京都市営地下鉄
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
京都市営地下鉄 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 京都府京都市、宇治市 |
種類 | 地下鉄 |
開業 | 1981年5月29日 |
運営者 | 京都市交通局 |
公式サイト | 京都市交通局公式ウェブサイト |
詳細情報 | |
総延長距離 | 31.2 km |
路線数 | 2路線 |
駅数 | 31駅 |
1日利用者数 | 38万7000人[1] |
保有車両数 | 222両 |
軌間 | 1,435 mm |
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
最高速度 | 75 km/h |
路線図 | |
京都市営地下鉄(きょうとしえいちかてつ)は、京都市交通局が運営する地下鉄。烏丸線・東西線の2つの路線があり、西京区を除く京都市内10区と宇治市を通っている。条例上は「京都市高速鉄道」と呼ばれている[2]。
目次
1 路線
2 歴史
3 運賃
3.1 回数券などその他の乗車券類
4 車両
4.1 現有車両
4.2 導入予定車両
5 経営状況
6 営業路線の概要
7 脚注
7.1 注釈
7.2 出典
8 参考文献
8.1 雑誌記事
9 関連項目
10 外部リンク
路線
色 | 記号 | 路線名 | 区間 |
---|---|---|---|
| K | 烏丸線 | 国際会館駅 - 竹田駅[T 1] |
| T | 東西線 | 六地蔵駅 - 太秦天神川駅 [T 2] |
^ 竹田駅から近鉄京都線と相互直通運転。普通列車は新田辺駅、急行は近鉄奈良駅まで運転。
^ 京阪京津線の電車がびわ湖浜大津駅から御陵駅を経て太秦天神川駅まで直通運転(京都市役所前駅で折り返す列車もある)。京都市営地下鉄の電車は京津線への直通運転を行わない。
歴史
1968年に市が設置した諮問機関である交通対策協議会がその年の11月に出した答申が、京都における地下鉄建設計画の始まりである。その後、1972年に事業免許を取得し、1974年に工事を始め、1981年に開業した。開業当時の京都地下鉄の特色は主要4駅にエレベーターを備えたことで、当時の日本の地下鉄では先進的であった。バリアフリーなる用語が広まる前の1972年頃から車椅子常用者、障害者支援団体などが運動をおこして市に請願し、京都市会と舩橋求己市長を動かした成果である。市は、そのために当初相対式で設計されていた駅を急遽島式に変更し、将来は全駅にエレベーターを設置することにした[3]。
1981年(昭和56年)5月29日:烏丸線北大路 - 京都間が開業。
1988年(昭和63年)
6月11日:烏丸線京都 - 竹田間が開業。
8月28日:烏丸線、近鉄京都線と新田辺駅まで相互直通運転開始。
1990年(平成2年)10月24日:烏丸線北山 - 北大路間が開業。
1993年(平成5年)7月1日:トラフィカ京カードが利用可能に。
1997年(平成9年)
5月22日:御池駅が烏丸御池駅に改称。
6月3日:烏丸線国際会館 - 北山間が開業。
10月12日:東西線醍醐 - 二条間が開業。京阪京津線が御陵から京都市役所前まで乗り入れ開始。
1998年(平成10年)12月31日:大晦日から元旦の終夜運転開始。
2000年(平成12年)
3月1日:スルッとKANSAI対応カードが利用可能に。
3月15日:烏丸線国際会館 - 近鉄奈良間直通の急行を運転開始。
2004年(平成16年)11月26日:東西線六地蔵 - 醍醐間が開業。京都市外の宇治市に初めて地下鉄駅が開業。駅ナンバリング導入。
2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa導入(乗り入れしている近畿日本鉄道、京阪電気鉄道大津線も同時導入)。
2008年(平成20年)1月16日:東西線二条 - 太秦天神川間が開業。京阪京津線の乗り入れ区間を太秦天神川まで延長。
2010年(平成22年)3月19日:同日実施の近鉄全線でのダイヤ変更に伴い、烏丸線・東西線ともに21・22時台の増発や、烏丸御池駅での乗り継ぎ時間の均等化などのダイヤ改正を実施。東西線に直通運転する京阪京津線もダイヤが一部変更される。また、烏丸御池駅での烏丸線・東西線終電の全方向一斉発車作戦を交通局では公式に「シンデレラクロス」と名付けている。
2013年(平成25年)
3月23日:地下鉄全線で交通系ICカードの全国相互利用を開始。当時のICカードチャージサービスは1000円単位。
9月16日:台風18号の豪雨により東西線御陵駅が冠水、営業を停止した[N 1]。
2014年(平成26年)12月20日:烏丸御池駅の烏丸線ホームで可動式ホーム柵の稼働を開始(2015年度には四条駅、京都駅にも設置)。
2015年(平成27年)10月2日:烏丸線・東西線ともに、年末年始及びお盆期間を除いた毎週金曜日のみ終電を30分延長する「コトキン・ライナー」の運行を開始(烏丸御池駅での「シンデレラクロス」も実施)。
2017年(平成29年)4月1日:地下鉄でICOCA、およびICOCA定期券の発売およびICカードでのバス・地下鉄での乗り継ぎ割引を開始。(市営バスも同時に発売・バス同士の乗り継ぎ割引も開始)。同時に券売機・乗り越し精算機が更新されたことにより、交通系ICカードチャージサービスを東京メトロに次いで全国2番目となる10円単位でのチャージが可能となるように変更。
運賃
普通旅客運賃は下表の通り[4]。
区数 | 運賃(円) | |
---|---|---|
大人 | 小児 | |
1区(3km以下) | 210 | 110 |
2区(3km超- 7km以下) | 260 | 130 |
3区(7km超- 11km以下) | 290 | 150 |
4区(11km超- 15km以下) | 320 | 160 |
5区(15km超) | 350 | 180 |
京阪京津線との乗継割引については、京阪電気鉄道#運賃の項を参照。- 地下鉄と市営バス・京都バス・京阪バスの連絡普通・定期券および、地下鉄と京阪京都交通の連絡普通券も、発売されている。
- 市営バスとの乗継割引乗車券は駅の券売機で購入可能。市営バスから地下鉄への乗継割引は「トラフィカ京カード」またはICカードでしか適用されない。
ICカード乗車券での回数割引はPiTaPa利用時のみ対象となる。また、各種ICカードでバスと地下鉄を乗り継いだ場合、60円を割引される。
回数券などその他の乗車券類
切符だけでなく、回数券・昼間割引回数券・団体券・地下鉄1日券[5] そして、身体・知的障害者(第1種・第2種)向けの特定割引乗車券・特定割引回数券も発売されている。
区数 | 運賃(円) | |
---|---|---|
大人 | 小児 | |
1区(3km以下) | 110 | 60 |
2区(3km超- 7km以下) | 130 | 70 |
3区(7km超- 11km以下) | 150 | 80 |
4区(11km超- 15km以下) | 160 | 80 |
5区(15km超) | 180 | 90 |
区数 | 運賃(円) | |
---|---|---|
大人 | 小児 | |
1区(3km以下) | 2100 | 1100 |
2区(3km超- 7km以下) | 2600 | 1300 |
3区(7km超- 11km以下) | 2900 | 1500 |
4区(11km超- 15km以下) | 3200 | 1600 |
5区(15km超) | 3500 | 1800 |
区数 | 運賃(円) | |
---|---|---|
大人 | 小児 | |
1区(3km以下) | 1100 | 600 |
2区(3km超- 7km以下) | 1300 | 700 |
3区(7km超- 11km以下) | 1500 | 800 |
4区(11km超- 15km以下) | 1600 | 800 |
5区(15km超) | 1800 | 900 |
10系電車
6次車(左)と2次車(右)
50系電車
車両
現有車両
- 烏丸線 - 10系電車(近畿車輛・日立製作所で製造)
- 東西線 - 50系電車(全編成近畿車輛で製造)
烏丸線の車両は20 m級車体に両開き4扉を備え[6]、ラインカラーの緑色の帯が巻かれている[7]。東西線の車両は16 m級車体に両開き3扉を備える準小型車両[8] で、オレンジ色のラインカラーの帯が車体に巻かれている[9]。
導入予定車両
- 烏丸線 - 形式未定。今後、開業当初から運用している10系電車9編成をATOに対応した新型車両への置き換えを予定している[10]。
- 2017年8月31日実施の「高速鉄道烏丸線新造車両デザイン検討業務」入札で、予定価格500万円のところ総合車両製作所が「1円」で落札している[11][12]
- 2017年8月31日実施の「高速鉄道烏丸線新造車両デザイン検討業務」入札で、予定価格500万円のところ総合車両製作所が「1円」で落札している[11][12]
10系電車
6次車(左)と2次車(右)
50系電車
経営状況
2017年度決算は一般会計からの補助金を含む2億円の経常黒字であり、279億円の営業収益に対し支払利息などの営業外費用に69億円を計上している。東西線開業後の収支は改善傾向で現金収支は2009年度に黒字化したが[13]、経営健全化団体に該当し、企業債などの残高は3,629億円に上る[14]。
この経営の厳しさの一因には、地下鉄建設の計画時の予算に比べ、実際の建設費が大幅に増大したことが挙げられる[N 2]。また、烏丸・東西の両線とも古都と言う土地柄ゆえに、開削工法を採用した工区の多くで文化財保護法に基づく工事着工前の埋蔵文化財(遺跡)発掘調査が義務づけられ、そのための経費と期間が必要となった。埋蔵文化財の存在するような浅い地層に手をつけないことが可能なトンネル工法であれば発掘調査は不要だったが、開削工法に比べて格段の費用がかかるため、埋蔵文化財が存在する場所の多くで開削工法が採られている。その他、東西線ではフルスクリーンタイプのホームドアが採用されており、これも建設費を増大させた要因の一つとなったが、ホームドアは安全面から採用の中止を免れた[N 3]。
このような問題に対して京都市交通局では、駅業務の一部民間委託[N 4] や高金利企業債の借換え、京都高速鉄道の直営化などによる各種コストの削減を進めている。また、駅ナカビジネスの展開などによる収益増にも取り組んでいる。なお、この一環で2010年4月より駅に掲示している駅名標付近に「駅名表示板下広告」の掲示を開始した。平成20年度以降、乗客数の増加が続いている[15]。
営業路線の概要
路線名[16] | 烏丸線 | 東西線 | |
---|---|---|---|
ラインカラー | 緑色 | 朱色 | |
路線記号 | K | T | |
起点 | 国際会館駅(京都市左京区) | 六地蔵駅(京都府宇治市) | |
終点 | 竹田駅(京都市伏見区) | 太秦天神川駅(京都市右京区) | |
キロ程(営業キロ) | 13.7 km[17] | 17.5 km[17] | |
駅数 | 15駅 | 17駅 | |
開業年月日 | 1981年5月29日 (北大路 - 京都間6.5 km)[17] | 1997年10月12日 (二条 - 醍醐間12.7 km)[17] | |
全線開業年月日 | 1997年6月3日[17] | 2008年1月16日[17] | |
複線区間 | 全線 | 全線 | |
直通運転 | 相手路線名 | 近鉄京都線 | 京阪京津線 |
方式 | 相互直通 | 京阪からの片乗り入れ | |
区間 | 竹田(京都市伏見区) - 近鉄奈良(奈良県奈良市)間 | 御陵(京都市山科区) - びわ湖浜大津(滋賀県大津市)間 | |
キロ程 | 35.4 km[16] | 8.8 km[16] | |
標準所要時間 | 27分30秒[16] | 34分30秒[16] | |
標準運転間隔時間 | ピーク時 | 朝混雑時3分30秒-4分00秒 夕混雑時5分00秒 | 朝混雑時4分00秒-6分30秒 夕混雑時6分30秒-8分30秒 |
オフピーク時 | 6分00秒 - 7分30秒[16] | 7分30秒[16] | |
最大車両編成数 | 6両編成[18] | 6両編成[18] | |
使用車両 | 10系 | 50系 | |
所有車両数 | 120両[18] | 102両[18] | |
最高速度 | 75 km/h[18] | 75 km/h[18] | |
表定速度 | 29.9 km[16] | 30.4 km[16] | |
軌間 | 1435 mm[18] | 1435 mm[18] | |
電気方式 | 直流1500 V[18] | 直流1500 V[18] | |
集電方式 | 架空線方式[18] | 架空線方式[18] | |
電化区間 | 全線 | 全線 | |
閉塞方式 | 車内信号式 | 車内信号式 | |
信号保安装置 | ATC・CTC[16] | ATC・CTC・ATO[16] | |
1日当たり輸送人員(2016年度) | 24万1000人[19] | 13万8000人[19] | |
キロ当たりの建設費用 | 213億円[N 5] | 309億円[N 6] | |
可動式ホーム柵の設置状況 | 一部設置済[20][21] | 開業当初から全駅に設置済[22][16] |
脚注
注釈
^ 東西線は9月20日に運転を再開。京阪京津線は追分駅 - 上栄町駅の土砂災害が甚大だったために9月29日から運行再開し、9月30日から通常運転に戻る。
^ 一例として、京都高速鉄道(解散)が建設した東西線の三条京阪 - 御陵間の建設費は、事業免許を取得した時点での建設費が610億円と想定されていたのに対し、実際の建設費は1,544億円となった。当該区間は工事時期がバブル景気と重なったことも建設費高騰の原因とされるが、同時期に計画・建設された大阪の片福連絡線(JR東西線)の建設費は、計画時点での2,800億円に対し、実際には3,200億円程度と、京都市営地下鉄ほどの極端な増加は見られない。
^ 現在であればコストが安く、しかも工期を短縮することが可能な可動式ホーム柵の採用が可能であるが、東西線の建設当時は可動式ホーム柵は開発段階にあり(本格的に採用したのは東西線開業1年後に開業した東京の多摩都市モノレールが最初)、このため可動式ホーム柵タイプを採用することはできなかった。
^ 2007年4月から順次委託が開始されており、2010年4月現在、17駅での出札業務・案内業務がJR西日本メンテックと京阪ステーションマネジメントに委託されている。
^ 区間ごとでは、北山-竹田で222億円、北山-国際会館で174億円である。
^ 区間ごとでは、醍醐-御陵、三条京阪-二条で316億円、御陵-三条京阪で359億円、六地蔵-醍醐で232億円、二条-太秦天神川で162億円である。
出典
^ “地下鉄・市バスのお客様数について(平成29年度)”. 2018年6月2日閲覧。
^ “京都市交通事業の設置等に関する条例”. 2015年1月23日閲覧。
^ 『佛教大学学報』通巻31号
- ^ abcde“京都市高速鉄道旅客運賃条例施行規程”. 2015年1月23日閲覧。
^ 一部のフリーチケットは平成エンタープライズが運行する高速バスであるVIPライナーのオプションとして組み込むことが出来る。
^ 『鉄道ファン』通巻233号p33
^ 『鉄道ピクトリアル』通巻364号p24
^ 『鉄道ファン』通巻441号p88
^ 『鉄道ファン』通巻426号p61
^ “市バス・地下鉄中期経営方針(平成28年度〜平成31年度) (pdf)”. 京都市交通局. p. 3 (2016年8月). 2018年12月2日閲覧。
^ 車両デザインの入札には3社が応札した。残りの2社の入札価格は、近畿車輛は396万円、川崎重工業は445万円だった。“入札執行結果詳細<物品> 入札番号:4293000510”. 京都市交通局. 2018年12月2日閲覧。
^ 京都市営地下鉄の新造車両、デザイン検討は「1円」…J-TRECが落札、予定価格500万円 - Responce 2017年9月1日17時発信、2018年7月31日閲覧。
^ “平成22年度京都市交通事業事務事業評価”. 京都市交通局 (2010年9月). 2015年1月23日閲覧。
^ “予算及び決算について”. 京都市交通局. 2015年1月23日閲覧。
^ http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000191/191039/tsukibetsu.pdf
- ^ abcdefghijkl“平成27年度 地下鉄事業の現況”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2016年1月30日閲覧。
- ^ abcdef“京都市営地下鉄”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2015年1月23日閲覧。
- ^ abcdefghijkl“京都市営地下鉄 車両”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2015年1月23日閲覧。
- ^ ab“京都市交通事業白書”. pp. 56-57 (2017年12月). 2018年1月10日閲覧。
^ “平成26年度京都市交通事業予算概要 (pdf)”. 京都市交通局 (2014年2月7日). 2015年1月23日閲覧。
^ “京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅に可動式ホーム柵設置”. railf.jp 鉄道ニュース (2014年11月26日). 2015年1月13日閲覧。
^ “京都市交通局殿向東西線ホームドア”. 川崎重工業. 2015年1月23日閲覧。
参考文献
雑誌記事
- 森田久男「障害者運動と福祉政策 京都市地下鉄をめぐって」、『佛教大学学報』第31号、1981年。
- 『鉄道ファン』通巻233号(1980年9月・交友社)
- 久保恵信「来春オープンです 京都の地下鉄」 pp. 32-37
- 『鉄道ピクトリアル』通巻394号(1981年9月・電気車研究会)
- 竹田昭三「京都市営地下鉄烏丸線の概要」 pp. 19-24
- 『鉄道ファン』通巻426号(1996年10月・交友社)
- 「京都市交通局50系」 pp. 60-61
- 『鉄道ファン』通巻441号(1998年1月・交友社)
- 京都市交通局高速鉄道本部「京都市交通局地下鉄東西線建設と路線の概要」 pp. 86-89
関連項目
地下鉄
- 日本の地下鉄
京都市交通局
- 京都市電
- 京都市営バス
外部リンク
- 京都市交通局:地下鉄
|
|
|
|