ジョナサン・パーマー
Multi tool use
ジョナサン・パーマー
基本情報
フルネーム
ジョナサン・チャールズ・パーマー
国籍
イギリス ( イングランド)
出身地
同・ロンドン・ルイシャム
生年月日
(1956-11-07 ) 1956年11月7日(62歳)
F1での経歴
活動時期
1983-1989
所属チーム
'83 ウィリアムズ '84 RAM '85,'86 ザクスピード '87-'89 ティレル
出走回数
88 (83スタート)
優勝回数
0
表彰台(3位以内)回数
0
通算獲得ポイント
14
ポールポジション
0
ファステストラップ
1
初戦
1983年ヨーロッパGP
最終戦
1989年オーストラリアGP
テンプレートを表示
ジョナサン・チャールズ・パーマー (Jonathan Charles Palmer , 1956年11月7日 - )はイギリス出身の元レーシングドライバー、F1ドライバーで実業家。医師の資格を持っていることから、「フライング・ドクター」の愛称を持つ。
2014年GP2シリーズチャンピオンのジョリオン・パーマーは息子[1] 。
目次
1 プロフィール
1.1 F3/F2時代
1.2 F1時代
1.3 引退後
1.4 エピソード
2 F1での年度別成績
3 脚注
4 関連項目
プロフィール
F3/F2時代
1981年からイギリスF3選手権を戦い、その後1983年にヨーロッパF2にステップアップ。ラルト・ホンダでいきなりシリーズチャンピオンを獲得する。
F1時代
その実績を認められて同年にウィリアムズからF1デビューした。翌1984年には下位チームのRAMに移籍、1985年には同じく下位チームのザクスピードへ移籍した。これらのチームでは下位チームながら堅実な走りを見せて高い評価を受けた。
堅実な走りが高く評価され1987年から中堅チームのティレルに移籍し7ポイント獲得。同年に自然吸気エンジン搭載車のタイトルである「ジム・クラーク・カップ」を獲得。漸く才能が開花した。1988年と1989年シーズンもティレルに所属し、1989年一杯でF1から引退したものの、1990年にはマクラーレンのテストドライバーを務めた。
引退後
イギリスツーリングカー選手権(BTCC)に参戦した他、1991年から1997年までBBCのF1中継の解説者を務めた。また、ジュニアフォーミュラの「フォーミュラ・パーマー・アウディ」を主宰する他、現在はオウルトンパークやブランズ・ハッチなど複数のサーキットを所有する「モータースポーツ・ビジョン」社の共同経営者となっている。
2008年には、翌年より国際自動車連盟(FIA)が復活させたFIA F2選手権シリーズの運営責任者に選ばれているなど、引退後のイギリスのモータースポーツ界の重鎮の1人として活躍している。
エピソード
F2時代までは医師としても働き、週末にサーキットに足を運ぶという多忙な生活を送っていた。その後医師を辞めレーサーに専念。同年、看護師と結婚。秀才カップルと呼ばれた。
F1での年度別成績
年
所属チーム
シャシー
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
WDC
ポイント
1983年
ウィリアムズ
FW08C
BRA
USW
FRA
SMR
MON
BEL
DET
CAN
GBR
GER
AUT
NED
ITA
EUR13
RSA
NC
0
1984年
スコール・バンディット (RAM)
01
BRA8
RSARet
NC
0
02
BEL10
SMR9
FRA13
MONDNQ
CAN
DETRet
DALRet
GBRRet
GERRet
AUT9
NED9
ITARet
EURRet
PORRet
1985年
ザクスピード
841
BRA
PORRet
SMRDNS
MON11
CAN
DET
FRARet
GBRRet
GERRet
AUTRet
NEDRet
ITA
BEL
EUR
RSA
AUS
NC
0
1986年
861
BRARet
ESPRet
SMRRet
MON12
BEL13
CANRet
DET8
FRARet
GBR9
GERRet
HUN10
AUTRet
ITARet
POR12
MEX10
AUS9
NC
0
1987年
ティレル
DG016
BRA10
SMRRet
BELRet
MON5
DET11
FRA7
GBR8
GER5
HUN7
AUT14
ITA14
POR10
ESPRet
MEX7
JPN8
AUS4
11位
7†
1988年
017
BRARet
SMR14
MON5
MEXDNQ
CAN6
DET5
FRARet
GBRRet
GER11
HUNRet
BEL12
ITADNQ
PORRet
ESPRet
JPN12
AUSRet
14位
5
1989年
017B
BRA7
25位
2
018
SMR6
MON9
MEXRet
USA9
CAN Ret
FRA10
GBRRet
GERRet
HUN13
BEL14
ITARet
POR6
ESP10
JPNRet
AUSDNQ
太字 はポールポジション、斜字 はファステストラップ。(key)
† : 1987年に自然吸気エンジンを搭載しているチームのドライバーが対象である「ジム・クラーク・カップ」でパーマーは優勝している。
脚注
^ “ジョリオン・パーマー”. ESPN F1. 2015年5月21日 閲覧。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、ジョナサン・パーマー に関連するカテゴリがあります。
ケン・ティレル
モータースポーツ
ドライバー一覧
F1ドライバーの一覧
ウィリアムズ・レーシング
現在のチーム首脳
フランク・ウィリアムズ |
パトリック・ヘッド |
マイク・オドリスコル |
クレア・ウィリアムズ |
パディ・ロウ
元チーム関係者
フランク・ダーニー |
ロス・ブラウン |
エイドリアン・ニューウェイ |
ジェフ・ウィリス |
ギャビン・フィッシャー |
アントニオ・テルッツィ |
サム・マイケル |
アダム・パー |
トト・ヴォルフ |
マイク・コフラン |
アレックス・バーンズ |
パット・シモンズ
現在のドライバー
ジョージ・ラッセル |
ロバート・クビサ |
ニコラス・ラティフィ(リザーブ)
過去のドライバー
アラン・ジョーンズ |
クレイ・レガツォーニ |
カルロス・ロイテマン |
マリオ・アンドレッティ |
ケケ・ロズベルグ |
デレック・デイリー |
ジャック・ラフィット |
ジョナサン・パーマー |
ナイジェル・マンセル |
ネルソン・ピケ |
リカルド・パトレーゼ |
マーティン・ブランドル |
ジャン=ルイ・シュレッサー |
ティエリー・ブーツェン |
デイモン・ヒル |
アラン・プロスト |
アイルトン・セナ |
デビッド・クルサード |
ジャック・ヴィルヌーヴ |
ハインツ=ハラルド・フレンツェン |
アレッサンドロ・ザナルディ |
ラルフ・シューマッハ |
ジェンソン・バトン |
ファン・パブロ・モントーヤ |
マルク・ジェネ |
マーク・ウェバー |
ニック・ハイドフェルド |
アントニオ・ピッツォニア |
アレクサンダー・ヴルツ |
ナレイン・カーティケヤン |
ニコ・ロズベルグ |
中嶋一貴 |
ニコ・ヒュルケンベルグ |
ルーベンス・バリチェロ |
ブルーノ・セナ |
パストール・マルドナド |
バルテリ・ボッタス |
フェリペ・マッサ |
ポール・ディ・レスタ |
セルゲイ・シロトキン |
ランス・ストロール
F1マシン
FW06 | FW07 | FW07B | FW07C | FW08 | FW08C | FW09 | FW09B | FW10 | FW11 | FW11B | FW12 | FW12C | FW13 | FW13B | FW14 | FW14B | FW15C | FW16 | FW16B | FW17 | FW17B | FW18 | FW19 | FW20 | FW21 | FW22 | FW23 | FW24 | FW25 | FW26 | FW27 | FW28 | FW29 | FW30 | FW31 | FW32 | FW33 | FW34 | FW35 | FW36 | FW37 | FW38 | FW40 | FW41
F2マシン
JPH01 | JPH01B
プロトタイプレーシングカー
BMW・V12 LM | BMW・V12 LMR
現在のエンジンサプライヤー
メルセデスAMG・ハイ・パフォーマンス・パワートレインズ (2014-)
過去のエンジンサプライヤー
フォード・コスワース/コスワース (1977-1983, 2006, 2010-2011) |
ホンダ (1983-1987) |
ジャッド (1988) |
ルノー (1989-1997, 2012-2013) |
メカクローム/スーパーテック (1998-1999) |
BMW (2000-2005) |
トヨタ (2007-2009)
現在のスポンサー
PKNオーレン | Rexona | ランスタッド | JCB | アバナード | BT | ハケットロンドン | オリス | Financial.org | シマンテック | マイケル・カインズ | Dtex Systems | PPG | アルパインスターズ | James Harvest Sportswear
過去のスポンサー
サウジアラビア航空 | TAG | キヤノン | ICI | ラバット | キャメル | セガ | ロスマンズ | ウインフィールド | アリアンツ | ヒューレット・パッカード | PDVSA | マックレガー | エクスペリアン | ペトロブラス | ウィフリ | ハッチ | バンコ・ド・ブラジル | プーマ | レイズ | ロイター | MAN | マルティーニ
前身のチーム
フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ (1969-1976)
創設者
ケン・ティレル
主なチーム関係者
ボブ・ティレル |
デレック・ガードナー |
モーリス・フィリップ |
ハーベイ・ポスルスウェイト |
マイク・ガスコイン |
ルパート・マンウォリング |
中嶋悟 |
クレイグ・ポロック
主なドライバー
ジャッキー・スチュワート |
フランソワ・セベール |
ジョディー・シェクター |
パトリック・デパイユ |
ロニー・ピーターソン |
ディディエ・ピローニ |
ジャン=ピエール・ジャリエ |
デレック・デイリー |
ジェフ・リース |
マイク・サックウェル |
エディ・チーバー |
ミケーレ・アルボレート |
スリム・ボルグッド |
ブライアン・ヘントン |
マーティン・ブランドル |
ステファン・ベロフ |
ステファン・ヨハンソン |
イヴァン・カペリ |
フィリップ・ストレイフ |
ジョナサン・パーマー |
ジュリアン・ベイリー |
ジョニー・ハーバート |
ジャン・アレジ |
中嶋悟 |
ステファノ・モデナ |
アンドレア・デ・チェザリス |
オリビエ・グルイヤール |
片山右京 |
マーク・ブランデル |
ガブリエル・タルキーニ |
ミカ・サロ |
ヨス・フェルスタッペン |
高木虎之介 |
リカルド・ロセット
F1マシン
001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 | P34 | 008 | 009 | 010 | 011 | 012 | 014 | 015 | DG016 | 017 | 017B | 018 | 019 | 020 | 020B | 020C | 021 | 022 | 023 | 024 | 025 | 026
主なスポンサー
エルフ | ファーストナショナル・シティバンク | ベネトン | データゼネラル | キャメル | セブン-イレブン | オートバックスセブン | エプソン | 日本信販 | ブラウン | シェル | カルビー | キャビン | マイルドセブン | ノキア | フォンドメタル | 大韓航空 | モトローラ | PIAA
ヨーロッパF2選手権・FIA F2選手権歴代チャンピオン
ヨーロッパF2選手権
FIA F2選手権
2000年代
09
アンディ・ソウセック
2010年代
oiKqofN2d79it2c179w 0iowRZV YXwYmF,l A0t3g2HIW8Tf2TZQWdGLKjKIX ZUMgdIn5hVKc9 H 6RxqB24Ji6P NC p22zz,jU Mp
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...