。


系譜


実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。


近江浅井氏




近江浅井家の女性



  • 文和慶集尼 - (直政母)

    • 浅井蔵屋 - (直政女、亮政妻)


      • 海津殿 - (鶴千代。明政妻)


        • 海津局 - (明政長女、政高妻、三好直政母。淀殿のち崇源院、千姫侍女)


        • 饗庭局 - (明政次女、内藤長秋母。淀殿乳母)


        • 近江局 - (明政三女、崇源院侍女)




      • 浅井千代鶴 - (久政母の説あり)


      • 尼子馨庵 - (亮政妻、久政母の説あり)





  • 小野殿 - (井口阿古。久政室)


    • 浅井松市 - (久政長女、三田村定頼妻)


    • 浅井寿慶 - (壽慶。久政次女、浅井忠種室)


    • 近江の方 - (斎藤義龍室)


    • 養福院 - (久政女、京極マリア、京極高吉室)


    • 昌安見久尼 - (阿久。久政庶長女)


    • 大弐尼 - (久政女。六角義実女房)





  • 平井定武女 - (長政室)


  • お市の方 - (長政室)


    • 淀殿 - (茶々。長政女、豊臣秀吉室)


    • 常高院 - (初。京極高次室)


    • 崇源院 - (江もしくは督、のち江与。徳川秀忠室、徳川家光母及び東福門院母)




  • 八重の方 - (長政室、七郎母)?


  • 本念宗心大姉 - (長政室、くす母)


    • 浅井くす - (長政女)


    • 刑部卿局 - (長政女、千姫乳母)








  • 南殿 -(宗如。浅井丹波守妻、浅井亮親母)


  • 寿忻 ^ (浅井亮親妻)


  • 永久 (恵久) - (浅井丹波守長女)


  • 広瀬殿 - (寿盛。浅井丹波守次女、浅井兵衛五郎妻)


  • 対馬局 - (浅井定政女。東福門院女房)


  • 出羽局 - (浅井清忠女。東福門院女房)



浅井氏家臣団


浅井氏の家臣団は元々浅井氏の家臣であった譜代系である田辺氏・保多氏・矢野氏・遠藤氏らのほかに、かつて京極氏家臣団の頃に同格であった赤尾氏・海津氏・小山氏・三田村氏・八木氏・布施氏・今井氏・磯野氏・阿閉氏などの名前が挙げられる。譜代家臣の数の少なさは浅井氏の近江支配には大きな問題点であった。少なくとも亮政の頃には国人層による連合制的な面が強く、代を経るごとに支配体制が強化している。磯野員昌を磯野氏本拠の磯野山城ではなく、元は小川氏の居城で百々内蔵助戦死後の佐和山城に置き、浅見氏の居城であった山本山城に阿閉氏を配した天文年間以降には支城在番制に近いものを構想していた様子も伺える。


だが集権的とは言いがたく、長政の代に織田信長との戦いが長期化すると元・京極氏家臣団の中からは浅井氏を離反するものが多く現れた。なお、桑田忠親は永禄年間の浅井領支城数は73ほど検出されているとしている。



  • 赤尾清綱

  • 海北綱親

  • 雨森清貞

  • 遠藤直経

  • 磯野員昌

  • 阿閉貞征

  • 宮部継潤

  • 新庄直頼

  • 小川祐忠

  • 藤堂高虎

  • 野村直隆

  • 浅見道西

  • 安養寺氏種

  • 大野木秀俊

  • 百々盛実

  • 今井定清


  • 井口経親:「湖北四家」の一家。父経元は亮政の重臣であったが亮政の身代わりとして箕浦合戦で戦死し、それに感謝した亮政は経親を重用したと伝わる。経親の妹(従妹と言う説も)は久政の妻(小野殿)となり長政を出産している。子に経長


  • 三田村国定:左衛門大夫。横山城を大野木秀俊らと共に守護していたが、姉川の戦いにおいて戦死。三田村氏は京極氏の根本被官であったが、浅井氏の勢力拡大の際に二つに割れた。浅井側についた三田村氏の三田村定頼が亮政の娘と結婚しているため、親族衆に数える向きもある。国定は定頼の一族であろうが、関係はっきりしない。国定の4人の子が小谷落城の際に織田軍と交戦・戦死しているので、年齢的には久政に近いのであろう。定頼とは兄弟か。なお三田村定頼・光頼父子も小谷落城時に討ち死にしている。


  • 弓削家澄:通称六郎左衛門。姉川合戦にて戦死。弓削氏は京極家の重臣であったが後に浅井氏に仕えた。びわ町に弓削屋敷跡とされる弓削館が残る。


  • 脇坂秀勝:通称左介。久政の代から浅井家の家臣。外交文書などを発行する奏者を勤めた。出身地が近い脇坂安明・安治親子と同族であろうが、関係ははっきりしない。


  • 中島直親:横山城主中島日向守直頼の子。通称宗左衛門。1573年、丁野城を攻めた織田軍に攻め落とされた後、記録が途絶える。


  • 片桐直貞:通称孫右衛門・肥後守。小谷城須賀谷を守備していたとされる。後に豊臣秀吉に仕えた。片桐且元の父。


  • 今村氏直:通称孫六郎。1570年、姉川の戦いに参陣し、討死。



補注


[ヘルプ]



  1. ^ abc丹羽 1970, p. 48.

  2. ^ ab『浅井三代記』、『浅井日記』より。


  3. ^ ただし、実際には京極氏を名目上の守護として擁した国人連合の盟主的な立場であった時代が長く続いており、どの時期をもって戦国大名としての浅井氏が成立したかについては諸説がある。これについては亮政時代とする説の他に、久政時代説、長政が南近江の守護六角氏から自立した時とする説、極端な説としては滅亡時まで支配形態は国人領主のままであり戦国大名とすべきではないとする説まで存在している。


  4. ^ 長政の3男とも。


  5. ^ 伊勢津藩家老藤堂内匠家・藤堂正高の子。




参考文献




  • 小和田哲男『近江浅井氏の研究』(清文堂出版、2005年、初出は1973年)

  • 小和田哲男編『浅井長政のすべて』(新人物往来社、2008年)


  • 宮島敬一『戦国期社会の形成と展開 浅井・六角氏と地域社会 中世史研究選書』(吉川弘文館、1996年 、ISBN 464202669X)

  • 宮島敬一『浅井氏三代』(吉川弘文館、2008年、ISBN 4642052445)


  • 丹羽基二 『姓氏 : 姓氏研究の決定版』、樋口清之監修 秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099。 



関連項目




  • 木下氏 - 木下弥右衛門・豊臣秀吉の系統は尾張浅井氏の傍流であるという説がある[要出典]


  • 原敬 - 原氏の祖・三田村氏は浅井氏の傍流と伝えられている。


  • 岡倉天心 - 岡倉家は浅井氏の流れを汲むという



外部リンク




  • 浅井氏系譜1 (日本語)


  • 浅井氏系譜2 (日本語)




Popular posts from this blog

Арзамасский приборостроительный завод

Zurdera

Крыжановский, Сергей Ефимович