万葉線
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年8月) |
本社(2014年9月) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 日本 〒933-0073 富山県高岡市荻布字川西68 北緯36度46分22.4秒 東経137度2分19.9秒 / 北緯36.772889度 東経137.038861度 / 36.772889; 137.038861座標: 北緯36度46分22.4秒 東経137度2分19.9秒 / 北緯36.772889度 東経137.038861度 / 36.772889; 137.038861 |
設立 | 2001年3月30日(登記は4月5日) |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 6230001011348 |
事業内容 | 鉄軌道事業 |
代表者 | 代表取締役社長 中村 正治 |
資本金 | 4億9900万円(2018年3月31日現在)[1][2] |
売上高 | 1億9395万円(2018年3月期)[1] |
営業利益 | △1億3099万円(2018年3月期)[1] |
経常利益 | △1億2978万円(2018年3月期)[1] |
純利益 | △2932万円(2018年3月期)[1][2] |
純資産 | 4億3275万円(2018年3月31日現在)[1][2] |
総資産 | 6億9879万円(2018年3月31日現在)[1][2] |
従業員数 | 34人 |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 高岡市 30.06% 射水市 30.06% 富山県 30.06% |
外部リンク | https://www.manyosen.co.jp/ |
万葉線(まんようせん)は、富山県高岡市と同県射水市を結ぶ高岡軌道線と新湊港線を併せた総称。また、それらの路線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である万葉線株式会社のこと。
目次
1 概要
2 路線
2.1 運行形態
3 利用状況
3.1 輸送実績
3.2 収入実績
3.3 営業成績
4 車両
4.1 現有車両
4.2 除籍車両
5 脚注
6 参考文献
7 外部リンク
概要
万葉線は、正式には高岡駅停留場から六渡寺駅までが軌道法による軌道である高岡軌道線、六渡寺駅から越ノ潟駅までが鉄道事業法による鉄道である新湊港線の2路線に分かれているが、一体の直通路線「万葉線」として運行されている。
かつて越中国守として高岡の伏木に赴任した大伴家持が、『万葉集』の編集をはじめ、数多くの歌を残したことにちなんで、加越能鉄道(現在の加越能バス)が経営していた時代の1980年(昭和55年)に「万葉線」という愛称が付けられた。
加越能鉄道が、利用客の著しい減少と経営環境の悪化を理由に廃止とバス代替の意向を示したため、存続を願う高岡市と旧新湊市が中心となって2001年(平成13年)に第三セクター会社の「万葉線株式会社」を設立した。2002年(平成14年)2月に、加越能鉄道から事業譲渡され、同年4月1日から新会社にて正式に運行が開始された[3]。路面電車を運営するための第三セクター会社は日本初であった。
2004年(平成16年)1月21日より、新形の超低床車両「MLRV1000形」を導入している。
また、観光客を主とした乗客誘致のため、2008年7月から土・日・祝日は沿線の新湊出身の落語家である立川志の輔の声で車内アナウンスと沿線案内を行っており、ユニークなアナウンスを聞くことができる[4]。なお、このアナウンスは「ドラえもんトラム」(後述)では放送されない[4]。
路線
高岡軌道線 高岡駅 - 六渡寺 8.0km
新湊港線 六渡寺 - 越ノ潟 4.9km
運行形態
ほぼすべての列車が高岡軌道線と新湊港線を相互直通しており、高岡駅 - 越ノ潟間全線を運行する系統が15分(早朝夜間は30分)間隔で設定されている。朝夕ラッシュ時には米島口発着列車や朝と夜に米島口 - 中新湊間および高岡駅 - 中新湊間の区間列車が設定されている。高岡駅発23時の最終は日曜日運休である。
利用状況
輸送実績
万葉線の近年の輸送実績を下表に記す。輸送量は激減しているが、第三セクター化後は下げ止まっている。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
運 営 主 体 | 年度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 輸送密度 人/1日 | 特記事項 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 合 計 | ||||
加越能鉄道 | 1975年(昭和50年) | 110.0 | 92.1 | 176.1 | 378.2 | 3,640 | |
1976年(昭和51年) | 89.1 | 64.0 | 146.2 | 299.3 | 3,265 | | |
1977年(昭和52年) | 75.4 | 48.1 | 120.8 | 244.5 | 3,133 | | |
1978年(昭和53年) | 77.6 | 56.9 | 139.7 | 274.3 | 2,956 | | |
1979年(昭和54年) | 73.1 | 56.1 | 140.1 | 269.4 | 2,855 | | |
1980年(昭和55年) | 68.1 | 48.8 | 139.0 | 256.0 | 2,842 | | |
1981年(昭和56年) | 62.3 | 45.5 | 125.6 | 233.4 | 2,591 | | |
1982年(昭和57年) | 55.5 | 36.6 | 118.8 | 210.8 | 2,327 | | |
1983年(昭和58年) | 54.6 | 35.4 | 124.1 | 214.1 | 2,366 | | |
1984年(昭和59年) | 49.6 | 33.2 | 113.0 | 195.8 | 2,171 | | |
1985年(昭和60年) | 47.3 | 34.0 | 110.5 | 191.8 | 2,147 | | |
1986年(昭和61年) | 43.4 | 31.5 | 105.1 | 180.0 | 2,024 | | |
1987年(昭和62年) | 39.7 | 33.7 | 100.9 | 174.3 | 1,969 | | |
1988年(昭和63年) | 35.7 | 32.4 | 96.8 | 164.9 | 1,870 | | |
1989年(平成元年) | 33.2 | 28.8 | 91.7 | 153.7 | 1,724 | | |
1990年(平成2年) | 31.7 | 29.9 | 90.0 | 151.6 | 1,706 | | |
1991年(平成3年) | 29.7 | 28.3 | 87.2 | 145.2 | 1,682 | | |
1992年(平成4年) | 27.8 | 25.8 | 83.5 | 137.1 | 1,603 | | |
1993年(平成5年) | 30.5 | 24.8 | 89.3 | 144.6 | 1,699 | | |
1994年(平成6年) | 28.2 | 24.8 | 84.1 | 137.1 | 1,637 | | |
1995年(平成7年) | 26.0 | 26.9 | 87.4 | 140.3 | 1,655 | | |
1996年(平成8年) | 25.7 | 27.5 | 85.3 | 138.5 | 1,644 | | |
1997年(平成9年) | 23.4 | 23.3 | 75.5 | 122.2 | 1,446 | | |
1998年(平成10年) | 22.0 | 21.2 | 72.5 | 115.7 | 1,363 | | |
1999年(平成11年) | 19.6 | 18.3 | 70.5 | 108.4 | 1,264 | | |
2000年(平成12年) | 18.0 | 17.5 | 67.8 | 103.3 | 1,205 | | |
万葉線 | 2001年(平成13年) | 15.5 | 17.5 | 65.8 | 98.8 | 1,154 | 万葉線株式会社による運営開始 |
2002年(平成14年) | 14.2 | 16.7 | 69.4 | 100.3 | 1,158 | | |
2003年(平成15年) | 13.6 | 16.9 | 73.1 | 103.6 | 1,188 | 新形の超低床車両導入 | |
2004年(平成16年) | 14.3 | 18.9 | 73.4 | 106.6 | 1,237 | | |
2005年(平成17年) | 13.9 | 23.3 | 75.8 | 113.0 | 1,331 | | |
2006年(平成18年) | 14.7 | 25.8 | 74.3 | 114.8 | 1,369 | | |
2007年(平成19年) | 14.5 | 27.1 | 73.1 | 114.7 | 1,372 | | |
2008年(平成20年) | 15.1 | 26.9 | 72.0 | 114.0 | 1,370 | | |
2009年(平成21年) | 14.4 | 30.1 | 70.5 | 115.0 | 1,413 | |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
収入実績
万葉線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
運 営 主 体 | 年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 運輸雑収 千円/年度 | 総合計 千円/年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 手小荷物 | 合 計 | ||||
加越能鉄道 | 1975年(昭和50年) | 87,429 | ←←←← | 126,021 | 2,319 | 215,769 | 7,233 | 223,002 |
1976年(昭和51年) | 88,053 | ←←←← | 120,866 | 1,762 | 210,681 | 5,137 | 215,818 | |
1977年(昭和52年) | 79,969 | ←←←← | 113,264 | 1,989 | 195,223 | 5,254 | 200,478 | |
1978年(昭和53年) | 102,292 | ←←←← | 155,151 | 2,183 | 259,627 | 5,988 | 265,616 | |
1979年(昭和54年) | 102,037 | ←←←← | 162,284 | 2,139 | 266,460 | 7,201 | 273,662 | |
1980年(昭和55年) | 105,387 | ←←←← | 175,996 | 1,539 | 282,922 | 6,441 | 289,363 | |
1981年(昭和56年) | 99,969 | ←←←← | 167,557 | 1,296 | 268,822 | 8,978 | 277,801 | |
1982年(昭和57年) | 96,293 | ←←←← | 174,971 | 853 | 272,117 | 9,469 | 281,586 | |
1983年(昭和58年) | 97,808 | ←←←← | 192,314 | 39 | 290,161 | 9,202 | 299,363 | |
1984年(昭和59年) | 96,299 | ←←←← | 186,122 | ― | 282,421 | 9,520 | 291,941 | |
1985年(昭和60年) | 97,198 | ←←←← | 189,769 | ― | 286,967 | 9,075 | 296,042 | |
1986年(昭和61年) | 94,097 | ←←←← | 188,785 | ― | 282,882 | 8,774 | 291,656 | |
1987年(昭和62年) | 55,605 | 38,055 | 186,977 | ― | 280,637 | 8,335 | 288,972 | |
1988年(昭和63年) | 52,098 | 37,787 | 186,707 | ― | 276,592 | 7,814 | 284,406 | |
1989年(平成元年) | 48,484 | 34,325 | 176,772 | ― | 259,581 | 9,445 | 269,026 | |
1990年(平成2年) | 47,961 | 37,637 | 180,774 | ― | 266,372 | 10,005 | 276,377 | |
1991年(平成3年) | 45,036 | 35,801 | 175,240 | ― | 256,077 | 13,440 | 269,517 | |
1992年(平成4年) | 44,118 | 34,150 | 175,594 | ― | 253,862 | 9,237 | 263,099 | |
1993年(平成5年) | 50,534 | 32,947 | 188,111 | ― | 271,592 | 12,071 | 283,663 | |
1994年(平成6年) | 48,932 | 34,743 | 183,551 | ― | 267,226 | 11,032 | 278,258 | |
1995年(平成7年) | 45,009 | 37,143 | 189,892 | ― | 272,044 | 11,780 | 283,824 | |
1996年(平成8年) | 44,640 | 38,285 | 185,360 | ― | 268,285 | 14,388 | 282,673 | |
1997年(平成9年) | 42,721 | 33,580 | 169,438 | ― | 245,739 | 14,562 | 260,301 | |
1998年(平成10年) | 39,808 | 30,583 | 161,559 | ― | 231,950 | 9,680 | 241,630 | |
1999年(平成11年) | 35,281 | 26,266 | 154,562 | ― | 216,109 | 7,778 | 223,887 | |
2000年(平成12年) | 32,176 | 24,982 | 143,932 | ― | 201,090 | 7,378 | 208,468 | |
万葉線 | 2001年(平成13年) | 28,202 | 25,331 | 138,675 | ― | 192,208 | 5,850 | 198,058 |
2002年(平成14年) | 24,611 | 21,439 | 145,985 | ― | 192,035 | 8,139 | 200,174 | |
2003年(平成15年) | 20,643 | 16,918 | 126,366 | ― | 163,927 | 12,386 | 176,313 | |
2004年(平成16年) | 22,113 | 18,727 | 128,812 | ― | 169,652 | 10,439 | 180,091 | |
2005年(平成17年) | 21,153 | 22,113 | 132,554 | ― | 175,820 | 10,170 | 185,990 | |
2006年(平成18年) | 21,818 | 24,090 | 129,933 | ― | 175,841 | 15,962 | 191,803 | |
2007年(平成19年) | 21,554 | 24,973 | 126,967 | ― | 173,493 | 17,545 | 191,038 | |
2008年(平成20年) | 22,299 | 25,354 | 125,195 | ― | 172,848 | 20,498 | 193,346 | |
2009年(平成21年) | 20,784 | 27,035 | 122,130 | ― | 169,949 | 19,468 | 189,417 |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
営業成績
万葉線の近年の営業成績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
運営主体 | 年 度 | 営業収益 千円/年度 | 営業経費:千円/年度 | 営業損益 千円/年度 | 営業 係数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人件費 | 修繕費 | 経 費 | 諸 税 | 減 価 償却費 | 一 般 管理費 | 合 計 | |||||
加越能鉄道 | 1975年(昭和50年) | 223,002 | | | | | | | 231,438 | △8,436 | 103.8 |
1976年(昭和51年) | 215,818 | | | | | | | 251,732 | △35,914 | 116.6 | |
1977年(昭和52年) | 200,478 | | | | | | | 252,380 | △51,902 | 125.9 | |
1978年(昭和53年) | 265,616 | | | | | | | 328,774 | △63,158 | 123.8 | |
1979年(昭和54年) | 273,662 | | | | | | | 379,159 | △105,496 | 138.6 | |
1980年(昭和55年) | 289,363 | | | | | | | 330,142 | △40,778 | 114.1 | |
1981年(昭和56年) | 277,801 | | | | | | | 324,243 | △46,442 | 116.7 | |
1982年(昭和57年) | 281,586 | | | | | | | 326,352 | △44,766 | 115.9 | |
1983年(昭和58年) | 299,363 | | | | | | | 307,202 | △7,839 | 102.6 | |
1984年(昭和59年) | 291,941 | | | | | | | 302,888 | △10,947 | 103.7 | |
1985年(昭和60年) | 296,042 | | | | | | | 311,417 | △15,375 | 105.2 | |
1986年(昭和61年) | 291,656 | | | | | | | 314,289 | △22,633 | 107.8 | |
1987年(昭和62年) | 288,972 | | | | | | | 311,608 | △22,636 | 107.8 | |
1988年(昭和63年) | 284,406 | | | | | | | 308,836 | △24,430 | 108.6 | |
1989年(平成元年) | 269,026 | | | | | | | 300,249 | △31,223 | 111.6 | |
1990年(平成2年) | 276,377 | | | | | | | 310,837 | △34,460 | 112.5 | |
1991年(平成3年) | 269,517 | | | | | | | 310,649 | △41,132 | 115.3 | |
1992年(平成4年) | 263,099 | | | | | | | 297,326 | △34,227 | 113.0 | |
1993年(平成5年) | 283,663 | | | | | | | 324,303 | △40,640 | 114.3 | |
1994年(平成6年) | 278,258 | | | | | | | 310,188 | △31,929 | 111.5 | |
1995年(平成7年) | 283,824 | | | | | | | 320,437 | △36,613 | 112.9 | |
1996年(平成8年) | 282,673 | | | | | | | 320,672 | △37,999 | 113.4 | |
1997年(平成9年) | 260,301 | | | | | | | 314,958 | △54,657 | 121.0 | |
1998年(平成10年) | 241,630 | | | | | | | 304,339 | △62,709 | 126.0 | |
1999年(平成11年) | 223,887 | | | | | | | 302,404 | △78,517 | 135.1 | |
2000年(平成12年) | 208,468 | | | | | | | 275,854 | △67,386 | 132.3 | |
万葉線 | 2001年(平成13年) | 198,058 | | | | | | | 264,085 | △66,027 | 133.3 |
2002年(平成14年) | 200,174 | | | | | | | 236,500 | △36,326 | 118.1 | |
2003年(平成15年) | 176,313 | | | | | | | 255,810 | △79,497 | 145.1 | |
2004年(平成16年) | 180,091 | | | | | | | 255,088 | △74,997 | 141.6 | |
2005年(平成17年) | 185,990 | | | | | | | 259,638 | △73,648 | 139.6 | |
2006年(平成18年) | 191,803 | 131,371 | 44,892 | 32,317 | 1,355 | 4,905 | 43,928 | 258,768 | △66,965 | 134.9 | |
2007年(平成19年) | | | | | | | | | | | |
2008年(平成20年) | | | | | | | | | | |
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
車両
万葉線に在籍している車両および過去に在籍した車両は以下の通り。*印は冷房車。
現有車両
デ7070形
- デ7071*、デ7073*、デ7074、デ7075、デ7076
1967年製造。7000形や7060形とほぼ同じだが、設計の変更で側面中間部の車掌小窓がなくなり、すっきりした窓配置になっている。デ7073は車体正面にネコ、側面に十二支の動物の絵が描かれている。これには「アニマル電車」という正式な愛称があるのだが、正面の絵柄から「ネコ電車」と呼ばれている。アニマル電車(ネコ電車)は2009年12月26日より後述のデ7072からデ7073に塗替え、冷房装置付きとなり通年運行が可能となった。現在は映画『ナラタージュ』(2017年公開)の撮影のため、旧加越能鉄道カラーに塗り替えられており、以来アニマル電車は運行されていない。
MLRV1000形(アイトラム)
- MLRV1001-a・b*、MLRV1002-a・b*、MLRV1003-a・b*、MLRV1004-a・b*、MLRV1005-a・b*、MLRV1006-a・b*
2003年 - 2004年と2006年 - 2009年製造。超低床構造の2車体連接車。2012年から1編成が「ドラえもんトラム」として運行されている。
6000形(MCP300)(プラウ除雪車)
- 6000
2012年に新潟トランシスで製造。凸型をした内燃機関動力車であり、ディーゼルエンジンを越ノ潟側に搭載している。国鉄電気機関車用のPS22Bパンタグラフを搭載しているが、信号制御用トロリーコンタクターの操作と積雪時の雪を払うことが目的であり、通電はしない。本形式の導入に伴い、一部の運転士が軌道線での運転免許である「乙種内燃車」の動力車操縦者運転免許を取得している。2016年シーズンには脱線、2018年シーズンには故障により除雪が行えず、数日間運休する原因になった[5]。
デ7070(2008年)
MLRV1000形 アイトラム(2005年)
MLRV1000形 ドラえもんトラム(2015年12月)
6000形 プラウ除雪車 (2014年)
除籍車両
デ7000形
- デ7051、デ7052、デ7053
1961年製造。富山地方鉄道7000形電車とほぼ同型だが、乗降扉が車端にある。設計を流用したため、中央扉を最後部に移設しただけのような外観で、車掌小窓もそのまま残された感じになっている。なお、当形式の番号が50番台から始まっているのは、当時富山地方鉄道射水線との乗り入れを行っていたことから先の7000形と番号が被らないようにしたためである。「7050形」と記述されることもある。
デ7060形
- デ7061、デ7062
1965年製造。富山地方鉄道7000形電車とほぼ同型だが、かつては射水線乗り入れ時に連結運用するための連結器があり、総括制御可能であったことから区別されている。
デ7070形
- デ7072
1967年製造。初代アニマル電車。加越能鉄道時代の1994年に存廃問題で揺れていた渦中に、一般応募で、当時小学校5年生の女の子が描いた十二支とネコの作品が選ばれ、夢のある存続のシンボルとして運行された。
デ5010形
- デ5022
1950年製造[6]。かつては射水線の主力車両でもあり、高岡駅前から富山市内まで直通運転していた。1966年射水線切断時に5022も含む14両が加越能籍で移っていたが、1967年デ7070形6両が竣工すると、デ5027 - 30、37 - 40の8両が富山地方鉄道に戻り、5021 - 26の6両が加越能鉄道に残った。1971年に伏木線が廃止されると余剰となり、5022を除き全車廃車となった。残された5022は同年に除雪専用車に改造され[6]、電動機を2基追加して出力を38kW×4基と増強、車内に凍結防止剤(塩化カルシウム)を散布する機械を設置、前後にスノープロウを装着した。1992年に車両としては車籍廃車となり移動機械の扱いとなっていたが、車齢が製造から60年以上経っていることから老朽化は避けられず、2012年の稼働が最後となった。しかし最後のデ5010形の生き残りであることから産業遺産として保存されることが決まり、復元工事ののち2018年10月13日より高岡市吉久の『TEKリトルパーク』に展示されることになった[6][7]。
デ7072「アニマル電車」(2008年)
デ5010 除雪用でラッセルヘッドを装備(2008年)
脚注
- ^ abcdefg“市の出資等に係る法人の経営状況に関する説明書 (PDF)”. 射水市 (2018年6月1日). 2019年1月12日閲覧。
- ^ abcd第17期決算公告、2019年(平成31年)1月10日付「官報」(号外第5号)63頁。
^ 『RAIL FAN』第49巻第8号、鉄道友の会、2002年8月1日、 15頁。
- ^ ab“万葉線の土日祝の立川志の輔さんの車内放送に新湊大橋の説明が加わりました。”. 高岡市観光ポータルサイト たかおか道しるべ (2013年1月8日). 2019年2月24日閲覧。
^ 万葉線、人海戦術で除雪作業見通し立たず[リンク切れ] KNBニュース(2018年1月15日)2018年1月15日閲覧
- ^ abc“県内駆け60年、路面電車復元 高岡”. 北陸新幹線で行こう!北陸信越観光ナビ(北日本新聞) (2018年9月15日). 2019年2月24日閲覧。
^ 北日本新聞 2018年9月15日付32面『県内駆け60年「デ5022号」復元 唯一の車両 来月展示 高岡市衛生公社 公園整備』より。
参考文献
- 『万葉線開業10周年記念誌 万葉線物語』(万葉線株式会社 2012年)
- 鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)
外部リンク
- 万葉線株式会社
万葉線株式会社 (@Manyosen) - Twitter
|