ラーオメドーン
Multi tool use
ラーオメドーン (古希: Λαομέδων , Lāomedōn )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してラオメドン とも表記される。
トローイアの王イーロスとアドラーストス(テーバイ攻めの七将の一人のアドラーストスとは別人)の娘エウリュディケー(オルフェウスの妻とは別人)の子で、河神スカマンドロスの娘ストリューモー、オトレウスの娘プラキアー、あるいはレウキッペーを妻とし、ティートーノス、ラムポス、クリュティオス、ヒケターオーン、ポダルケース(プリアモス)、ヘーシオネー、キラ、アステュオケーを、またニュムペーのカリュベーとの間にブーコリオーンをもうけた[1] 。またプロクレイア[2] 、アンティゴネー、アイティラ、アイゲステーなどの娘がおり、一説にガニュメーデースもラーオメドーンの子供であるという。
目次
1 神話
1.1 トローイアの城壁
1.2 ヘーラクレースとの戦争
2 系図
3 脚注
4 参考文献
神話
トローイアの城壁
神話によるとラーオメドーンの傲慢さを試すため、アポローンとポセイドーンは人間に化けて1年の間ラーオメドーンに仕えた。ラーオメドーンは両神を酷使し、トローイアに城壁を築かせた。しかし城壁が完成したときラーオメドーンは報酬を払わないばかりか[3] 、両手を縛って売り飛ばすと言い、両耳を切り落とす仕草をして、脅して帰らせようとした[4] [注釈 1] 。両神は怒り、アポローンはトローイアに疫病を起こし、ポセイドーンは海の怪物を送り込んだ。怪物は高潮に乗って陸に上がり、人々を襲って喰らった。
ラーオメドーンが神託に問うと、娘のヘーシオネーを怪物に捧げれば救われると告げた。ラーオメドーンは仕方なくヘーシオネーを海岸の岩に縛った[3] 。一説に神託はトローイアの処女を捧げなければならないと告げたので、全ての処女を犠牲にした後に、最後に残ったヘーシオネーも怪物に捧げたという[5] 。
ヘーラクレースとの戦争
ヘーラクレースはゼウスがガニュメーデースの代償にトロース王に与えた神馬を欲しいと思っていたので、アマゾーンの国から帰る途中にトローイアに立ち寄った。そしてヘーシオネーが海岸に縛られているのを見て、トロースの馬を報酬にくれるならば怪物を退治すると申し出た。そこでラーオメドーンは承諾し[3] 、トローイア人とアテーナーは土を盛り、ヘーラクレースが怪物と戦うための防壁を築いた[6] 。ヘーラクレースは怪物の腹の中に入り込み、3日も胃の中にいたので頭がはげてしまったが怪物を倒した[7] 。こうしてヘーラクレースはヘーシオネーを助け出したが、ラーオメドーンは報酬を与えるのを拒んだ。ヘーラクレースは怒り、いつか復讐すると告げてトローイアを出航した[3] 。
後にヘーラクレースが軍を率いてトローイアに攻めてきたとき、ラーオメドーンは船を攻撃し、留守を守っていたオイクレースを殺したが追い返され、トローイアを包囲された。そしてテラモーンに城壁を破られ、攻め落とされた。ラーオメドーンはヘーシオネーとポダルケースを除く子供たちとともに射殺された[8] 。
系図
アトラース
プレーイオネー
スカマンドロス
イーダイアー
ゼウス
エーレクトラー
テウクロス
イーアシオーン
デーメーテール
ダルダノス
バテイア
シモエイス
プルートゥス
イーロス
エリクトニオス
アステュオケー
トロース
カリロエー
ガニュメーデース
イーロス
アッサラコス
ヒエロムネーメー
カリュベー
ラーオメドーン
ストリューモー
テミステー
カピュス
ブーコリオーン
ヒケターオーン
ラムポス
クリュティオス
ヘーシオネー
アステュオケー
アンキーセース
アフロディーテー
アセイポス
ペーダソス
メラニッポス
ドロプス
カレートール
テウクロス
エウリュピュロス
ティートーノス
エーオース
アリスベー
プリアモス
ヘカベー
メムノーン
エーマティオーン
アイサコス
ヘクトール
ポリュドーロス
ヘレノス
パリス
カッサンドラー
ポリュクセネー
クレウーサ
アイネイアース
アステュアナクス
アンドロマケー
デーイポボス
ヘレネー
メネラーオス
アスカニオス
脚注
注釈
^ 『イーリアス』ではアポローンは牛の世話をし、ポセイドーンは城壁を築いたという[4] 。
脚注
^ アポロドーロス、3巻12・3。
^ アポロドーロス、摘要(E)3・24。
^ a b c d アポロドーロス、2巻5・9。
^ a b 『イーリアス』21巻434行-460行。
^ ヒュギーヌス、89話。
^ 『イーリアス』20巻144行-155行。
^ リュコプローン古註、34(カール・ケレーニイ『ギリシアの神話 英雄の時代』邦訳、p.191)。
^ アポロドーロス、2巻6・4。
参考文献
ウィキメディア・コモンズには、ラーオメドーン に関連するカテゴリがあります。
アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照男訳、講談社学術文庫(2005年)
ホメロス『イリアス(上・下)』松平千秋訳、岩波文庫(1992年)
カール・ケレーニイ『ギリシアの神話 英雄の時代』植田兼義訳、中公文庫(1985年)
高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、岩波書店(1960年)
NZ5MZgX,94i,V PyzDylSkKqsWMt3l0S,FPPoGmwH7LpQqmT8Ae0 ls,Ozh bnzh,mBXz4PlZNCu,8Nz,sk6HPHsNprUEVpd 6yT8A O
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...