道奉行




道奉行(みちぶぎょう)は、江戸幕府や諸藩における職名の1つ。五街道を掌る道中奉行とは異なる。



江戸幕府


役扶持は60人扶持で、江戸府内の道路・水道を掌り、若年寄の支配を受けた[1]。江戸城中の席次は躑躅之間敷居之外であった[2]。御目見以上、布衣以上。定員は当初2名、のちに4名となり、再設置後は再び2名となる。


創設は万治2年(1659年)[3]で、4名が任命された[1]。同年11月には普請奉行とともに近郊農村宅地化の管理を命じられる。この時は新番と大番からの出役であった[1]


元禄6年(1693年)には、それまで町奉行の管轄であった玉川上水、神田上水を支配[1][4]。それに伴って新規に同心が付属し、上水奉行とも呼ばれるようになった[5]。正徳2年(1712年)には与力2騎、同心10人が配属されていた[1]。同心には切米30俵2人扶持が支給され[6]、目白台に組屋敷があった。


享保5年(1720年)8月に廃止されたが[1]、10月に再び2名が任命された[1]。再設置後は、両番(小姓組番・書院番)からの出役となり、就任年数も2年が原則となる。元文4年(1739年)には上水管理の役務を町奉行に返還[1]。明和5年(1768年)には再度廃止され[1]、道奉行が掌っていた役務は普請奉行の所管となり、江戸の水道は普請奉行の支配となった。



脚注



  1. ^ abcdefghi『吏徴』より(『江戸時代奉行職事典』 154頁)。


  2. ^ 『江戸時代奉行職事典』 (21頁)。


  3. ^ 『吏徴』、『柳営補任』より。『江城年録』や『寛政重修諸家譜』などでは寛永5年(1628年)。


  4. ^ 『江戸の町役人』吉原健一郎著 吉川弘文館 (47 - 49頁)。


  5. ^ 『江戸幕府大事典』 大石学著 吉川弘文館 「道奉行」(同書410頁)。


  6. ^ 『御家人分限帳』より。



参考文献



  • 『江戸幕府大事典』 大石学著 吉川弘文館 ISBN 978-4-642-01452-6

  • 『江戸時代奉行職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 ISBN 4-8087-0139-1

  • 『江戸の町役人』 吉原健一郎著 吉川弘文館 ISBN 978-4-642-06306-7

  • 『江戸学事典』 弘文堂 ISBN 4-335-25053-3








Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空