天保の大飢饉
天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。
寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉のひとつ。単に天保の飢饉とも言う。
目次
1 概要
2 大飢饉の名残
3 参考資料
3.1 当時の日本の推計人口
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
概要
主な原因は天保4年(1833年)の大雨による洪水や冷害による大凶作であった。東北地方(陸奥国と出羽国)の被害が最も大きく、特に仙台藩の場合は盛んに新田開発を行い、実高で100万石を超える石高を有していたが、米作に偏った政策を行っていたため被害が甚大であった[1]。50年前の天明の飢饉と比較して、凶作対策が行われたため死者の数は少なかった。商品作物の商業化で農村に貧富の差が拡大したため、貧困の百姓が多く餓死した[2]。各地で餓死者を多数出し、徳川幕府は救済のため、江戸では市中21ヶ所に御救小屋(5800人収容)を設置したが、救済者は70万人を超えた。米価急騰も引き起こしたため、各地で百姓一揆や打ちこわしが頻発し、天保7年6月に幕府直轄領である甲斐国一国規模の百姓一揆となった天保騒動や、天保8年2月に大坂で起こった大塩平八郎の乱の原因にもなった。特に大阪では毎日約150人-200人を超える餓死者を出していたという。
一方、犠牲者を一人も出さなかったと伝えられる藩もある。たとえば田原藩では、家老の渡辺崋山が師であった佐藤信淵の思想をもとにした「凶荒心得書」を著して藩主に提出し、役人の綱紀粛正と倹約、民衆の救済を最優先すべきことと説き、給与改革や義倉の整備を実行して成果をあげた。また米沢藩でも天明の大飢饉の教訓を生かして義倉の整備や「かてもの」という救荒食の手引書を作成して配布するなどの事前対策が取られていた。
当時の日本の推計人口は1833年からの5年間で125万2000人減少しており(後述の参考資料参照)、人口減少幅の規模としては天明の大飢饉に匹敵する。
大飢饉の名残
主に東北から北陸や山陰の日本海側や、近畿から四国などまで広い地域で、「てんぽな」または「てんぽ」という形容動詞・形容詞が用いられる。大変な、とんでもない、とてつもない、途方もないなどの広い意味を表す。天保の飢饉に由来するともいわれ、現代まで言葉に残る大飢饉の名残と言える。まれにさらに強調した意味で「天明天保な」とも使われる。
鳥取藩では「申年がしん」としてこの飢饉の悲惨さが伝説となって近年まで語り継がれていた。また飢饉の犠牲者を慰霊するための叢塚(くさむらづか)が東北地方を中心に現在も残っている。
参考資料
当時の日本の推計人口
(「江戸後期から明治前期までの年齢別人口および出生率・死亡率の推計」高橋 眞一[3])
- 1833年(天保4) 3,198万
- 1838年(天保9) 3,073万
- 1843年(天保14) 3,177万
脚注
^ 『百姓・町人と大名』262頁1行目永原慶二, 青木和夫, 佐々木潤之介執筆(日本の歴史 : ジュニア版, 第3巻)読売新聞社, 1987.5
^ 『百姓・町人と大名』262頁6行目永原慶二, 青木和夫, 佐々木潤之介執筆(日本の歴史 : ジュニア版, 第3巻)読売新聞社, 1987.5
^ 「江戸後期から明治前期までの年齢別人口および出生率・死亡率の推計」高橋 眞一 - 新潟産業大学 p.88
参考文献
- 高木正朗、森田潤司(1999) 飢餓と栄養供給 : 一九世紀中期東北地方の一農村 国際日本文化研究センター紀要 19集, 1999/6/30, ISSN 0915-0900
関連項目
荷留・津留 - 飢饉の波及を防ぐため行われる米穀の移出入禁止措置- 国恩祭