ウルムチ南駅
Multi tool use
ウルムチ南駅
ウルムチ南駅
乌鲁木齐南站 Wulumuqi South Station
所在地
新疆ウイグル自治区ウルムチ市サイバグ区南站路135号
所属事業者
中国鉄路総公司
管轄鉄路局
ウルムチ鉄路局
等級
一等駅
所属路線
蘭新線、北疆線、(南疆線)
駅構造
地上駅
ホーム
単式ホーム1面、島式ホーム2面
開業年月日
1963年1月15日
テンプレートを表示
ウルムチ南駅 (ウルムチみなみえき、中文表記: 乌鲁木齐南站 、正体字: 烏魯木齊南站 )は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区ウルムチ市サイバグ区に位置する中国鉄路総公司ウルムチ鉄路局が管轄する駅である。
目次
1 駅構造
2 所属路線
3 利用状況
4 駅周辺
5 歴史
6 隣の駅
7 脚注
8 外部リンク
駅構造
所属路線
中国鉄路総公司
蘭新線:本駅が終点、蘭州駅起点より1,892km
北疆線:本駅が起点、阿拉山口駅終点まで460km
南疆線:本駅は運行上の起点であり、実際の起点であるトルファン駅までは蘭新線を走る。カシュガル駅終点まで1,588km
利用状況
本駅は蘭新線、北疆線、南疆線の旅客、貨物を扱う一等駅である。2009年5月現在、49本の旅客列車が発着し、4本を除き始発列車または終着列車である[1]
2000年の乗車人員は1日平均10,900人である。
駅周辺
歴史
1962年 - 駅舎完成。
1963年1月15日 - 蘭新線ウルムチ駅として開業。
2002年5月18日 - 駅舎を爆破解体。新駅舎建設開始。
2004年4月25日 - 新駅舎竣工。
2014年4月30日 - ウルムチ駅爆発事件が発生し、50人以上が負傷。[2]
2014年9月1日 - 駅名を「ウルムチ駅(烏魯木斉駅)」から「ウルムチ南駅(烏魯木斉南駅)」に改称。[3]
隣の駅
中国鉄路総公司
蘭新線
烏拉泊駅 - ウルムチ南駅
北疆線
ウルムチ南駅 - ウルムチ駅
南疆線
ウルムチ南駅 - 烏拉泊駅
脚注
^ 烏魯木齊火車站時刻表
^ http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014043000976
^ http://www.hkcd.com/content_p/2014-08/19/content_13511.html
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、ウルムチ南駅 に関連するカテゴリがあります。
新華網 ニュース (簡体字中国語)
撮影家記録“三代”火車站(天山網) (簡体字中国語)
蘭新線
蘭州 - 蘭州西 - 陳官営 - 西固城 - 坡底下 - 河口南 - 上石圏 - 大路 - 新屯川 - 華家山 - 龍泉寺 - 馬家坪 - 永登 - 中堡 - 屯溝湾 - 富強堡 - 天祝 - 石門河 - 安家河 - 打柴溝 - 深溝 - 岔西灘 - 金強河 - 烏鞘嶺 - 青河 - 安遠鎮 - 沙溝台 - 龍溝 - 柳家台 - 十八里堡 - 古浪 - 小橋堡 - 双塔 - 黄羊鎮 - 頭壩 河 - 武威南 - 大河駅 - 武威 - 北河 - 槐安 - 截河壩 - 青山堡 - 宗家荘 - 金昌 - 東大山 - 玉石 - 芨 嶺 - 尖山 - 大青田口 - 馬蓮井 - 東明 - 山丹 - 東楽 - 西屯 - 太平堡 - 張掖 - 烏江堡 - 平原堡 - 臨沢 - 新華荘 - 高台 - 梧桐泉 - 許三湾 - 屯升 - 清水 - 豊楽灘 - 上河清 - 金仏寺 - 紅山堡 - 東洞 - 酒泉 - 文殊 - 嘉峪関 - 大草灘 - 黒山湖 - 玉門 - 新民堡 - 鄯 馬河 - 腰泉子 - 五華山 - 低窩鋪 - 三十里井 - 玉門鎮 - 軍墾 - 疏勒河 - 河東 - 橋湾 - 布隆基 - 柳溝 - 安北 - 金泉 - 石板墩 - 峡東 - 峡谷口 - 柳東 - 柳園 - 小泉東 - 大泉 - 照東 - 紅柳河 - 河西 - 天湖 - 尾亜 - 景峡 - 思甜 - 山口 - 煙墩 - 塩泉 - 紅旗村 - 紅光 - ハミ - 火石泉 - 頭堡 - 烏拉泉 - 二堡 - 柳樹泉 - 淀泉 - 雅子泉 - 沙爾 - 了墩 - 紅層 - 紅西 - 紅柳 - 十三間房 - 猛進 - 大歩 - 飛躍 - 紅台 - 小草湖 - 金水 - 紅旗坎 - 七克台 - ピチャン - 紅山口 - 柯柯亜 - 巴哥 - 火焔山 - 勝金台 - 七泉湖 - 煤窯溝 - 桃児溝 - 夏普吐勒 - トルファン - 頭道河 - 三個泉 - 天山 - 後溝 - 達板城 - 二十里店 - 塩湖 - 柴窩堡 - 柴西 - 三葛荘 - 芨 東 - 芨芨 槽子 - 烏拉泊 - ウルムチ南 (- ウルムチ - 烏西)
北疆線
ウルムチ南 - ウルムチ - 烏西 - 三坪 - サンジ - フトビ - マナス - 石河子 - ウランウス - サウェン県 - クイトゥン東 - クイトゥン - クイトゥン西 - ウス - 四棵 樹 - トドク - 精河 - 蘑 菇灘 - ボルタラ - 阿拉山口 - (>>ドストゥク・アクトガイ方面)
南疆線
(ウルムチ南 -) トルファン - 珍珠泉 - 紅山渠 - トクスン - 望布 - 布爾加依 - 魚児溝 - 祖魯木台 - 喀爾干特 - 夏格沢 - 星源 - 国光 - アルグ - 庫林阿曼 - 徳代溝 - 徳文托盖 - 扎和薩拉 - 烏斯特 - 哈爾格 - 勝利橋 - 上新光 - 下新光 - 哈譲古 - バルグンタイ - 胡斯台 - 大西溝 - 天橋南 - 莫嘎図 - 和静 - 八棵樹 - 幸福灘 - カラシェヘル - ボルカイ - 紫泥泉 - 塔什店 - 雲崖 - コルラ - 庫北 - 庫西 - 肖塔 - 庫魯克 - チェディル - イェンギサル - ブグル - 雅克拉 - クチャ - 新和 - 伊斯克蘇 - 羊塔克庫都克 - 咸水溝 - 喀拉玉爾滾 - 帕満 - アクス - 三角地 - 金銀川 - カルピン - 一間房 - マラルベシ - 五道班 - 西格爾 - 八盤磨 - アルトゥシュ - カシュガル
蘭新線第二複線
(←宝蘭旅客専用線) 蘭州西 - 民和南 - 楽都南 - 海東西 - 西寧 - 大通西 - 門源 - 軍馬場 - 民楽 - 張掖西 - 臨沢南 - 高台南 - 清水北 - 酒泉南 - 嘉峪関南 - 清泉南 - 玉門 - 柳溝南 - 石板墩南 - 柳園南 - 紅柳河南 - 煙墩東 - ハミ - 柳樹泉南 - 紅層南 - 吐哈 - ピチャン北 - トルファン北 - 大河沿 - 塩湖西 - ウルムチ南 - ウルムチ
この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
座標: 北緯43度46分44秒 東経87度34分59秒 / 北緯43.77889度 東経87.58306度 / 43.77889; 87.58306
tUkIoVKwJk,vhywoJsX69flN4p1anWFTqPp2vzYFL
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...