狩野長信
狩野 長信(かのう ながのぶ、天正5年(1577年) - 承応3年11月18日(1654年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師の一つ表絵師・御徒町狩野家などの祖。初め源七郎、あるいは左衛門と称す。号は休伯[1]。桃山時代の風俗画の傑作『花下遊楽図屏風』の作者として知られる。
目次
1 略伝
2 代表作
3 長信の画系
4 脚注
5 参考資料
6 関連項目
略伝
狩野松栄の四男として生まれる。兄に狩野永徳、宗秀など。松栄晩年に生まれたため、血縁上は甥に当たる狩野光信・孝信より年下である。幼少の頃から父松栄や兄永徳から絵を習ったと推測される。両者が相次いで亡くなると次兄宗秀についたと思われるが、宗秀も慶長6年(1601年)に没すると、光信に従いその影響を受ける。さらに、長谷川等伯ら長谷川派からの感化を指摘する意見もある。一時、本郷家に養子に出たが、後に狩野家に戻りその家系は庶子となった[1]。
慶長年間(1596-1615年)京都で徳川家康に拝謁、次いで駿府に下り、その御用絵師となった。狩野家で江戸幕府に奉仕したのは長信が最初だという[1][2]。慶長10年(1605年)頃徳川秀忠と共に江戸へ赴き、14人扶持を受ける[1]。慶長13年(1608年)光信が亡くなると、狩野探幽の側で狩野派一門の長老格として後見した。寛永期には、二条城二の丸御殿・行幸御殿・本丸御殿の障壁画制作に参加[3]、台徳院霊廟画事に従事[4]、日光東照宮遷宮に伴う彩色にも加わる[5]など第一線で活躍し、寛永2年(1625年)法橋に叙される[2]。墓所は江戸谷中の信行寺。
主な作品は下記のとおりであるが、二条城二の丸御殿白書院障壁画を、従来は狩野興以筆とされたが、近年は画風や狩野派内の序列から長信とする説が有力である[6]。また、作者不明の『相応寺屏風[1]』、『伝本多平八郎姿絵屏風[2]』(共に徳川美術館蔵、重文)、『彦根屏風』(彦根城博物館蔵、国宝)を『花下遊楽図屏風』と比較し、狩野派正系に連なる高い画技や表現力、全て遊郭が主題、毛髪への異常なほど執着的な描写、道具類の破綻なく細部に及ぶ精緻さ、顔貌が酷似する横向きのおかっぱ髪の禿が全てに登場する、などの理由から長信筆とする説がある[7]。
代表作
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
勧学院客殿二之間花鳥図 | 紙本著色 | 襖24面 | 園城寺 | 1600年(慶長5年) | 重要文化財。孝信筆とする説もある。 | |
桜・桃・海棠図屏風 | 紙本金地著色 | 八曲一隻 | 出光美術館 | 1608年(慶長13年)以前(慶長年間後半) | ||
玄宗皇帝・楊貴妃図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一隻 | ミネアポリス美術館所蔵(クラーク日本美術・文化研究センター旧蔵) | 1608年(慶長13年)以前(慶長年間後半) | 伝狩野長信 | |
名古屋城二之丸御殿玄関一之間障壁画「竹林群虎図」 | 紙本金地著色 | 襖4面、障子腰4面 | 名古屋市 | 1614年(慶長19年) | 重要文化財。他に床(とこ)貼付4面、床脇貼付6面、壁貼付3面があったが戦災で焼失。 | |
花下遊楽図屏風 | 紙本著色 | 六曲一双 | 東京国立博物館 | 慶長年間末から元和年間 | 国宝 | |
歌舞伎・花鳥図屏風 | 出光美術館 | |||||
龐居士霊昭女像 | 2幅 | アルカンシェール美術財団 | ||||
三十六歌仙図額 | 36面の内10面 | 世良田東照宮 | 1643-44年(寛永20-21年) | |||
釈迦四面像厨子扉絵のうち「白衣観音像」「普賢菩薩像」「勢至菩薩像」「文殊菩薩像」 | 4面 | 安養院 | 1649年(慶安2年) | 探幽や安信、昌信らとの合作 |
長信の画系
長信の長男・休白昌信(1621-88年)が下谷御徒町家を継ぎ、三男・休円清信(1627-1703年)が麻布一本松家を別家し(次男・数馬征信は早世)、両家とも表絵師として江戸時代を通じて存続。同じく表絵師の本所緑町家は、長信門人の作太夫長盛の家系とされるが、下谷御徒町家の分家とも言われる。別の弟子・勝田竹翁も勝田家を立てるが、孫の代以降は消滅した。
脚注
- ^ abcd『古画備考』
- ^ ab長信の子孫が著した『玉栄由緒書』『玉燕由緒書』
^ 「二条城御城行幸之御殿絵付御指図」
^ 「霊廟本殿床下石刻銘」
^ 『徳川実紀』
^ 小嵜善通 「二の丸御殿白書院障壁畫の筆者について」(『國華』1300号、2004年)
^ 黒田泰三 「相応寺屏風の筆者について」(九州藝術学会編 『デ アルテ』6号、西日本文化協会、1990年)、同「彦根屏風の画家狩野長信の可能性」(佐藤康宏編 『講座日本美術史 第一巻 物から言葉へ』 東京大学出版会、2005年 ISBN 978-4-13-084081-1。共に黒田(2007)に再録)。ただし、佐藤康宏はこの見解に否定的である(『講座日本美術史 第一巻 物から言葉へ』序文)。また、小野真由美も制作時期が近いと考えられる「釈迦四面像厨子扉絵」と「彦根屏風」を比較し、共通する図様を認めつつも絵の描き方や、長信画に特徴的な左右の眼の位置ズレがない点などから、慎重な姿勢を示している(小野(2012))。
参考資料
黒田泰三 「狩野長信の画業について」(『出光美術館研究紀要』11号、2005年)
安村敏信 『もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派』 東京美術、2006年 ISBN 978-4-8087-0815-3
- 黒田泰三 『狩野光信の時代』 中央公論美術出版、2007年 ISBN 978-4-8055-0551-9
- 小野真由美 「狩野長信の一側面 ―釈迦四面像厨子扉絵をめぐって―」(『國華』 第1399号第117編第10冊、2012年5月、所収)ISBN 978-4-0229-1399-9
関連項目
- 狩野派
- 国宝絵画の一覧